桜東ハンドボールクラブは,2015年にできた小学生のハンドボールクラブです。
Tri-C Ball Party (トリック・ボール・パーティ)を開催してます。
Coordination, ball Control, Communicationの頭文字三つ(Tri, トライ)でTri-C(ハイフンはよくわからずつけた)。
小学生・未就学児・そのお父さんお母さんを対象として,ストリートハンドボールやハンドボールを題材に、ボールの投げ方,走り方などを楽しく「練習」します。
「あ,なんかみんなでボール遊びやってる」って思った通りすがりの方,どうぞあがってって下さい。
最後の大会
2013.07.22 Monday
外部コーチしている中学の三年生の最後の大会が終わりました。
結果は,男子は県南大会で全敗して敗退。
女子は県大会で一回戦で敗退。
たった一人の三年生で頑張った男子,勝利をつかめないまま,終わってしまいました。
小学生時代に運動経験がほとんどなかった子ぞろいの三年生女子はオープン参加の県大会で強豪チームになすすべなく,やられてしまいました。
運動能力に関わらず,どんな子も底上げしたい,という思いが兼ねてからありました。小学生時代に球技の経験がほとんどなく,小学生チーム(出来たばかり)にさえ,負けてしまう中学生。それでもハンドボールが面白そう,って入部した子。そんな子たちの成長がみたいと心底思い,自分が作ったチームを離れて今のところの外部コーチになりました。
ヒザを擦りむいただけで「怪我をしましたので休みます」というような子たち。ボールの握り方,拾い方,転び方,ストップ,からだの合わせ方,重心の運び方...自分が示した,細かいメニューを取り組んでくれました。筋トレの時間はないので,家でやってもらいました。
でも,勝利は遠い。そもそも他校でハンドボールをやる子は,小学生からスポーツが好きで,ボール扱いに慣れた状態で入部しているので,体力やスピードをつける練習を週6回している。そんな他チームにかなうはずもなく,大敗が続きます。あまりのできの悪さに,時々ぼやいてしまいました。「スタートが違うから勝つのは難しいです」って。そして大敗した試合で「これでも上手くなったんですよ」と言う。これは全部コーチの言い訳だと気づきます。「からだが弱くて押し負ける」というのなら,押し負けないからだを作るのが,「運動経験が少なくてセンスがないから」というのなら,センスををつけるのが,コーチの仕事のはず。選手の体格やセンスを敗戦の言い訳にするのは,育てるのを放棄したことに等しいです。もう一度考え直しました。
動きながら考えることをクセにしてもらうため,教えすぎるのを控えました。「そこは前にパスしろよ!」ではなくて,「どうしてそういうプレイをしようと思ったの」と聞くようにしました。ノートに質問を書かせました。こっちが問題を出すのではなく,生徒がコーチに問題を出してもらいました。最初は,「体力をつけるにはどうしたらいいですか?」という漠然とした質問でしたが次第に,
「ポストの位置取りはフローターの攻撃のどのタイミングにあわせたらいいですか?」
「重心がぶれて,上手くストップできないのですが,どのようなトレーニングをしたら良いですか?」
という,コーチング側を意識するような質問に変りました。
そうして迎えた最後の大会。三年男子は全国に出場するような強豪チームからロングシュートで得点を奪い,三年女子は歴代初めて公式戦で勝利することができました。競技レベルははっきりいって低レベルで,普通これくらい出来て当然,ていうレベル。これは僕の指導力不足の問題。でも,僕が子ども達に一番気づいてほしかったのは,単なるハンドボールでの勝ち方ではなく,「戦う自分との向き合い方」でした。
夏休みの練習,引退した子たちは一週間後に控えたジュニア戦に向けて,後輩の指導をしてます。 「ディフェンスが出てこなかったら,シュート打つんだよ」 と後輩に教えていたのは,ボールを持ったらすぐDFに突っ込んでしまっていた子でした。
結果は,男子は県南大会で全敗して敗退。
女子は県大会で一回戦で敗退。
たった一人の三年生で頑張った男子,勝利をつかめないまま,終わってしまいました。
小学生時代に運動経験がほとんどなかった子ぞろいの三年生女子はオープン参加の県大会で強豪チームになすすべなく,やられてしまいました。
運動能力に関わらず,どんな子も底上げしたい,という思いが兼ねてからありました。小学生時代に球技の経験がほとんどなく,小学生チーム(出来たばかり)にさえ,負けてしまう中学生。それでもハンドボールが面白そう,って入部した子。そんな子たちの成長がみたいと心底思い,自分が作ったチームを離れて今のところの外部コーチになりました。
ヒザを擦りむいただけで「怪我をしましたので休みます」というような子たち。ボールの握り方,拾い方,転び方,ストップ,からだの合わせ方,重心の運び方...自分が示した,細かいメニューを取り組んでくれました。筋トレの時間はないので,家でやってもらいました。
でも,勝利は遠い。そもそも他校でハンドボールをやる子は,小学生からスポーツが好きで,ボール扱いに慣れた状態で入部しているので,体力やスピードをつける練習を週6回している。そんな他チームにかなうはずもなく,大敗が続きます。あまりのできの悪さに,時々ぼやいてしまいました。「スタートが違うから勝つのは難しいです」って。そして大敗した試合で「これでも上手くなったんですよ」と言う。これは全部コーチの言い訳だと気づきます。「からだが弱くて押し負ける」というのなら,押し負けないからだを作るのが,「運動経験が少なくてセンスがないから」というのなら,センスををつけるのが,コーチの仕事のはず。選手の体格やセンスを敗戦の言い訳にするのは,育てるのを放棄したことに等しいです。もう一度考え直しました。
動きながら考えることをクセにしてもらうため,教えすぎるのを控えました。「そこは前にパスしろよ!」ではなくて,「どうしてそういうプレイをしようと思ったの」と聞くようにしました。ノートに質問を書かせました。こっちが問題を出すのではなく,生徒がコーチに問題を出してもらいました。最初は,「体力をつけるにはどうしたらいいですか?」という漠然とした質問でしたが次第に,
「ポストの位置取りはフローターの攻撃のどのタイミングにあわせたらいいですか?」
「重心がぶれて,上手くストップできないのですが,どのようなトレーニングをしたら良いですか?」
という,コーチング側を意識するような質問に変りました。
そうして迎えた最後の大会。三年男子は全国に出場するような強豪チームからロングシュートで得点を奪い,三年女子は歴代初めて公式戦で勝利することができました。競技レベルははっきりいって低レベルで,普通これくらい出来て当然,ていうレベル。これは僕の指導力不足の問題。でも,僕が子ども達に一番気づいてほしかったのは,単なるハンドボールでの勝ち方ではなく,「戦う自分との向き合い方」でした。
夏休みの練習,引退した子たちは一週間後に控えたジュニア戦に向けて,後輩の指導をしてます。 「ディフェンスが出てこなかったら,シュート打つんだよ」 と後輩に教えていたのは,ボールを持ったらすぐDFに突っ込んでしまっていた子でした。
PR
参加方法
- 対象 小学生男女およびその家族(未就学児は保護者同伴で可)
- 練習
日曜日 並木小学校グラウンド
不定期土曜日 桜南小学校体育館
- 参加費 無料(寄付 1回 1-500円程度)
- 参加方法 開催日ごとの参加票に入力の上、直接会場にお越しください。
- 年間参加費
1,000円/年(子供)、2,000円/年(大人)
登録手数料 200円/件・家族
※スポーツ保険+雑費
プロフィール
HN:
Tri-C Ball Party
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
2011年12月から茨城県つくば市並木地区で,ハンドボールを自由に出来る場を作ろうとする,その記録。
2012年に並木ハンドボールスクールと称して数回スクールを開催も諸事情で一旦休止、バーチャルクラブに。
2013年にみんなで自由にボール運動を出来る場を、と隔週で活動再開。徐々に参加者が増える。
そして2015年4月。
ついに「桜東ハンドボールクラブ」として,活動開始!
問い合わせ先
kyazaki001 (at) gmail.com
(at)をアットマークに。
2012年に並木ハンドボールスクールと称して数回スクールを開催も諸事情で一旦休止、バーチャルクラブに。
2013年にみんなで自由にボール運動を出来る場を、と隔週で活動再開。徐々に参加者が増える。
そして2015年4月。
ついに「桜東ハンドボールクラブ」として,活動開始!
問い合わせ先
kyazaki001 (at) gmail.com
(at)をアットマークに。
カテゴリー
最新記事
忍者アナライズ
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ