桜東ハンドボールクラブは,2015年にできた小学生のハンドボールクラブです。
Tri-C Ball Party (トリック・ボール・パーティ)を開催してます。
Coordination, ball Control, Communicationの頭文字三つ(Tri, トライ)でTri-C(ハイフンはよくわからずつけた)。
小学生・未就学児・そのお父さんお母さんを対象として,ストリートハンドボールやハンドボールを題材に、ボールの投げ方,走り方などを楽しく「練習」します。
「あ,なんかみんなでボール遊びやってる」って思った通りすがりの方,どうぞあがってって下さい。
一年生大会で男子が初勝利
2013.03.04 Monday
2013年2月に行われた茨城県中体連主催の一年生大会(一年生のみ参加資格ある大会)に出場し,男子がついに公式戦?で勝利しました。
中等生は平均して小柄で筋力がありません。ハンド部員も例外ではありません。けんすいが一回も出来ない子ばかりです。ボールも投げた事がない子ばかり。からだの動かし方もあまりスムーズではありません。授業のスピードも半端なく,それについていくために塾に通う子も多いです。入学するために塾,入学してからも塾です。補習も課題も多く,練習にメンバーが揃いません。
幸い,小学生の時の経験者が1人います。小学生の時は主力として活躍していたので,ここでは当然エースです。というか,まともにボールを投げられるのは,当初は彼一人。他の子は,一年たった未だにシュートが山なりの軌跡を描きます。あまりに開きがあるので,本人がいやになってしまわないか,心配になるくらいでした。
でもその試合で,彼は全員にラストパスを出しました。シュート練習でさえ,ほとんどシュートが入らない子がいます。普通のチームのパスよりも球威がないのですから。でもその子がノーマークになれば,迷わずパスを出してました。彼はハンドボールとしてチャンスなんだから,と思ったからだと思います。そしてそのパスを受けた子達は,山なりのシュートできちんとコーナーを狙って得点しました。
一方,DFでのルーズボールで,ある子がからだを投げ出してボールをキープ,速攻に走ったエースの子はDFに囲まれてましたが,正確なパスを出してつなぎ,エースが得点しました。
ベンチにいた子は,「あそこあいているよ,前攻めろよ」と出場選手に声をかけます。その子が出たとしても,出来ません。でも言われた子はそれを聞きます。「出来ないくせに...」という風潮はありません。
今まではぼろ負けの試合ばかりでした。教え方や指示が良くないのだろうか,と悩みました。今も悩んでます。ただ,ハンドボールは体格や素質で大きく勝敗が左右されますが,体格や素質は与えることができません。なので,当たり前の事を当たり前に出来ることだけを意識してメニューをくみました。ボールの拾い方からやりました。
そして,同じような体格の相手との試合では,私の指示はほとんど必要なく,自分たちでチャンスをみつけてアクションをし,分析し,その積み重ねで勝利しました。はっきりってプレイのレベルは低いです。でも生徒達の力でもぎ取った勝利です。「なんだ,俺がいなくてもいいじゃん」と思いました。指導者として嬉しい瞬間です。
(補足)その後の試合,大幅に体格差のある相手との戦いでも,前半を同点で折り返しました(相手は1人少なかったのですが)。後半,勝ちに目がくらんだ私の指示でリズムが崩れ,破れました。「勝ちを狙うと勝てなくなる(元々はもっと長期的な話だけど)」を地でいった,恥ずかしいコーチングでした。
PR
中等生は平均して小柄で筋力がありません。ハンド部員も例外ではありません。けんすいが一回も出来ない子ばかりです。ボールも投げた事がない子ばかり。からだの動かし方もあまりスムーズではありません。授業のスピードも半端なく,それについていくために塾に通う子も多いです。入学するために塾,入学してからも塾です。補習も課題も多く,練習にメンバーが揃いません。
幸い,小学生の時の経験者が1人います。小学生の時は主力として活躍していたので,ここでは当然エースです。というか,まともにボールを投げられるのは,当初は彼一人。他の子は,一年たった未だにシュートが山なりの軌跡を描きます。あまりに開きがあるので,本人がいやになってしまわないか,心配になるくらいでした。
でもその試合で,彼は全員にラストパスを出しました。シュート練習でさえ,ほとんどシュートが入らない子がいます。普通のチームのパスよりも球威がないのですから。でもその子がノーマークになれば,迷わずパスを出してました。彼はハンドボールとしてチャンスなんだから,と思ったからだと思います。そしてそのパスを受けた子達は,山なりのシュートできちんとコーナーを狙って得点しました。
一方,DFでのルーズボールで,ある子がからだを投げ出してボールをキープ,速攻に走ったエースの子はDFに囲まれてましたが,正確なパスを出してつなぎ,エースが得点しました。
ベンチにいた子は,「あそこあいているよ,前攻めろよ」と出場選手に声をかけます。その子が出たとしても,出来ません。でも言われた子はそれを聞きます。「出来ないくせに...」という風潮はありません。
今まではぼろ負けの試合ばかりでした。教え方や指示が良くないのだろうか,と悩みました。今も悩んでます。ただ,ハンドボールは体格や素質で大きく勝敗が左右されますが,体格や素質は与えることができません。なので,当たり前の事を当たり前に出来ることだけを意識してメニューをくみました。ボールの拾い方からやりました。
そして,同じような体格の相手との試合では,私の指示はほとんど必要なく,自分たちでチャンスをみつけてアクションをし,分析し,その積み重ねで勝利しました。はっきりってプレイのレベルは低いです。でも生徒達の力でもぎ取った勝利です。「なんだ,俺がいなくてもいいじゃん」と思いました。指導者として嬉しい瞬間です。
(補足)その後の試合,大幅に体格差のある相手との戦いでも,前半を同点で折り返しました(相手は1人少なかったのですが)。後半,勝ちに目がくらんだ私の指示でリズムが崩れ,破れました。「勝ちを狙うと勝てなくなる(元々はもっと長期的な話だけど)」を地でいった,恥ずかしいコーチングでした。
参加方法
- 対象 小学生男女およびその家族(未就学児は保護者同伴で可)
- 練習
日曜日 並木小学校グラウンド
不定期土曜日 桜南小学校体育館
- 参加費 無料(寄付 1回 1-500円程度)
- 参加方法 開催日ごとの参加票に入力の上、直接会場にお越しください。
- 年間参加費
1,000円/年(子供)、2,000円/年(大人)
登録手数料 200円/件・家族
※スポーツ保険+雑費
プロフィール
HN:
Tri-C Ball Party
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
2011年12月から茨城県つくば市並木地区で,ハンドボールを自由に出来る場を作ろうとする,その記録。
2012年に並木ハンドボールスクールと称して数回スクールを開催も諸事情で一旦休止、バーチャルクラブに。
2013年にみんなで自由にボール運動を出来る場を、と隔週で活動再開。徐々に参加者が増える。
そして2015年4月。
ついに「桜東ハンドボールクラブ」として,活動開始!
問い合わせ先
kyazaki001 (at) gmail.com
(at)をアットマークに。
2012年に並木ハンドボールスクールと称して数回スクールを開催も諸事情で一旦休止、バーチャルクラブに。
2013年にみんなで自由にボール運動を出来る場を、と隔週で活動再開。徐々に参加者が増える。
そして2015年4月。
ついに「桜東ハンドボールクラブ」として,活動開始!
問い合わせ先
kyazaki001 (at) gmail.com
(at)をアットマークに。
カテゴリー
忍者アナライズ
カウンター
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
アーカイブ