忍者ブログ
桜東ハンドボールクラブは,2015年にできた小学生のハンドボールクラブです。 Tri-C Ball Party (トリック・ボール・パーティ)を開催してます。 Coordination, ball Control, Communicationの頭文字三つ(Tri, トライ)でTri-C(ハイフンはよくわからずつけた)。 小学生・未就学児・そのお父さんお母さんを対象として,ストリートハンドボールやハンドボールを題材に、ボールの投げ方,走り方などを楽しく「練習」します。 「あ,なんかみんなでボール遊びやってる」って思った通りすがりの方,どうぞあがってって下さい。
女子が公式戦で初勝利
8月末に行われた新人戦県南および県大会で,中等の女子が創部以来,初めて公式戦で勝利しました。相手チームは,初心者メンバーが多い様子で,内容も決して高度なものではありませんが,お互いにがむしゃらにボールを追いかけ合った結果でした。

一年前のこのメンバーは,出来たばかりの小学生チームと互角の戦いを演じてました。ゴールエリアからボールを投げさせても,ハーフまで届く子が1人もいません(ちなみに最低は9mくらいでした)。パスキャッチの時は目をつぶってしまい,ほぼ確実にボールを後ろへそらします。ランパスの成功率が2割程度です(最初のパスでいきなりミスする)。

なので,意識した事は「ハンドボールを好きになってもらうこと」でした。ハンドボールを好きになるきっかけはやっぱり「攻防でシュートが決まること」です。そのため筋力トレーニングを宿題にし,回数を記録させました。好きになってもらうのに宿題を課す,というのは矛盾してるようですが,「強い魔法を使えるように経験値を稼ぐ」という感覚です。一ヶ月で5000回,腹筋をやった女の子もいました。

前々から言ってますが,勝ち負けは相対的なものです。どんなに練習しても,相手がすぐれていたら勝てません(実際,次の試合は大敗でした)。でも,自分が取り組んできたことはからだに残っているはずです。通常,記録に残るのは戦績だけなので,せめて自分が取り組んだ練習の結果を記録してもらおうと思いました。

そしてハンドボールを好きになった(んじゃないかな),というその結果が今回戦績になったんだと思いました。ささやかな勝利ですが,生徒たち,顧問の先生方,本当におめでとうございます。
PR
コーチの自己満足
久々に古巣の小学生の練習をメインで指導しました。今は投げ方と走るのを徹底的に鍛えようということでヘッドコーチが練習を組んでいたので,それを補足する形で行いました。自分がゲストになって分かったのですが,他の人の考えた練習に合わせるのって大変です。人によって大事だと考えるところが違うからです。今回は今のヘッドコーチの考えを知っていたので,テーマをそらさないように意識しました。
 
「投げ方」「走り方」というキーワードから,「鋭いパスを走りながら出す」ということをテーマにし,「指先だけで押し出すパス」から練習しました。どんな子も必ず縦回転でボールを投げられるようになるので,とてもおすすめです。これとランパスを組み合わせた練習を多くやりました。
 
また,やっぱり実戦で出せないと練習したことにならないので,連続した練習になるよう,SSG(Small Side Game;少人数のゲーム)をしました。中学の指導時も,ついついあれもできてない,これもできてない,と基本練習を増やしてしまうので,SSGをすっ飛ばしてしまいます。が,以前のエントリーで書いたように,教えたことを実戦に結びつけるために,同じ日に必ずSSGを行うべきだと考えるようになりました。
 
ただ,帰りの車で息子に,今日の練習どうだった?と聞いたら「待ち時間が長すぎ」と言われてしまいした。自分は常時声をかけていたので,当然充実していたのですが,声をかけられていない間は子供は暇なわけです。「自分も言われてると思って聞くように」と,飽きている子を叱りましたが,そもそも小学生はそういうのが難しいです。声をかけることが信条でしたが,かけられていない子のことも考えなきゃ,と改めて思いました。

SSGが楽しかったそうなので,一応行ってよかった状態ではありましたが,今日はとても勉強になりました。何年やってても,まだまだです。

叱り方,戦術的ピリオダイゼーション
今日は中学生ハンドボールの大会があり,外部コーチをしている男女ハンド部にベンチ入りしました。

3チームの総当たり戦でしたが,成績は,男女とも二敗でした。男子は一試合は接戦になりましたが,女子は二試合とも30点差近く差を付けられました。でも,今回は,女子の方が成果がみられました。入学当時に遠投が10mくらいだった子が,試合開始早々,豪快にロングシュートを決めました。今までDFにあっさりつぶされて終わっていた攻めですが,一本,練習してきたフォーメーションが完璧に決まりました。最終的に体格や筋力,脚力で点差が離れましたが,やろうとしたことが明確だったと思います。

なので,ここまで出来るようになってきたのだから,今後,きちんとした中学生同士の試合をさせて上げたい,と切に思いました(正直な所,まだまだ高校生と小学生との試合です)。

男子は,練習したものがあまり出せませんでした。ハンドボールらしい動きをまだ理解しておらず,もともと肩が強かった選手がぶち込んで点を取る,という生徒の素質頼みになってしまいました。ダブルポストなのに更に1人ポストに落ちる,単純な並行ずらしで突っ込みすぎてポストの位置取りで待つ,など稚拙なプレイの連発でした。

あまりの理解の低さに,思わず「何をやってるんだ!?」と怒鳴ってしまいました。一番言いたくなかった言葉でしたが,思わず言ってしまいました。今まで重視して練習したのは,からだ作りと動きながらのボールコントロールです。なので,動きが分からなくても仕方ないのです。だから,この叱り方は,最低だと思います。コーチである私が教えてなかった,ということ以上の何物でもないです。こういう叱られ方をしても,モチベーションを上げることは出来ないでしょう。本当に反省です。

今回うまくいかなかったことの多くは,相手のいない状態でしか練習してなかったことにあります。以前「型が大事」と書いたことがあります。型が大事だと思うのは今も一緒ですが,次第に対人的,時間的な負荷をかけなくてはならなかったのです。コーン相手にフェイントが切れても仕方がない,ということです。

「戦術的ピリオダイゼーション」という言葉があります。FCバルセロナの育成方針です。概念は省きますが,「常に試合と同じシチュエーションで基本動作を習得していく」と理解してます。ハンドをうまくするにはハンドをするしかない,ということです。

随時,練習内容は見直して行きたいと思います。線の細さ,足の遅さは関係なく,ハンドボールを楽しめるためには,からだと理解と気持ちが必要だと思います。試合内容やコーチの声がけでモチベーションを失わないように,生徒に働きかけたいと思います。

追伸

今回はケガ人が出たことも重なって,男女とも新一年生を起用しました。初の中学生の試合で緊張したかと思いますが,一年生ながらフロータとして頑張ってくれました。格上の相手に果敢に攻め,得点も決めてくれました。今後が楽しみですね。
「何回言ったらわかるんだよ!」
先日の小学生の練習でコーチに叱られた子がいました。叱られた,その直後(5秒後くらい)に,「なんで叱られたの?」と訪ねたら

 「わかんない」

でした。その子は割と理解力の高い子です。つまり,忘れてしまったのではなく,コーチが言いたかった内容が全くその子に伝わってなかった,ということです。このケースでは,コーチが怒り,その子がつらい思いをし,周りは萎縮する。そして誰も何も上手にならない。だってなんで叱られたかわからないから,同じ事をきっとするでしょう。

スポーツに限らず日常でも,よく聞く怒鳴り声に「何度言ったら分かるんだ!」というのがあります。が,これは,叱られる側からしたら「なんで何度も意味不明なことを言っているんだろう?」と思うだけでしょう。理由は分からないけど,怒られた,というつらい事実だけしか残りません。

「何回も教えただろう!」と,いつまでも上達しない子供に怒鳴りつけるコーチは,どこにもいると思います。が,これは9割方,教える側の伝達能力が足りないのが原因です。ここでの伝達能力は繰り返し練習させる,という行為も含みます。記憶の定着,行動の習慣化まで含めて「教える」だから。子供に理解力が不足しているというのであれば,子供の理解が及ぶところを教え,徐々に成長させれば良いだけのこと。

1回できるまでは100回でも同じ事を言うのが,指導者の役目です。「何回も教えたのに,何で出来ねえんだ!」と怒鳴った時点で,「何度言っても自分には伝えられねえんだ!」とカミングアウトしたのに他ならないです。

コーチングに限りません。自分の子どもとの向き合い方を振り返ると、こういうシーンがなんて多い事か。

ビジョンなしでのメニュー
当たり前ですが,目標とする選手像のビジョンが指導者にはあるはずです。こういう子にしたい,という。それに応じた練習メニューを組みます。当然,平均的にいろんなメニューを組むものです。が,例えば中学生は冬の平日は20分くらいしか練習できません。その時間をどの能力を上げる事につかうか,というのは,ある指導者はひたすら走らせたり,またあるコーチはひたすらシュート練習だったり,とさまざまだと思います。「短い時間しかなかったら何をするか」そこにビジョンがみえると思います。人生最後の日に何をするか,みたいな。

普段の練習から「メニュー内で目標とする動き」がコーチの頭にないとなりません。なので他の人から教わった練習メニューは,目的を理解しないままやると効果がないどころかおかしなクセを付けてしまう結果になります。

例えば,ボールを下向きに握らせて振りながらスキップし,ジャンプシュート,というメニューがあり,私が昔教わり,古巣に残していったメニューです。振らせるのは手首をリラックスさせるため,スキップはジャンプをするリズムを養うためです。

ですが多くの子が,ボールを手の平に「のせて」スキップしてました。これでは肘を振り上げることも手首を使うこともできません。ただ「ボールを持ってスキップすりゃいい」という指導だと,この形で固まってしまいます。導入した当初もこの状態で,何か違うな,と思って,このメニューを教えてくれたクラブの練習を何回もみせてもらい,ポイントを自分なりに理解しようとしました。

強いチームがやってたから,と練習メニューを理解しないまま採用して放置してしまうと,効果がないどころかおかしなクセを付けてしまう結果になるでしょう。当たり前のことですが,忘れがちです。ボールの拾い方,ターンの仕方といった細部にこそ,技があります。
| prev | top | next |
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
参加方法
  • 対象 小学生男女およびその家族(未就学児は保護者同伴で可)
  • 練習
    日曜日 並木小学校グラウンド
    不定期土曜日 桜南小学校体育館
  • 参加費 無料(寄付 1回 1-500円程度)
  • 参加方法 開催日ごとの参加票に入力の上、直接会場にお越しください。
  • 年間参加費
    1,000円/年(子供)、2,000円/年(大人)
    登録手数料 200円/件・家族
    ※スポーツ保険+雑費
プロフィール
HN:
Tri-C Ball Party
性別:
非公開
自己紹介:
2011年12月から茨城県つくば市並木地区で,ハンドボールを自由に出来る場を作ろうとする,その記録。

2012年に並木ハンドボールスクールと称して数回スクールを開催も諸事情で一旦休止、バーチャルクラブに。

2013年にみんなで自由にボール運動を出来る場を、と隔週で活動再開。徐々に参加者が増える。

そして2015年4月。

ついに「桜東ハンドボールクラブ」として,活動開始!

問い合わせ先
kyazaki001 (at) gmail.com

(at)をアットマークに。
忍者アナライズ
カウンター
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
29 30
バーコード
忍者ブログ  [PR]
  /  Design by Lenny