実は、ある競技が上手な人は、その競技をなかなか上手に教えられないのです。
なぜなら、上手な人は、
・身体能力が比較的高い場合が多く、自分が他人に比べて圧倒的に劣勢になった経験がない
・勝利体験が多く、それを指導チームに求めがち
・意識しなくても上手にできてしまうので、技術を得るための段階を分解・言語化することに慣れていない
からです。
そもそも、指導者の競技スキルに関わらず、上手な子、力のある子にばかり、目を配りがちでしょう。例えば、試合があると、大勢の中で必ず目立つ子が現れます。その試合の話をすると、そういう子の事だけが話題になるんですね。でも、その影には、試合でもパスをもらいたいのに誰もボールを回してくれない、っていう子がたくさんいたんですよね。その子たちのことを気にかけていたのが、その子の保護者だけだった、なんてなったら、指導者が役割を果たしているとは言えないですね。
ですが、そんなとき、「上手じゃない」指導者は、試合でパスをもらえないのに似たような経験をしているはず。その負の経験が、選手・子供をくまなく見られる能力に結びつくことが多いと思います(指導者がひねくれちゃってなければ)。
指導がうまくいくかどうかは「どうしたら選手に成功体験を得られるか」にかかっています。
「試合での勝利」は、成功体験の十分条件だけど必要条件ではありません。
ハンドボールでいえば、キャッチがまともにできない、シュートがゴールまで届かない子に、競技内で成功体験を得られる機会はなかなかありません。だからこそ、運動が苦手な子にこそ、成功体験を得られる機会をたくさん与えることが、コーチの役目なんじゃないかなと思います。本当にわずかな事でいいので、目を配ってあげたいですね。「今のパスを、よく落とさなかったね」とか、「きちんとゴールのハジをねらったね」とか、「よく頑張って守りに戻ろうとしたね」など。「結果」ではなく「過程」に声をかけるべきです。だからコーチは常に全員をみてあげないとならないですね(なので私は、人数が足りなくても練習には絶対に混ざりません)。
上手な子は自分で成功体験を重ねられるので、勝手にうまくなっていきます。練習でそういう選手ばかりいじってて、その選手が卒業などでいなくなった途端に消えていくチームもあります。「今年は、うちはダメだ、よくない」なんてぼやく指導者の声を度々聞きます。その後ろで頑張っている子たちが目に入るので、ちょっと残念な気持ちになります。
そんな小さい子がハンドボールできるの?と思われるかもしれませんが、水泳だってサッカーだって未就学児クラスがあるんだから、ハンドボールだってできるはず。
実際、できます。ほら。
これは1ー1のシュート合戦です。すごく盛り上がります。見本のため、保育士の先生同士で最初にやってもらうのですが、先生の方が盛り上がったりします。
内容は鬼ごっこ、ボールハンドリングなどをした後、サーキットです。いつものTBPでやっていることをもうちょっと簡単にします。連続ジャンプからのスローとか、保育士が守るゴールに走ってボールを投げ込む、とか。
ボールはストリートハンドボールのボールを使います。このボールは本当に優れもので、小さい子でも鷲掴みにできるし、適度な重さがあるのでどんな子でもそこそこの球威になります。土の上でも破れないし。
バトンスローも入れます。リレーのバトンを通したロープをターゲットから張って、ターゲットめがけて投げる、というもの。肘が自然と上がるので投げ方がすごく綺麗になります。私はターゲットをお化けにして、やっつけさせてます。
いちばん大事なことは、待ち時間を作らないこととです。順番をじっと待ってる間に集中力が切れてしまいます。なので、まずはミッションクリア型でサーキットを構成します。例えばバトンスロー→ラダー→リバウンダーへのボール当て→ゴールを狙う→ボールを交換してドリブルで移動→マイクロハードル→保育士にタッチされないようにゲートをくぐる→バトンスロー(二週目)...といった感じです。
混んだブースができたら、うまく配分を変えたりスピードリングでのけんけんパーなどを加えたりして調整します。それでも混むようでしたら「周りをみて、空いているところに行こう。一番多いところに並んだらアウト!」なんていいます(何がアウトかしらないけど)。「並んで待ちなさい!」って保育士さんに叱られる子が出たら、慌ててブースを増やします(私が怒られている気分になります)。
もちろん、大人しく待つ、ということを教えることは大事です。だけど少年スポーツは、からだを動かしてなんぼだと思うのです。特に動きたくてたまらない子なんかは、汗だくになるくらい動かしてあげたい。ぼーっと待っているよりも、「(こんなプレイが)できたよーみてみて!」ってこっちに走ってくるのをみたいです。
この子達が将来ハンドボーラーになるかどうかはわかりませんが、多分ならないと思います。私もボールパーティのことは宣伝してない(できない)し、そもそもハンドボールって市場がすごく小さいので、ハンドボールそのものを目的にすると進路の選択肢がなくなってしまうのです。
ただ、他競技に比べて圧倒的にバランスの良い身体能力が身につきます。この子達が自分がやりたいと思ったことに挑戦できるだけの身体能力や判断力を身につけるキッカケになってくれればいいなあ、と思って続けてます。
その上でハンドボールを選んでくれたら、ありがとうです。いつか一緒にプレイできたらいいねえ。
ー遊びとは「自己決定と有能さの認知を追求するために内発的に動機付けられた状態」であるー
2018年の10月に東京学芸大学で開催されたスポーツ指導者講習会に参加してきました。演題は「幼児期からのアクティブ・チャイルド・プログラム普及講習会」です。アクティブ・チャイルド・プログラム(ACP)というのは、ざっくりというと、幼児期や小学生低学年向けの運動遊びです。「幼児期の遊びってお遊戯みたいなの?」って思うかもしれません。でも、実はまさにスポーツの本質を体験してきました。
最初の講義(吉田伊津美先生)では、子供達の運動能力が1980年代から一気に低下していることを聞きました。特に全年代に渡ってです。その原因は色々あるのですが、少なくとも遊びの中でいろんな動作をしなくなったのは事実です。それを解決しようと考え出されたのが ACPです。といっても内容はすごく特別、というわけではありません。子供のころにやった遊びを体系化したものです(体系化しないと遊べない、とも言える)。
(2018.11.07 一部訂正しました)
全てのプログラムの原則は「内発的」であること。内発的とは簡単に言うと「ワクワクする!」っていう気持ちのことです。ストレッチでさえも「カレー作り」と称して楽しませる徹底っぷりです。
もう一つ、「全員の運動量を確保すること」です。一部の快活な子だけが動き回って、おとなしい子はただ見てるだけ、ということは避けるようになってます。
実技ではいくつかのプログラムを紹介してもらいました(佐藤善人先生・青野博先生)。もう、全てのプログラムが面白かったので、こちらをご覧ください。
アクティブ・チャイルド・プログラム(日本スポーツ協会のHPへ)
新聞紙で作ったフリスビーで遊んだり、チーム戦の鬼ごっこみたいな遊びをしたり。初めて会った大人同士が笑顔で楽しんでました。子供が楽しくないはずがないですね。
...実は、正直なことを言うと、今回紹介されたメニューは、結構自分で実践していたものに近かったです。海外のハンドボールトレーニングの動画をみると、幼少期のメニューは非常にゲーム性の高いもので構成されていて、このプログラムに近いものが多いのです。この点からも、海外では外発的(例えば、怒鳴って言うことをきかせる指導)ではなく、内発的な動機付けこそ、競技力を高めるのに効果的であると考えているのがわかります。今回も講師の先生方の言葉遣いや声かけは絶妙で、「次はどんな楽しいことするんだろう」ってワクワクさせてもらえました。こっちも大人なのに。
これからもTBPではどんどんACPをアレンジして取り入れていこうと思います。
ちょっとしたことかもしれませんが、講義の中で競技の「結果」と「成績」をきちんと分けて使われていたことに、感銘を受けました。多くの指導者が気にするのは「成績」なんですね。一方で、そのスポーツに取り組んだ「結果」というのは、「取り組んだ本人が(勝負に負けたり、できなかったプレイができるようになったりして)どれだけ気持ちが震えたか」という点だと思います。それは賞味期限の短い「成績」をはるかに凌駕するものなんですね。
そこを拾ってあげることや気づかせてあげること(だけ)が、指導者の仕事だと思います。
今は
- 高校...2チーム + 秋から新規に2チーム
- 中学...3チーム
- 小学生...1チーム + 児童クラブチーム
- 未就学児 3チーム(?)
外部コーチの掛け持ちに違和感を覚える人もいるようですが、目指しているのは「ハンドボールを楽しく一所懸命できる機会の維持」です。そのチームにいられるのは卒業するまでで、そのあとは他のチームの子と一緒にプレイするんです。大人がチームの勝敗にとらわれて、子供が指導を受けられる機会を逸してしまったとしたら、それは大人の責任だと思うのです。
できるのはちょっとの声がけですが、ハンドボールを続けたり、新たに始めることの手助けになれば幸いです。
前、教えている高校の子が私が指示したことのないGKのメニューをしていました。YouTubeで見つけたとのこと。いろんなチャンネルがあって、個人が自由にそういうのを知ることができるのは良い傾向だと思います。
それだけ指導者は、選手以上に勉強しないとなりません。明らかに非効率な練習を指示したり、説明がなかったりだと、選手や生徒は信頼してくれなくなると思うのです。また、NTSの指導者講習会なんかで、面白い練習をたくさん紹介してくれますが、あれは大半の中学の部活では使えません。なぜなら、練習時間が短いからです(冬の平日は20分しかない)。講習会で紹介された面白パス練習の説明してるだけで、もう下校のチャイムです。
となると、指導者に必要な力というのは、
・動作を切り分け、それぞれの動作に対するメニューをオーガナイズできる
・明快に説明できる
の二つになると思います。
例えば、パスキャッチの動作の場合、
・飛んでくるボールの落下位置を確認して
・その位置に移動して(時にはジャンプして)
・手を広げて
・ボールの衝撃を吸収しながら
・落とさないようなタイミングで掴む
というこれだけ複雑な動きが要求されます。
ハンドボールはさらにDFに接触された状態(=オフバランスの状態)でこれをしないとなりません。すごい。これをスムーズにできるようにするため、レベルによってはこの動作を切り分けたメニューを組むこともあります。なので、単に右から左にメニューを流す、あるいはおかしな解釈で練習をする、ということがならないようにしないとならないですね。
そのベースには、特にジュニアの育成については、この子が自分から巣立った時にどんな大人になって欲しいか、というビジョン(願いといっていい)を持っていることが大事ですね。
- 対象 小学生男女およびその家族(未就学児は保護者同伴で可)
- 練習
日曜日 並木小学校グラウンド
不定期土曜日 桜南小学校体育館
- 参加費 無料(寄付 1回 1-500円程度)
- 参加方法 開催日ごとの参加票に入力の上、直接会場にお越しください。
- 年間参加費
1,000円/年(子供)、2,000円/年(大人)
登録手数料 200円/件・家族
※スポーツ保険+雑費
2012年に並木ハンドボールスクールと称して数回スクールを開催も諸事情で一旦休止、バーチャルクラブに。
2013年にみんなで自由にボール運動を出来る場を、と隔週で活動再開。徐々に参加者が増える。
そして2015年4月。
ついに「桜東ハンドボールクラブ」として,活動開始!
問い合わせ先
kyazaki001 (at) gmail.com
(at)をアットマークに。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |