忍者ブログ
桜東ハンドボールクラブは,2015年にできた小学生のハンドボールクラブです。 Tri-C Ball Party (トリック・ボール・パーティ)を開催してます。 Coordination, ball Control, Communicationの頭文字三つ(Tri, トライ)でTri-C(ハイフンはよくわからずつけた)。 小学生・未就学児・そのお父さんお母さんを対象として,ストリートハンドボールやハンドボールを題材に、ボールの投げ方,走り方などを楽しく「練習」します。 「あ,なんかみんなでボール遊びやってる」って思った通りすがりの方,どうぞあがってって下さい。
次回 2013/11/24
11/24(日)次は並木小学校グラウンドでやることになりました。
14:00-16:30です。 二面フルコートとれます。
PR
11/3のみんな de ボール(毎回タイトルが変わる)
連休中日でありながら、今回も多数の皆様にお越しいただきました。小学生4年生ー未就学まで30人弱+大人が、一斉にからだを動かしました。

実は午前中に、同じ何人かの仲間内でいもほりをしてきました。めいっぱい働いた後にめいっぱい動ける子ども。遊びは別腹ですね。人のために動くと「働」くですが、「子」どもがいろんな「方」にいく(=しんにょう)ので「遊」びになります。というのは嘘です(本当はもっと壮大な意味が)。

ダイナミックストレッチ、SAQトレーニング、ボールハンドリング,シュートといつものメニューに,今回は2人組のパスを取り入れました。続けてきている子は捕るのも上手になってきました。手伝いで来てくれた中学生二名がお手本をたくさんみせてくれました。基本、どのメニューも大人も合同です。一緒にやっているので,回を重ねるにつれて自分の子がうまくなってくのが体感できますね。


今回はゲームにかわって、12mのコートでの1−1勝負にしてみました。ハンドボールのゴールエリアが6mなので、いわばキーパー同士のシュート勝負です。

これ。


シュートとキーパーが楽しいんだから、それだけにしてしまえという、常総市「人生」のラーメン的です。お父さん同士,お母さん同士の勝負は,ものすごく白熱しました。背負ってきたものが大きいなーという感じ。


次回は11/24(日) 14:00-の予定です。会場を今調整中ですが,もしかしたらグラウンドで思いっきりできるかも。
親子ボール投げ(毎回タイトルが変わる)やりました。
市内某所で親子でボール運動をしました。今回も年少さんから大人全部あわせて40人以上が来てくれました。ダイナミックストレッチで1時間ほど、ボール遊びで2時間ほど、最後には子ども同士、大人同士でハンドボールっぽい試合までやりました。

ダイナミックストレッチとは、静的なストレッチと違い、からだの動作の中であちこちを伸ばすものです。サッカーのブラジル体操をモチーフにしてます。神経系を鍛えるメニューもあるため、結構楽しいです。今回やったのは、
・手拍子
・スキップ
・蹴り上げ
・ジャンプストップ←突然ハンドボール
...
などでした。ジャンプキックなんてのもやりました。ちょっとハードでしたが保育園の子から大人までみんな頑張ってました。でも気がつくとうちの次男坊は力つきて隅っこで寝転がってました。

ボールの投げ方(仰向けスローイングなど)をやったら,お楽しみのシュート練習です。今回はラダートレーニングと組み合わせてみました。足の使い方をラダーやマイクロハードルで学んだ、その延長でシュートを打つ、というのです。が、説明不足であまり効果的でなかったかも。あと、ちょっとつまり気味で待ち時間が長かったです。ごめんね。次回はもう少し工夫したいと思います。

ゲームになると何をしていいかわからず、ピタッと止まってしまう子,いますよね。「相手とボールを奪い合う」「相手より素早く動く」「空間へ移動する」というのは、子どもにはチンプンカンプンです(大人が「ほら,走って!」って言ってあげれば走りますけど,それは言われたから走っているんです)。なので,前回はボールの取り合いを、今回はパスカットをゲーム前に導入しました。それだけでも楽しかったみたいです。ゲームは、2年生以上と女の子は集団同士で、1年生以下の男の子は1−1でやりました。まずは自分がやりたい!自分がボールをとりたい!ってなって欲しいので、後半は全部1-1にしました。

最後に大人同士でゲーム。お母さんの部もお父さんの部も、子どもと同じように、楽しそうでした。子どもも応援してくれました(自分も子どものころ、親がバドミントンとかやって遊んでいるのをみて、ああ大人も楽しいことするんだ、と思った記憶があります)。ものすごいシュートを打ったお母さんと、それをブロックしたお母さん。滑りながらボールセーブしたお父さんたち。ナイスファイトでした。
ーー
ちょっと驚いたのは、集まった子ども達がみんな準備や片付けを一斉にやってくれたことです。クラブチームでもなく,大人に怒鳴られた訳でもないのにささっと周りをみて集団行動できるっていうのは,今回集まった子たちが普段から主体的に行動しているからなのかな,と思いました。
ーー
次回は2013/11/3(日)の予定です。
スクール実施
前回から半年ぶりくらいに,市内某所(訳あって伏せ字)でスクールを行いました。
保育園児から中学生まで総勢40名が集まりました。

ボール投げたことのない年長さんと,全国大会に出るような中学生を同時に教えるのにどうしたもんか,と頭を抱えましたが,まあ細かいことは気にせずにやりました。

今回は親子でコーディネーショントレーニングを行いました。ダイナミックストレッチ,ラダー,マイクロハードルなどで,足を速くする(脂肪を燃焼する)運動です。
単純でかつハードな動きですが,ゴム跳びみたいな感覚で楽しくできたようです。

大人はここで電池が切れたので,ボールを使ったハンドリングトレーニング,その後カベにむかってボールを投げるトレーニングです。向かい合ってのパスだとキャッチミスの間ぼんやり待つことになって投球回数が減ってしまいます。人数が多いので,狙った所に強いボールを投げる練習はシュートでやることにしました。

シュートになるとさらに子ども達の顔が明るくなります。入っても入らなくても楽しそうです。ゲームへの導入としてパス...ではなくてボールの取り合いをしました。試合になると呆然としてしまい,大人に声をかけられないと動けなくなってしまいます。なので,まずはボールを手に入れること,手に入れたらゴールへ向かうこと,を学んでもらいました。

最後にゲームをしました。オーバーステップなし,ファールなし,ラインクロスなし,です。ラグビーみたいになりますが,そうならないよう,保護者にパサーとして入ってもらい,ボールを取ったらすぐ大人にパスしてもらいました。そのあと,空間に走って,リターンパスからシュートです。これでパスアンドランがあっさり完成です。

一緒に入った保護者の方にも自由にシュート打ってもらいました。自分でやるのが一番楽しいのは,子どもも大人も一緒です。親子でとても良い表情をしていました(写真ないのが残念)。

途中,中学生同士のガチンコ対決もいれて,ハンドボールってすごいスポーツだってことを思い知ってもらいました。中学生も大爆発でした。

次回は2013/10/20(日) 14:00-の予定です。
対象は未就学児から小学生までです。

※場所などについてはお問い合わせください。
児童館行事で
並木スクールの活動ではありませんが,ご紹介。

ーーー

次男が今年から児童クラブ(学童)に入ってます。
児童館の新歓企画として例年はボウリングに行っていましたが,今年はちょっと趣向を変えてボール遊びを企画しました。

会場は,近隣の公園の緑地です(市の許可が必要)。ところが今年は梅雨入りが早く,天候が不安です。10分おきくらいに天気予報サイトをクリックしたりして,そわそわしてました。幸い,当日はものすごい晴天に。

内容は,前半はからだの使い方や走り方を遊びながら覚える,というもの。ダイナミックストレッチ,スキップ,四つん這いからのダッシュ,などです。中学の練習で取り入れてるものです。
日頃の運動不足解消のため,親子で一緒に楽しんでもらいました。



中盤はボールハンドリングで,投げ上げキャッチ,たたきつけ,背面キャッチなど,です。
一発でうまくいって自慢げにみせに来てくれる子(そして「見せてみて」と言うと出来ない)や,なかなかうまくいかなくても,めげずに何回もチャレンジする子など,様々ですが,飽きることなくずっとやってました。



その後,「思い切りボール投げていいよ」という題目で,シュート練習です(ハンドボールの練習じゃないので,パス練習はやりませんでした)。シュートになると,さらに目を輝かせる子がほとんどですが,中にはちょっと顔が暗くなる子もいます。キーパーとの勝負になるので,力の弱い子は少しひいてしまうのかもしれませんね。うまく調整してあげたいところでした。



最後に 20 x 10m のコートでゲームをやりました。パスもドリブルも練習してないので,大人にそれぞれ入ってもらい,ボールを持ったら三つ数える間にパスかシュート,というものです。子供同士だけでなく,大人同士でもやってもらいました。

大きな怪我もなく,イベントは終了。みんなで青空の下でお弁当を食べました。
このような形のイベントだと,みんなからだを一杯使うし,大人は自分の子供と違う子供と一緒に遊ぶことができます。また,やったことのないスポーツで,しかも全身をくまなく使うので,新鮮で楽しいと思います。

参加して下さった保護者の方々と一緒にやるメニューを多く取り入れましたが,お父さんお母さん方がとても的確にリードして下さり,コーチは私一人でしたが,全体的にとてもスムーズに,かつ楽しく進行しました。また,児童館の先生も飛び入りで参加して下さり,子供達も大喜びでした。

一番の目的は家族間の顔合わせでしたが,運動をすると不思議と話が弾みます。つりばし効果でしょうか(多分ちがう)。普段は,お迎えの時くらいしか児童館や保護者間での接点はありませんが,これをきっかけに交流が深まると良いなと思います。

| prev | top | next |
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 |
参加方法
  • 対象 小学生男女およびその家族(未就学児は保護者同伴で可)
  • 練習
    日曜日 並木小学校グラウンド
    不定期土曜日 桜南小学校体育館
  • 参加費 無料(寄付 1回 1-500円程度)
  • 参加方法 開催日ごとの参加票に入力の上、直接会場にお越しください。
  • 年間参加費
    1,000円/年(子供)、2,000円/年(大人)
    登録手数料 200円/件・家族
    ※スポーツ保険+雑費
プロフィール
HN:
Tri-C Ball Party
性別:
非公開
自己紹介:
2011年12月から茨城県つくば市並木地区で,ハンドボールを自由に出来る場を作ろうとする,その記録。

2012年に並木ハンドボールスクールと称して数回スクールを開催も諸事情で一旦休止、バーチャルクラブに。

2013年にみんなで自由にボール運動を出来る場を、と隔週で活動再開。徐々に参加者が増える。

そして2015年4月。

ついに「桜東ハンドボールクラブ」として,活動開始!

問い合わせ先
kyazaki001 (at) gmail.com

(at)をアットマークに。
忍者アナライズ
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29
バーコード
忍者ブログ  [PR]
  /  Design by Lenny