桜東ハンドボールクラブは,2015年にできた小学生のハンドボールクラブです。
Tri-C Ball Party (トリック・ボール・パーティ)を開催してます。
Coordination, ball Control, Communicationの頭文字三つ(Tri, トライ)でTri-C(ハイフンはよくわからずつけた)。
小学生・未就学児・そのお父さんお母さんを対象として,ストリートハンドボールやハンドボールを題材に、ボールの投げ方,走り方などを楽しく「練習」します。
「あ,なんかみんなでボール遊びやってる」って思った通りすがりの方,どうぞあがってって下さい。
久々にほぼスクール
2013.05.05 Sunday
◼ほぼスクール
知り合いの子どもたち(主にまつぼっくり保育園のOBOG)が集まってボール遊びを行いました。場所は某所の体育館、総勢20人以上の小学生が集まってくれました。ので、ほぼスクールです。
ほんと、久々。
知り合いの子どもたち(主にまつぼっくり保育園のOBOG)が集まってボール遊びを行いました。場所は某所の体育館、総勢20人以上の小学生が集まってくれました。ので、ほぼスクールです。
ほんと、久々。
今まで自分がみたスクールと違い、リラックス&うかれモード。
ゴールを組み立てるところからやりましたが,部品で遊びだしたりネットに絡まったり,です。リラックスしすぎて収集がつかなくなりそうでした。
ゴールを組み立てるところからやりましたが,部品で遊びだしたりネットに絡まったり,です。リラックスしすぎて収集がつかなくなりそうでした。
◼鬼ごっこや動き作り
集まったのは未就学児から四年生までと幅広いのですが、コーチは一人。なので、未就学児が鬼になって小学生は歩いて逃げたり,逃げる方が手をつなぐ「逆てつなぎ鬼」をしたりしました。年代が離れた子供同士でも楽しくできました。専門的な事を言えば,「手つなぎ鬼」は縛りがあるなかで急な方向転換を強いられるため,すごく良い練習になるのです(なんか適当)。動き作りでは2人組になって,ハイタッチやミラートレーニングなどをやりました。みんなおもしろがってやってましたが,プロのハンドボーラーもやってる練習です。実は。楽しく笑いながらやるのが大事です。
◼ボールに触ります
「ボールとの遊び方」から。ボールを転がして拾ったり,投げ上げたボールをキャッチしたり,足の下に回したり。一年生は足が短いのですぐ引っかかってしまいます。でも一杯失敗してもらいました。なので一回でも成功するとみんな報告に来てくれます。「じゃあ見せてみて」というとまた失敗します。いいとこみせようとまた練習に励みますね。
「ボールとの遊び方」から。ボールを転がして拾ったり,投げ上げたボールをキャッチしたり,足の下に回したり。一年生は足が短いのですぐ引っかかってしまいます。でも一杯失敗してもらいました。なので一回でも成功するとみんな報告に来てくれます。「じゃあ見せてみて」というとまた失敗します。いいとこみせようとまた練習に励みますね。
大事なことは,ボールをしっかりやわらかくにぎることです。
うまく投げられない子の多くは,ボールが手にフィットしてません。
ですが,ぎゅうっと握りしめすぎるとコントロールが定まらなくなります。
なので,手をしっかり開いて、柔らかく握ります。それが出来ない場合は、ハンドボールにこだわらずボールを変えましょう。握れない→投げられない→面白くない,では本末転倒です。
うまく投げられない子の多くは,ボールが手にフィットしてません。
ですが,ぎゅうっと握りしめすぎるとコントロールが定まらなくなります。
なので,手をしっかり開いて、柔らかく握ります。それが出来ない場合は、ハンドボールにこだわらずボールを変えましょう。握れない→投げられない→面白くない,では本末転倒です。
これがすごくおすすめです。
今回はこれを主に使いました。握りやすいのでボールがよく飛び、みんな面白がってシュートしたりゲームしたり出来ました。
今回はこれを主に使いました。握りやすいのでボールがよく飛び、みんな面白がってシュートしたりゲームしたり出来ました。
◼ハンドボールのいいところ
投げ方の後はシュートやゲームをやりました。特に初めての人にとっては、パスよりもとにかくシュートです。マトがデカイ、思いっきり投げられる、コントロール悪くても平気、そして何より
「ゲーム感覚で、楽しい」
からです。みんな時間を忘れて三時間近く動き続けました。
最後はミニゲームをたくさんやりました。
危ない反則以外はノールールで、ハンドボールでなくラグビーみたいになりましたが、点が入って楽しい方が良いに決まってます。
「次はいつやるの?」という嬉しい言葉で単発スクール、終了です。
いつやれるかは未定なのです。すみません。
でも、これをきっかけにスポーツに興味持ってくれるといいな、と思います。
PR
それぞれに新入生
2012.04.25 Wednesday
並木のハンドボールスクールは,少し間をおくことになりましたが,前回きてくれた子の1人は大変楽しかったらしく,他のハンドボールクラブに入ることになりました。輪が広がった成果になり,スクールやって良かったです。
中等も新入生の体験入部が始まりました。ハンド部にも多くの新入生が顔を出してくれてます。学業が忙しい中でスポーツも頑張ろうとしてくれてます。運動が得意そうな生徒も苦手そうな生徒もいますが,それは全く問題ではないですよ。この生徒たちが1年後,3年後,6年後にどれだけハンド(や運動)を楽しめるようになっているか,それだけが大事なことです。中等は6年間成長を追う事ができますので。
今,小学生時代から合わせて8年間みている子がいます。僕の中でも最長です。この子はずっとジャンプシュートができませんでした。不思議なもので「きっと出来るようになる」と(根拠なくても)期待を込めてみると,その期待に応える方向に進むんですね,どんな子でも。
この場合の「みる」とは,しつこく詰め込んだり,なだめたりすかしたり,そういうのではありません。出来る出来ないは別に,やろうとしてるかどうか,それだけを評価します。理想の動きに,たとえわずかでも近づいたときは,ほのかに褒めます。過剰に褒めるとおだてていると感じます。何も言わないと不安になります。怒ると怒られないことだけをやります。なので,さらりと声をかけるだけです。「できてるじゃん」とか。
ジャンプシュートが出来るようになるのに3年近かかったその子は,さらにその5年後の今は,ものすごいきれいなフォームでディフェンスの上からシュートを打てるようになりました。鋭いフェイントはまだできません。でも,きっと出来るようになると思います。
中等も新入生の体験入部が始まりました。ハンド部にも多くの新入生が顔を出してくれてます。学業が忙しい中でスポーツも頑張ろうとしてくれてます。運動が得意そうな生徒も苦手そうな生徒もいますが,それは全く問題ではないですよ。この生徒たちが1年後,3年後,6年後にどれだけハンド(や運動)を楽しめるようになっているか,それだけが大事なことです。中等は6年間成長を追う事ができますので。
今,小学生時代から合わせて8年間みている子がいます。僕の中でも最長です。この子はずっとジャンプシュートができませんでした。不思議なもので「きっと出来るようになる」と(根拠なくても)期待を込めてみると,その期待に応える方向に進むんですね,どんな子でも。
この場合の「みる」とは,しつこく詰め込んだり,なだめたりすかしたり,そういうのではありません。出来る出来ないは別に,やろうとしてるかどうか,それだけを評価します。理想の動きに,たとえわずかでも近づいたときは,ほのかに褒めます。過剰に褒めるとおだてていると感じます。何も言わないと不安になります。怒ると怒られないことだけをやります。なので,さらりと声をかけるだけです。「できてるじゃん」とか。
ジャンプシュートが出来るようになるのに3年近かかったその子は,さらにその5年後の今は,ものすごいきれいなフォームでディフェンスの上からシュートを打てるようになりました。鋭いフェイントはまだできません。でも,きっと出来るようになると思います。
第4回スクール終了
2012.04.21 Saturday
4回目のスクールを行いました。
参加は,2名+αでした。ひとりふたりいっぱいとか言ってましたが,いっぱいまでいかずです。
でも,来てくれた男の子2人は,とても元気一杯動いてくれました。
やったメニューはパスとシュート,フェイントなどでしたが,少ない人数ながらも楽しそうでした。
中等の生徒ともなじんでた様子です。「たまおきー」とかよばれました。呼び捨てだ。
練習終わったあとは,お迎えにきたお父さんと一緒にシュート練習してました。
さて,次回ですが,GWあけ,5月の半ばくらいにやりたいと思ってます。私の家の事情や会場の都合などで,なかなか連続的に行う体勢が整わないことが判明です。申し訳ない限りです。でも,こういう場は自分が元気な限り,作り続けたいと思ってます。
またよろしくお願いします。
参加は,2名+αでした。ひとりふたりいっぱいとか言ってましたが,いっぱいまでいかずです。
でも,来てくれた男の子2人は,とても元気一杯動いてくれました。
やったメニューはパスとシュート,フェイントなどでしたが,少ない人数ながらも楽しそうでした。
中等の生徒ともなじんでた様子です。「たまおきー」とかよばれました。呼び捨てだ。
練習終わったあとは,お迎えにきたお父さんと一緒にシュート練習してました。
さて,次回ですが,GWあけ,5月の半ばくらいにやりたいと思ってます。私の家の事情や会場の都合などで,なかなか連続的に行う体勢が整わないことが判明です。申し訳ない限りです。でも,こういう場は自分が元気な限り,作り続けたいと思ってます。
またよろしくお願いします。
第4回スクール(4/21 13:30-15:30)
2012.04.21 Saturday
第4回スクールのご案内です。
飛び込み,途中からの参加歓迎,今回も参加費は無料です。
前回は雨で流れてしょんぼりでしたが,気を取り直して。一気にスクールのカウントが進みました。あれいつのまに?って感じですね。この試みが始まったときを一回と数える事にしました(なので前回は第3回に変更)。基準変更です。
基準が変わると,事実が一緒でも印象が変わりますね。「暫定的に年間20mSvまで良い事にしました」とか,食べ物の基準を100Bq/kg以下にした,とか。人間の耐性が上がったり下がったりした訳ではないのにね。
僕が「人が集まった」と感じる基準は「1名以上」です。「沢山あつまった」は3名以上。数え方が「ひとつ」「ふたつ」「いっぱい」。イヌイット。
日時 4/21(土)13:30-15:30
場所 並木中等グラウンド(ハンド部と合同練習)
※雨天時は中止
※校内の駐車場の使用はご遠慮下さい。
場所 並木中等グラウンド(ハンド部と合同練習)
※雨天時は中止
※校内の駐車場の使用はご遠慮下さい。
飛び込み,途中からの参加歓迎,今回も参加費は無料です。
前回は雨で流れてしょんぼりでしたが,気を取り直して。一気にスクールのカウントが進みました。あれいつのまに?って感じですね。この試みが始まったときを一回と数える事にしました(なので前回は第3回に変更)。基準変更です。
基準が変わると,事実が一緒でも印象が変わりますね。「暫定的に年間20mSvまで良い事にしました」とか,食べ物の基準を100Bq/kg以下にした,とか。人間の耐性が上がったり下がったりした訳ではないのにね。
僕が「人が集まった」と感じる基準は「1名以上」です。「沢山あつまった」は3名以上。数え方が「ひとつ」「ふたつ」「いっぱい」。イヌイット。
また雨
2012.04.14 Saturday
4/14の練習ですが,土曜日なのでやっぱり雨でした。
残念ながら中止です。
2-4月の降雨量です。

(気象庁HP http://www.jma.go.jp/jma/index.html より)
特に3月はオンオフがはっきりですね。
なにか7日周期で変わるものがあったんでしょうか?
残念ながら中止です。
2-4月の降雨量です。
(気象庁HP http://www.jma.go.jp/jma/index.html より)
特に3月はオンオフがはっきりですね。
なにか7日周期で変わるものがあったんでしょうか?
参加方法
- 対象 小学生男女およびその家族(未就学児は保護者同伴で可)
- 練習
日曜日 並木小学校グラウンド
不定期土曜日 桜南小学校体育館
- 参加費 無料(寄付 1回 1-500円程度)
- 参加方法 開催日ごとの参加票に入力の上、直接会場にお越しください。
- 年間参加費
1,000円/年(子供)、2,000円/年(大人)
登録手数料 200円/件・家族
※スポーツ保険+雑費
プロフィール
HN:
Tri-C Ball Party
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
2011年12月から茨城県つくば市並木地区で,ハンドボールを自由に出来る場を作ろうとする,その記録。
2012年に並木ハンドボールスクールと称して数回スクールを開催も諸事情で一旦休止、バーチャルクラブに。
2013年にみんなで自由にボール運動を出来る場を、と隔週で活動再開。徐々に参加者が増える。
そして2015年4月。
ついに「桜東ハンドボールクラブ」として,活動開始!
問い合わせ先
kyazaki001 (at) gmail.com
(at)をアットマークに。
2012年に並木ハンドボールスクールと称して数回スクールを開催も諸事情で一旦休止、バーチャルクラブに。
2013年にみんなで自由にボール運動を出来る場を、と隔週で活動再開。徐々に参加者が増える。
そして2015年4月。
ついに「桜東ハンドボールクラブ」として,活動開始!
問い合わせ先
kyazaki001 (at) gmail.com
(at)をアットマークに。
カテゴリー
忍者アナライズ
カウンター
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
アーカイブ