桜東ハンドボールクラブは,2015年にできた小学生のハンドボールクラブです。
Tri-C Ball Party (トリック・ボール・パーティ)を開催してます。
Coordination, ball Control, Communicationの頭文字三つ(Tri, トライ)でTri-C(ハイフンはよくわからずつけた)。
小学生・未就学児・そのお父さんお母さんを対象として,ストリートハンドボールやハンドボールを題材に、ボールの投げ方,走り方などを楽しく「練習」します。
「あ,なんかみんなでボール遊びやってる」って思った通りすがりの方,どうぞあがってって下さい。
ハンドボールの両面テープの巻き方
2012.03.05 Monday
屋内でハンドボールをやるときには,滑り止めとして,手に両面テープを巻きます。
これがあるのとないのとではプレイが全く変わります。
が,初めてハンドボール部に入った中学生なんかは,巻き方を知らない人も多いのではないでしょうか。以前管理していたHPでもまとめていますが,改めて紹介します。
はじめに
「あらゆるモノとモノとを貼付ける」でおなじみの,積水化学工業の「厚手両面テープ610」です。

こちらで買えます。

ちゃんと片付けようね
これがあるのとないのとではプレイが全く変わります。
が,初めてハンドボール部に入った中学生なんかは,巻き方を知らない人も多いのではないでしょうか。以前管理していたHPでもまとめていますが,改めて紹介します。
はじめに
-
巻く順序は,利き腕じゃない手→利き腕の手
- 逆にするとえらいことになる。
あああぁ
-
最低でも利き手の親指と小指は必ず巻く。それ以外は必要と好みに応じて。
- 僕は,利き手の5本の指全部と,反対の手の親指と小指を巻いてます。
- トイレに行っておく。
-
両面テープをある程度の長さに切って貼付けておく。
-
つめに指用テーピングテープをつける。巻く順序は,「利き腕じゃない手」→「利き手」の順。
-
汗で抜けないよう,きつめに巻く。フットワーク後などに巻くときは,手を洗っておくと吉。
-
親指と小指は付け根まで巻きます。
-
全部まくとこんな感じ。僕は第一関節のすぐ上まで巻いてます(指が曲がってよいので)。お好みでどうぞ。
-
両面テープをやっぱりつめ側からしっかりくっつけます。
-
巻いて剥離紙を取ります。
-
親指,巻き上がり。
-
他の指も同様に
-
人差し指,中指,薬指の爪先を挟むように,短く切った両面テープをつけます。この方がスナップがききますし,爪の保護になります。
-
その上から両面テープを巻き付けます。
-
完成。
「あらゆるモノとモノとを貼付ける」でおなじみの,積水化学工業の「厚手両面テープ610」です。
こちらで買えます。
ちゃんと片付けようね
PR
ルール
2011.12.24 Saturday
ボールは手であつかう
プレイヤーはボールを手でパスしたりキャッチしたりします。プレイ中は足(ひざより下)でボールをさわってはいけません。ただし,ゴールキーパーだけはシュートを足で止めても良いです。
時間内により多く点をとったチームが勝ち
ボールが相手ゴールの中に入ると1点です。試合はサッカーのように前後半に分かれてます。試合時間内にたくさん点をとったチームの勝ちです。
試合時間は大人は25分から30分,小学生は15分から20分のことが多いです。
ゴールエリアにはキーパーしか入れない
味方のゴールエリアの中に入れるのは味方のキーパーだけで、コートプレイヤー味方も敵もだれも誰も入れません。ボールを持って6mラインをふんだり,ゴールエリアの中に入ったりすると「ラインクロス」というファールになり,相手ボールになります。
ただし,ゴールエリア上空に飛び込んで、からだがゴールエリアの床に落ちる前にボールを投げれば,ラインクロスにはなりません。だからジャンプシュートを打ったあとにゴールエリアへ入るのはオッケーです。
ボールをにぎって歩けるのは3歩まで
ボールを両手または片手でにぎったまま歩けるのは3歩だけです。4歩目がつく前にパスかシュートしなくてはいけません。4歩歩いてしまうと「オーバーステップ」というファールになり,相手ボールになります。
ボールを床についている(ドリブルしている)ときは,何歩歩いてもいいです。
でもなんか3歩より多く歩いてない!?
ハンドボールの歩数の数え方に,特別なルールがあります。ボールをジャンプしてキャッチしたあと,着地した足は「0歩」と数えるのです。片足でついても両足でついても「0歩」です。そこから3歩まで歩けまるので,本当は4歩まで歩けます。
一方,地面に足をつけたままボールをもらった場合,次に歩いた足は「1歩」と数えられてしまいます。
なので,軽く走りながらボールをもらった方が得です。
ドリブルを一度やめたらパスかシュートすること
ドリブルを一度やめてしまったら,もうドリブルはできません。ドリブルをやめたあとも3歩まで歩けますが,3歩歩いた後はパスかシュートをしないといけません。ここでドリブルしてしまうと「ダブルドリブル」のファールになり,相手ボールになります。
からだがぶつかっても良い(良いファールと悪いファールがある)
ディフェンスをしているプレイヤーが,相手のからだの正面に自分のからだの正面でぶつかったり,正面から片手で相手の持っているボールを押さえたりして相手の動きを止めるとファールになります。このようなファールは「何回やっても良いファール」です(「ポイントをとる」ともいいます)。
でも,相手の後ろからぶつかったり,手で突き飛ばしたり(プッシング),手でつかんだり(ホールディング)するのはとても危ないため,これらは「やってはいけない危険なファール」とされています。1回危ないファールをすると「警告」(イエローカード),同じ人が2回危ないファールをすると2分間の「退場」となります。
ファールをしたときは相手チームのフリースローに
ファールがあったときは,ファールをされたチームのボールになります。ファールをされた場所からボールを投げてプレイしなおします。これを「フリースロー」といいます。
相手チームはフリースローをする人から3mはなれないといけません。 フリースローの時は,特別な場合でなければ審判は笛を吹きません。ですので相手にファールがあったときは,出来るだけ早くフリースローをすれば,す早く攻める事ができませす。
相手コートの9mラインの中でファールをされた場合,一番近くの9mラインからフリースローをします。このとき,味方は9mラインの中には入れません。
ボールがコートの外へ出たときは...
ボールをサイドラインから外に出してしまったときは,相手チームのボールになります。相手はボールが外に出たところのサイドラインをふんでフリースローでゲームをやり直します。
ただし「ゴールエリア内にいるキーパーが」「コートのゴール側のライン(アウターゴールライン)から」ボールをコートの外に出した場合は,キーパーのボールになります。つまり,シュートされたボールをキーパーがブロックし,そのボールがゴールの後ろにいった場合は,相手ボールではなく味方のキーパーのボールになります(サッカーだと相手ボールになります)。
点が入ったら,点を取られたチームがセンターラインからスローオフ
点を取られたらセンターラインまでボールを持っていきます。審判の笛でスローオフして試合再開です。サッカーといっしょです。
自由に何回でも交代できる
試合中のプレイヤーの交替は自由に,何回でも出来ます。交代ラインの中からプレイヤーが外に出たら,交代のプレイヤーが中に入れます。GKも交代自由です。GKとコートプレイヤーとさえも交代でき、キーパーを下げて7人で攻撃する戦術があります(キーパーが2人入ることはできない)。
プレイヤーはボールを手でパスしたりキャッチしたりします。プレイ中は足(ひざより下)でボールをさわってはいけません。ただし,ゴールキーパーだけはシュートを足で止めても良いです。
時間内により多く点をとったチームが勝ち
ボールが相手ゴールの中に入ると1点です。試合はサッカーのように前後半に分かれてます。試合時間内にたくさん点をとったチームの勝ちです。
試合時間は大人は25分から30分,小学生は15分から20分のことが多いです。
ゴールエリアにはキーパーしか入れない
味方のゴールエリアの中に入れるのは味方のキーパーだけで、コートプレイヤー味方も敵もだれも誰も入れません。ボールを持って6mラインをふんだり,ゴールエリアの中に入ったりすると「ラインクロス」というファールになり,相手ボールになります。
ただし,ゴールエリア上空に飛び込んで、からだがゴールエリアの床に落ちる前にボールを投げれば,ラインクロスにはなりません。だからジャンプシュートを打ったあとにゴールエリアへ入るのはオッケーです。
ボールをにぎって歩けるのは3歩まで
ボールを両手または片手でにぎったまま歩けるのは3歩だけです。4歩目がつく前にパスかシュートしなくてはいけません。4歩歩いてしまうと「オーバーステップ」というファールになり,相手ボールになります。
ボールを床についている(ドリブルしている)ときは,何歩歩いてもいいです。
でもなんか3歩より多く歩いてない!?
ハンドボールの歩数の数え方に,特別なルールがあります。ボールをジャンプしてキャッチしたあと,着地した足は「0歩」と数えるのです。片足でついても両足でついても「0歩」です。そこから3歩まで歩けまるので,本当は4歩まで歩けます。
一方,地面に足をつけたままボールをもらった場合,次に歩いた足は「1歩」と数えられてしまいます。
なので,軽く走りながらボールをもらった方が得です。
ドリブルを一度やめたらパスかシュートすること
ドリブルを一度やめてしまったら,もうドリブルはできません。ドリブルをやめたあとも3歩まで歩けますが,3歩歩いた後はパスかシュートをしないといけません。ここでドリブルしてしまうと「ダブルドリブル」のファールになり,相手ボールになります。
からだがぶつかっても良い(良いファールと悪いファールがある)
ディフェンスをしているプレイヤーが,相手のからだの正面に自分のからだの正面でぶつかったり,正面から片手で相手の持っているボールを押さえたりして相手の動きを止めるとファールになります。このようなファールは「何回やっても良いファール」です(「ポイントをとる」ともいいます)。
でも,相手の後ろからぶつかったり,手で突き飛ばしたり(プッシング),手でつかんだり(ホールディング)するのはとても危ないため,これらは「やってはいけない危険なファール」とされています。1回危ないファールをすると「警告」(イエローカード),同じ人が2回危ないファールをすると2分間の「退場」となります。
ファールをしたときは相手チームのフリースローに
ファールがあったときは,ファールをされたチームのボールになります。ファールをされた場所からボールを投げてプレイしなおします。これを「フリースロー」といいます。
相手チームはフリースローをする人から3mはなれないといけません。 フリースローの時は,特別な場合でなければ審判は笛を吹きません。ですので相手にファールがあったときは,出来るだけ早くフリースローをすれば,す早く攻める事ができませす。
相手コートの9mラインの中でファールをされた場合,一番近くの9mラインからフリースローをします。このとき,味方は9mラインの中には入れません。
ボールがコートの外へ出たときは...
ボールをサイドラインから外に出してしまったときは,相手チームのボールになります。相手はボールが外に出たところのサイドラインをふんでフリースローでゲームをやり直します。
ただし「ゴールエリア内にいるキーパーが」「コートのゴール側のライン(アウターゴールライン)から」ボールをコートの外に出した場合は,キーパーのボールになります。つまり,シュートされたボールをキーパーがブロックし,そのボールがゴールの後ろにいった場合は,相手ボールではなく味方のキーパーのボールになります(サッカーだと相手ボールになります)。
点が入ったら,点を取られたチームがセンターラインからスローオフ
点を取られたらセンターラインまでボールを持っていきます。審判の笛でスローオフして試合再開です。サッカーといっしょです。
自由に何回でも交代できる
試合中のプレイヤーの交替は自由に,何回でも出来ます。交代ラインの中からプレイヤーが外に出たら,交代のプレイヤーが中に入れます。GKも交代自由です。GKとコートプレイヤーとさえも交代でき、キーパーを下げて7人で攻撃する戦術があります(キーパーが2人入ることはできない)。
コート
2011.12.17 Saturday
センターライン | ゲームを始めるとき,点が入ったときは,ここからスローオフ。 |
ゴールエリアライン
(6mライン)
|
ゴールを守るキーパーしか入れない。シュートを打つ人はゴールエリア上に飛び込んで,エリア内に着地する前にシュートを打つ。 |
フリースローライン
(9mライン)
|
このラインよりもゴール側(つまり,9m - 6mラインのあいだ)でディフェンスにファールされたときは,オフェンスはこのラインまで戻ってフリースローをする。 |
7mライン | 7mスロー(サッカーのPKみたいなもの)のとき,シューターはここからシュートを打つ |
サイドライン |
コートのはしっこ。ボールをここから出してしまうと,相手チームのボールになる。相手チームは,ボールが出たところのサイドラインをふんでスローイン。
|
アウターゴールライン |
サイドラインとおなじように,コートのはしっこ。ゴールエリアの中にいるキーパーがここからボールを出した時だけ,キーパーのボールになる。
|
選手交代ライン | メンバーチェンジのときは,このエリアを通らなければならない。 |
ハンドボールって
2011.12.17 Saturday
Q1. ハンドボールってどんなスポーツ?
ハンドボールはサッカーのようなゴールに手でボールをシュートするスポーツです。ボールをにぎったまま歩けるのは3歩までで,バスケットのようにドリブルやパスをしながらシュートを狙います。
Q2. どんな人がやってるの?
多くの高校や大学にハンドボール部があります。茨城県には,日本一になったチームが小学校から大学まであります。ヨーロッパでは特にさかんで,プロのリーグもあります。もちろんオリンピックでもやってます。
Q3. 女の子でもできるの?
もちろんできます。女の子もボール遊びを楽しめるように,と改良されてきたスポーツです。
Q4. 何人でやるの?
7人で試合をします。1人はキーパーです。試合中の交代は審判に言わなくても自由に何度でも出来ますので,オフェンスが上手な選手とディフェンスの上手な選手をくるくると入れ替えながら試合をする事が多いです。
Q5. キーパーって怖くない?
全身を使って豪速球のシュートをはじきかえした時はとても壮快です。野球で例えれば,バッターがボールを打つような。でもやっぱ怖いです。
Q6. 屋外でやるの?体育館でやるの?
高校までは,グラウンドで練習している学校が多いです。公式戦は屋内で行われる事がほとんどです。
Q7.よくボールを片手で握れるよね?
実は,松やにや両面テープを指につけているのです。なので手の小さい人でもボールを握ってプレイできます。練習中にトイレに行くのが大変です。
Handball VIDEO(https://www.facebook.com/HandballVideo)より
ハンドボールはサッカーのようなゴールに手でボールをシュートするスポーツです。ボールをにぎったまま歩けるのは3歩までで,バスケットのようにドリブルやパスをしながらシュートを狙います。
Q2. どんな人がやってるの?
多くの高校や大学にハンドボール部があります。茨城県には,日本一になったチームが小学校から大学まであります。ヨーロッパでは特にさかんで,プロのリーグもあります。もちろんオリンピックでもやってます。
Q3. 女の子でもできるの?
もちろんできます。女の子もボール遊びを楽しめるように,と改良されてきたスポーツです。
Q4. 何人でやるの?
7人で試合をします。1人はキーパーです。試合中の交代は審判に言わなくても自由に何度でも出来ますので,オフェンスが上手な選手とディフェンスの上手な選手をくるくると入れ替えながら試合をする事が多いです。
Q5. キーパーって怖くない?
全身を使って豪速球のシュートをはじきかえした時はとても壮快です。野球で例えれば,バッターがボールを打つような。でもやっぱ怖いです。
Q6. 屋外でやるの?体育館でやるの?
高校までは,グラウンドで練習している学校が多いです。公式戦は屋内で行われる事がほとんどです。
Q7.よくボールを片手で握れるよね?
実は,松やにや両面テープを指につけているのです。なので手の小さい人でもボールを握ってプレイできます。練習中にトイレに行くのが大変です。
Handball VIDEO(https://www.facebook.com/HandballVideo)より
参加方法
- 対象 小学生男女およびその家族(未就学児は保護者同伴で可)
- 練習
日曜日 並木小学校グラウンド
不定期土曜日 桜南小学校体育館
- 参加費 無料(寄付 1回 1-500円程度)
- 参加方法 開催日ごとの参加票に入力の上、直接会場にお越しください。
- 年間参加費
1,000円/年(子供)、2,000円/年(大人)
登録手数料 200円/件・家族
※スポーツ保険+雑費
プロフィール
HN:
Tri-C Ball Party
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
2011年12月から茨城県つくば市並木地区で,ハンドボールを自由に出来る場を作ろうとする,その記録。
2012年に並木ハンドボールスクールと称して数回スクールを開催も諸事情で一旦休止、バーチャルクラブに。
2013年にみんなで自由にボール運動を出来る場を、と隔週で活動再開。徐々に参加者が増える。
そして2015年4月。
ついに「桜東ハンドボールクラブ」として,活動開始!
問い合わせ先
kyazaki001 (at) gmail.com
(at)をアットマークに。
2012年に並木ハンドボールスクールと称して数回スクールを開催も諸事情で一旦休止、バーチャルクラブに。
2013年にみんなで自由にボール運動を出来る場を、と隔週で活動再開。徐々に参加者が増える。
そして2015年4月。
ついに「桜東ハンドボールクラブ」として,活動開始!
問い合わせ先
kyazaki001 (at) gmail.com
(at)をアットマークに。
カテゴリー
最新記事
忍者アナライズ
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ