忍者ブログ
桜東ハンドボールクラブは,2015年にできた小学生のハンドボールクラブです。 Tri-C Ball Party (トリック・ボール・パーティ)を開催してます。 Coordination, ball Control, Communicationの頭文字三つ(Tri, トライ)でTri-C(ハイフンはよくわからずつけた)。 小学生・未就学児・そのお父さんお母さんを対象として,ストリートハンドボールやハンドボールを題材に、ボールの投げ方,走り方などを楽しく「練習」します。 「あ,なんかみんなでボール遊びやってる」って思った通りすがりの方,どうぞあがってって下さい。
お前のために叱る?
中学生や小学生を指導していると、しばしば自分が小中学生だった時を思い出します。
みる夢も期末テストだったり入試だったり。

僕は剣道をやっていましたが、その時一番嬉しかったのは、やっぱり褒められた時。
辛かったのは、ダメだしされた時。単純。

でもどんなにそれが自分のためを思って叱ってくれたとしても、モチベーションはぐっとさがった。

今でも覚えてるけど、「お前に防具着けての稽古はまだまだ早い」と言われたこと。
指導者は、僕の不甲斐なさにみかねて、発奮させようと思ったのかもしれないけど、僕は一気にやる気失った。
PR
「自反而縮」を欠いた
今まで色んなチームの、色んな指導者や色んな保護者にお会いし,「自分が良いと思った教え方」「これは自分には合わないと思った考え方」を,忘れないようまとめてました。

そのまとめた中のケーススタディーに,他の人のやり方をやもすれば蔑むような内容があり,少なからず嫌な思いをした方々がいます。

そのことについて、お詫びします。

該当しそうな文面は消しました。


ーーーーーーーーーーーーー
自分の指導記録を見直すと、10年前はぜんぜん違う教え方。
今、自分が「嫌だ」と思う教え方で,思いっきりやっていました。
きっと未来の自分は(まだ指導してれば)、今の自分をみて同じことを思う気がするし,そうでないてむしろダメだとさえ思う。

当たり前だけど,そのときそのときの自分のやり方を選択するしかないでしょう。
それに反するアクションは必ずあり、距離が発生します。
それは指導に限らず、何かを一生懸命やれば、たとえ大多数が正しいと感じることでも、必ず誰かがっかりする人が現れます。必ずです。

自分が他人をがっかりさせたり,他人に自分ががっかりしたり,繰り返す中で,ちょっとずつアクションを変えていく。それが自分の成長。

 「自反而縮 雖千万人 吾往矣」
 (自らを顧みてなおくんば、千万人といえども吾往かん)

という孟子の言葉が、出身高校の校訓にありました。
この言葉は妙に覚えてます。

教えた気
アメリカかどこかの話。ある旅行者が道に迷った時,近くにいた子供に道を尋ねました。
子供は丁寧に道を教えてくれました。
「ありがとう」
といって旅行者が立ち去ろうとしたとき,
「待って」
と子供が止めました。
「今,教えた道順,言ってみて」

ーーー
この子供は,その旅行者が1人でその道を行けなければ,道を「教えた」ことにはならない,と思ったのです。

スポーツは,コンマ何秒の局面の変化に対応しなくてはなりません。そのため,変化に気づき,瞬時に判断し,持っているスキルを選択し,目的を果たさなくてはならないです。定まった道順を教えるのよりもはるかに多くの事を身につけなくてはなりません。指導に熱が入ると,指導者もついつい口が多くなります。「こうきたらこうして,ああきたらああするだろ,だから..」と道順を教えます。コーチは満足します。だって丁寧に「教えた」から。

ですが,先に書いた通り,スポーツは,認知ー判断ースキル選択ー行動の連続体です。このサイクルを選手が自動化できる(=無意識に出来るようにする)ことが,コーチの仕事です。それに必要な練習は,そのチームが目指す基本スキルの抽出・選択(=どういうプレイで勝とうとするのか,どんなプレイが必要じゃないのか)と,その反復につきるのかと思います。なので,身につけさせたい基本スキルも定まらず,定まったとしても反復しないまま,行き当たりばったりの練習を繰り返しても,上手にはならないでしょう。

私は以前バレーボールを習ったことがありますが,アンダーレシーブの時にヒジを伸ばすことを知らず,ちゃんと返せ,といわれました。いきなりクイックでスパイク打て,といわれました。守りの時はもっと考えて動いて,と言われてもどこへ動いたらいいかわかりませんでした。

きっと私にハンドボールを教わっている選手も同じような気持ちになっているのだろう,と常に想像しながら,かける言葉を選び,メニューを考えたいと思ってます。
主体的(感動)
指導者があれこれと指示しすぎると,指示待ちの人間になり,とっさの判断が出来る子になりません。
一方,「いつも考えて行動しろ」と言ったところでネタがなければ出来ません。
僕だって「考えて創造的な寿司を握ってみろ」と言われても,無理です(シャリがつくれないし)。

あるとき,中等のある部員の提出ノート(中等ではトレーニング記録を各自につけさせてます)をみたところ,以前行われた試合の反省が書かれてました。一つ二つではありません。攻めから守りから,声出しにまで言及されてました。驚いたのは,その課題の下に,それを克服するための練習メニューが考えだされていたことです。

例えば,
 セットでのパスミスが多い→コンタクトパス(DFをつけてのボール回しの練習)
 DFの1−1が弱い→DFアタックの練習
といった感じです。実に30以上の項目に渡ってました。

また他の生徒は「○×の練習はコーチがボール出しするより生徒がボールだしする方が試合の練習になると思います」とノートに書いてくれました。

この生徒達は2012年現在二年生で,当然中学からハンドを始めました。球技の経験はこれが初めて。このハンド歴が1年8ヶ月程度の子が,一つ上の視点から練習をオーガナイズしようとしたことが,とても嬉しかったです。

内容の良し悪しは別です(自分だって非効率な練習をしてしまうときがしょっちゅう)が,この一つ上の視点を持った生徒達が育ってきたことは,自分にとっても大きな励みになりました。
保護者会
外部コーチをしてるハンド部の保護者見学会が行われました。
天候に恵まれ、多くのお父さんお母さんが練習を見に来てくれました。

練習内容は普段通り、声がけも普段通り(叱ったり褒めたり)で、いつも通り練習に励んでくれました。
家での様子も聞けました。スポーツテストの結果が急上昇した生徒、練習がとても楽しいと言ってくれた生徒、など。嬉しい限り。一方で、試合ではいつもぼろ負けなので,帰ってくると勝ち負けじゃなくて「どれくらいの点差だったの?」と聞いて下さってたそう。

一年前,初心者ぞろいの小学生チームと引き分けていた,そんな中学生のチームであっても,本人の悔しさやお父さんお母さんの優しさを思うと,勝って喜ばせたいなぁ,と切に願う訳です。

以前教えていたチームのとある代,高学年になってからというもの試合で一向に勝てませんでした。保護者も「何でこんなに練習してるのにうちは勝てないんだ」と悩んでいた様子でした。その代は,不運にも他のあちこちのチームに規格外の小学生が在籍していた代でした。でも,どんなにからだが小さくても,足が遅くても,力がなくても,ボールを扱う力,からだを操る技術,勝負する心構え,ハンドボールの原理原則はしみ込ませたいと思いました。

僕は「他と比べると勝てません。でも,このメンバーは歴代でも最もきちんとハンドボールを身につけたメンバーです」と答えてました。言い訳っぽいですが。でも,勝たなければどうしようもない,という考えが強いと,なかなかそこは見えません。

ぱっと良い環境になったとき,ぱっと花が咲くには,芽がなければならない訳です。
さっきのメンバーの多くは中学進学後も続け,県でもかなりの強豪チームになりました。小学生の時に大事に育てた冬芽がぱっと開いた,と(勝手に)思ってます。

試合のスコアでは分からないけど,生徒の中に出来つつある芽を感じてもらえる,見学会という企画に大変感謝した次第でした。
| prev | top | next |
| 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 |
参加方法
  • 対象 小学生男女およびその家族(未就学児は保護者同伴で可)
  • 練習
    日曜日 並木小学校グラウンド
    不定期土曜日 桜南小学校体育館
  • 参加費 無料(寄付 1回 1-500円程度)
  • 参加方法 開催日ごとの参加票に入力の上、直接会場にお越しください。
  • 年間参加費
    1,000円/年(子供)、2,000円/年(大人)
    登録手数料 200円/件・家族
    ※スポーツ保険+雑費
プロフィール
HN:
Tri-C Ball Party
性別:
非公開
自己紹介:
2011年12月から茨城県つくば市並木地区で,ハンドボールを自由に出来る場を作ろうとする,その記録。

2012年に並木ハンドボールスクールと称して数回スクールを開催も諸事情で一旦休止、バーチャルクラブに。

2013年にみんなで自由にボール運動を出来る場を、と隔週で活動再開。徐々に参加者が増える。

そして2015年4月。

ついに「桜東ハンドボールクラブ」として,活動開始!

問い合わせ先
kyazaki001 (at) gmail.com

(at)をアットマークに。
忍者アナライズ
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29
バーコード
忍者ブログ  [PR]
  /  Design by Lenny