忍者ブログ
桜東ハンドボールクラブは,2015年にできた小学生のハンドボールクラブです。 Tri-C Ball Party (トリック・ボール・パーティ)を開催してます。 Coordination, ball Control, Communicationの頭文字三つ(Tri, トライ)でTri-C(ハイフンはよくわからずつけた)。 小学生・未就学児・そのお父さんお母さんを対象として,ストリートハンドボールやハンドボールを題材に、ボールの投げ方,走り方などを楽しく「練習」します。 「あ,なんかみんなでボール遊びやってる」って思った通りすがりの方,どうぞあがってって下さい。
最後の大会
外部コーチしている中学の三年生の最後の大会が終わりました。

結果は,男子は県南大会で全敗して敗退。
女子は県大会で一回戦で敗退。

たった一人の三年生で頑張った男子,勝利をつかめないまま,終わってしまいました。
小学生時代に運動経験がほとんどなかった子ぞろいの三年生女子はオープン参加の県大会で強豪チームになすすべなく,やられてしまいました。



運動能力に関わらず,どんな子も底上げしたい,という思いが兼ねてからありました。小学生時代に球技の経験がほとんどなく,小学生チーム(出来たばかり)にさえ,負けてしまう中学生。それでもハンドボールが面白そう,って入部した子。そんな子たちの成長がみたいと心底思い,自分が作ったチームを離れて今のところの外部コーチになりました。



ヒザを擦りむいただけで「怪我をしましたので休みます」というような子たち。ボールの握り方,拾い方,転び方,ストップ,からだの合わせ方,重心の運び方...自分が示した,細かいメニューを取り組んでくれました。筋トレの時間はないので,家でやってもらいました。



でも,勝利は遠い。そもそも他校でハンドボールをやる子は,小学生からスポーツが好きで,ボール扱いに慣れた状態で入部しているので,体力やスピードをつける練習を週6回している。そんな他チームにかなうはずもなく,大敗が続きます。あまりのできの悪さに,時々ぼやいてしまいました。「スタートが違うから勝つのは難しいです」って。そして大敗した試合で「これでも上手くなったんですよ」と言う。これは全部コーチの言い訳だと気づきます。「からだが弱くて押し負ける」というのなら,押し負けないからだを作るのが,「運動経験が少なくてセンスがないから」というのなら,センスををつけるのが,コーチの仕事のはず。選手の体格やセンスを敗戦の言い訳にするのは,育てるのを放棄したことに等しいです。もう一度考え直しました。



動きながら考えることをクセにしてもらうため,教えすぎるのを控えました。「そこは前にパスしろよ!」ではなくて,「どうしてそういうプレイをしようと思ったの」と聞くようにしました。ノートに質問を書かせました。こっちが問題を出すのではなく,生徒がコーチに問題を出してもらいました。最初は,「体力をつけるにはどうしたらいいですか?」という漠然とした質問でしたが次第に,
「ポストの位置取りはフローターの攻撃のどのタイミングにあわせたらいいですか?」
「重心がぶれて,上手くストップできないのですが,どのようなトレーニングをしたら良いですか?」
という,コーチング側を意識するような質問に変りました。



そうして迎えた最後の大会。三年男子は全国に出場するような強豪チームからロングシュートで得点を奪い,三年女子は歴代初めて公式戦で勝利することができました。競技レベルははっきりいって低レベルで,普通これくらい出来て当然,ていうレベル。これは僕の指導力不足の問題。でも,僕が子ども達に一番気づいてほしかったのは,単なるハンドボールでの勝ち方ではなく,「戦う自分との向き合い方」でした。



夏休みの練習,引退した子たちは一週間後に控えたジュニア戦に向けて,後輩の指導をしてます。 「ディフェンスが出てこなかったら,シュート打つんだよ」 と後輩に教えていたのは,ボールを持ったらすぐDFに突っ込んでしまっていた子でした。
PR
児童館行事で
並木スクールの活動ではありませんが,ご紹介。

ーーー

次男が今年から児童クラブ(学童)に入ってます。
児童館の新歓企画として例年はボウリングに行っていましたが,今年はちょっと趣向を変えてボール遊びを企画しました。

会場は,近隣の公園の緑地です(市の許可が必要)。ところが今年は梅雨入りが早く,天候が不安です。10分おきくらいに天気予報サイトをクリックしたりして,そわそわしてました。幸い,当日はものすごい晴天に。

内容は,前半はからだの使い方や走り方を遊びながら覚える,というもの。ダイナミックストレッチ,スキップ,四つん這いからのダッシュ,などです。中学の練習で取り入れてるものです。
日頃の運動不足解消のため,親子で一緒に楽しんでもらいました。



中盤はボールハンドリングで,投げ上げキャッチ,たたきつけ,背面キャッチなど,です。
一発でうまくいって自慢げにみせに来てくれる子(そして「見せてみて」と言うと出来ない)や,なかなかうまくいかなくても,めげずに何回もチャレンジする子など,様々ですが,飽きることなくずっとやってました。



その後,「思い切りボール投げていいよ」という題目で,シュート練習です(ハンドボールの練習じゃないので,パス練習はやりませんでした)。シュートになると,さらに目を輝かせる子がほとんどですが,中にはちょっと顔が暗くなる子もいます。キーパーとの勝負になるので,力の弱い子は少しひいてしまうのかもしれませんね。うまく調整してあげたいところでした。



最後に 20 x 10m のコートでゲームをやりました。パスもドリブルも練習してないので,大人にそれぞれ入ってもらい,ボールを持ったら三つ数える間にパスかシュート,というものです。子供同士だけでなく,大人同士でもやってもらいました。

大きな怪我もなく,イベントは終了。みんなで青空の下でお弁当を食べました。
このような形のイベントだと,みんなからだを一杯使うし,大人は自分の子供と違う子供と一緒に遊ぶことができます。また,やったことのないスポーツで,しかも全身をくまなく使うので,新鮮で楽しいと思います。

参加して下さった保護者の方々と一緒にやるメニューを多く取り入れましたが,お父さんお母さん方がとても的確にリードして下さり,コーチは私一人でしたが,全体的にとてもスムーズに,かつ楽しく進行しました。また,児童館の先生も飛び入りで参加して下さり,子供達も大喜びでした。

一番の目的は家族間の顔合わせでしたが,運動をすると不思議と話が弾みます。つりばし効果でしょうか(多分ちがう)。普段は,お迎えの時くらいしか児童館や保護者間での接点はありませんが,これをきっかけに交流が深まると良いなと思います。

久々にほぼスクール
◼ほぼスクール

知り合いの子どもたち(主にまつぼっくり保育園のOBOG)が集まってボール遊びを行いました。場所は某所の体育館、総勢20人以上の小学生が集まってくれました。ので、ほぼスクールです。

ほんと、久々。

今まで自分がみたスクールと違い、リラックス&うかれモード。
ゴールを組み立てるところからやりましたが,部品で遊びだしたりネットに絡まったり,です。リラックスしすぎて収集がつかなくなりそうでした。

◼鬼ごっこや動き作り

集まったのは未就学児から四年生までと幅広いのですが、コーチは一人。なので、未就学児が鬼になって小学生は歩いて逃げたり,逃げる方が手をつなぐ「逆てつなぎ鬼」をしたりしました。年代が離れた子供同士でも楽しくできました。専門的な事を言えば,「手つなぎ鬼」は縛りがあるなかで急な方向転換を強いられるため,すごく良い練習になるのです(なんか適当)。動き作りでは2人組になって,ハイタッチやミラートレーニングなどをやりました。みんなおもしろがってやってましたが,プロのハンドボーラーもやってる練習です。実は。楽しく笑いながらやるのが大事です。

◼ボールに触ります

「ボールとの遊び方」から。ボールを転がして拾ったり,投げ上げたボールをキャッチしたり,足の下に回したり。一年生は足が短いのですぐ引っかかってしまいます。でも一杯失敗してもらいました。なので一回でも成功するとみんな報告に来てくれます。「じゃあ見せてみて」というとまた失敗します。いいとこみせようとまた練習に励みますね。

大事なことは,ボールをしっかりやわらかくにぎることです。
うまく投げられない子の多くは,ボールが手にフィットしてません。
ですが,ぎゅうっと握りしめすぎるとコントロールが定まらなくなります。

なので,手をしっかり開いて、柔らかく握ります。それが出来ない場合は、ハンドボールにこだわらずボールを変えましょう。握れない→投げられない→面白くない,では本末転倒です。


これがすごくおすすめです。
今回はこれを主に使いました。握りやすいのでボールがよく飛び、みんな面白がってシュートしたりゲームしたり出来ました。

◼ハンドボールのいいところ

投げ方の後はシュートやゲームをやりました。特に初めての人にとっては、パスよりもとにかくシュートです。マトがデカイ、思いっきり投げられる、コントロール悪くても平気、そして何より

「ゲーム感覚で、楽しい」

からです。みんな時間を忘れて三時間近く動き続けました。
最後はミニゲームをたくさんやりました。
危ない反則以外はノールールで、ハンドボールでなくラグビーみたいになりましたが、点が入って楽しい方が良いに決まってます。

「次はいつやるの?」という嬉しい言葉で単発スクール、終了です。
いつやれるかは未定なのです。すみません。
でも、これをきっかけにスポーツに興味持ってくれるといいな、と思います。


イメージの共有ができているか(たとえばマンツーマン)
今まで,統計に詳しい人に「分かりやすい本あります?」と訪ねても,大抵分かりにくいです。多くの場合,言葉のカベです。例えば,尤度,ロジスティック関数,線形性...などがぽんぽん出てきます。それって教養レベルでしょ?って言われても,分からないもんは分からないんだから。そこで全くイメージが湧かず,つまずきます。

途方にくれてたところ,色々な確率分布をアニメや具体例で紹介してるサイト発見。私も全ては理解できてないけど「ここ,つまずいてるんじゃないですか?」と,いう気づかいを感じました。

http://www.ntrand.com/jp/distribution-navi/


コーチングしてて「あ,伝わってない...」と思う時,大抵は自分の言葉を相手が具体的にイメージできてない時です。「マンツーマンで守りなさい」と言っても,「マンツーマン」を知らない子には?「ぴったり相手にくっつきなさい」と言ったら,オフェンスの背後にくっつきます。

なので,「相手とゴールとの間に,自分のからだでカベを作ってね」「相手はいっぱい動くけど,カベの人も負けないでいっぱい動いて,ジャマしてね」と子供には言います。出来た子には,からだの向きも教えます。

小さい子は素直だから,こちらの伝え方が悪かったり,つまらなかったりしたことを,言葉や態度で教えてくれるけど,ちょっと大きくなると大人の顔色を伺うので,分かったふりをされてしまう。当然,本番では出来なくて,それをうっかり叱ったり怒鳴ったり。コーチにしてみたら,教えたつもりなのに出来てないのは,子供の努力不足,という認識をしてしまいがち。

ハンドボールじゃなくて,他のスポーツでも勉強でもピアノでもなんでもいいから,思い出してみると,自分にもそういう経験があるはずです。私は,初めてバレーボールを教わったときに「二段で上げて!」と言われて,え?となった。ああ,教わる側ってこんな気持ちなんだな,と思いました。

(対象がプロでも)指導者になる人は「小学校低学年の指導」を必修にすべきとさえ思う。低学年は素直で,反応もよく,そして理解に時間がかかり,あきっぽい。コーチも鍛えられます。


ちなみに,マンツーマンは,私は,対面させずに,「パサー側に気持ち背中を向けるように教えます。もし,自分から見て左側にパサーがいたら,左手左足を前にし,マークのプレイヤーにやや覆いかぶさるように。なのでこの場合,カットは左手でやります。勝ち位置を取られないようにするためと,万が一カットに失敗してもプレッシャーをかけられるように,ですが,どんなもんでしょう?
一年生大会で男子が初勝利
2013年2月に行われた茨城県中体連主催の一年生大会(一年生のみ参加資格ある大会)に出場し,男子がついに公式戦?で勝利しました。

中等生は平均して小柄で筋力がありません。ハンド部員も例外ではありません。けんすいが一回も出来ない子ばかりです。ボールも投げた事がない子ばかり。からだの動かし方もあまりスムーズではありません。授業のスピードも半端なく,それについていくために塾に通う子も多いです。入学するために塾,入学してからも塾です。補習も課題も多く,練習にメンバーが揃いません。

幸い,小学生の時の経験者が1人います。小学生の時は主力として活躍していたので,ここでは当然エースです。というか,まともにボールを投げられるのは,当初は彼一人。他の子は,一年たった未だにシュートが山なりの軌跡を描きます。あまりに開きがあるので,本人がいやになってしまわないか,心配になるくらいでした。

でもその試合で,彼は全員にラストパスを出しました。シュート練習でさえ,ほとんどシュートが入らない子がいます。普通のチームのパスよりも球威がないのですから。でもその子がノーマークになれば,迷わずパスを出してました。彼はハンドボールとしてチャンスなんだから,と思ったからだと思います。そしてそのパスを受けた子達は,山なりのシュートできちんとコーナーを狙って得点しました。

一方,DFでのルーズボールで,ある子がからだを投げ出してボールをキープ,速攻に走ったエースの子はDFに囲まれてましたが,正確なパスを出してつなぎ,エースが得点しました。

ベンチにいた子は,「あそこあいているよ,前攻めろよ」と出場選手に声をかけます。その子が出たとしても,出来ません。でも言われた子はそれを聞きます。「出来ないくせに...」という風潮はありません。

今まではぼろ負けの試合ばかりでした。教え方や指示が良くないのだろうか,と悩みました。今も悩んでます。ただ,ハンドボールは体格や素質で大きく勝敗が左右されますが,体格や素質は与えることができません。なので,当たり前の事を当たり前に出来ることだけを意識してメニューをくみました。ボールの拾い方からやりました。

そして,同じような体格の相手との試合では,私の指示はほとんど必要なく,自分たちでチャンスをみつけてアクションをし,分析し,その積み重ねで勝利しました。はっきりってプレイのレベルは低いです。でも生徒達の力でもぎ取った勝利です。「なんだ,俺がいなくてもいいじゃん」と思いました。指導者として嬉しい瞬間です。

(補足)その後の試合,大幅に体格差のある相手との戦いでも,前半を同点で折り返しました(相手は1人少なかったのですが)。後半,勝ちに目がくらんだ私の指示でリズムが崩れ,破れました。「勝ちを狙うと勝てなくなる(元々はもっと長期的な話だけど)」を地でいった,恥ずかしいコーチングでした。
| prev | top | next |
| 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 |
参加方法
  • 対象 小学生男女およびその家族(未就学児は保護者同伴で可)
  • 練習
    日曜日 並木小学校グラウンド
    不定期土曜日 桜南小学校体育館
  • 参加費 無料(寄付 1回 1-500円程度)
  • 参加方法 開催日ごとの参加票に入力の上、直接会場にお越しください。
  • 年間参加費
    1,000円/年(子供)、2,000円/年(大人)
    登録手数料 200円/件・家族
    ※スポーツ保険+雑費
プロフィール
HN:
Tri-C Ball Party
性別:
非公開
自己紹介:
2011年12月から茨城県つくば市並木地区で,ハンドボールを自由に出来る場を作ろうとする,その記録。

2012年に並木ハンドボールスクールと称して数回スクールを開催も諸事情で一旦休止、バーチャルクラブに。

2013年にみんなで自由にボール運動を出来る場を、と隔週で活動再開。徐々に参加者が増える。

そして2015年4月。

ついに「桜東ハンドボールクラブ」として,活動開始!

問い合わせ先
kyazaki001 (at) gmail.com

(at)をアットマークに。
忍者アナライズ
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29
バーコード
忍者ブログ  [PR]
  /  Design by Lenny