桜東ハンドボールクラブは,2015年にできた小学生のハンドボールクラブです。
Tri-C Ball Party (トリック・ボール・パーティ)を開催してます。
Coordination, ball Control, Communicationの頭文字三つ(Tri, トライ)でTri-C(ハイフンはよくわからずつけた)。
小学生・未就学児・そのお父さんお母さんを対象として,ストリートハンドボールやハンドボールを題材に、ボールの投げ方,走り方などを楽しく「練習」します。
「あ,なんかみんなでボール遊びやってる」って思った通りすがりの方,どうぞあがってって下さい。
勝ち負け(1)勝たなきゃ意味がない
2011.12.28 Wednesday
競技スポーツをする以上,勝ち負けがどうしてもついてまわります。
とりわけ,子供は勝負をすごく気にします。どんな相手だろうと,勝てば大喜び,負ければ悔しがります。この勝敗へのこだわりは,練習への取り組みの大きなモチベーションとなります。なので,勝敗へのこだわりは,大事にしたいと考えてます。
ここで注意しなくてはならないのは,周囲の大人が子供にみせるスタンスです。
大別すると
(1)「勝たなきゃやる意味がない」
(2)「勝ち負けなんて気にしなくていい。楽しければいい。」
とになります。
どちらも私の考えとは違います。
まず(1)「勝たなきゃやる意味がない」について。
「勝たなきゃやる意味がない」という考えは,スポーツに熱心な地域でありがちです。以前,試合に負けたとき「コーチがなってない、練習が悪い。」と責められたことがあります。一方,負けたときに「うちの子が役立たずですみません」みたいに謝られたこともあります。態度こそ正反対ですが「勝たなきゃやる意味がない」と考えている点で,どちらも根っこは一緒です。
勝ち負けは,対戦相手との相対的な力量差で決まります。そして力量差は産まれ持った素質で決まります。「そんなことない。努力すれば,きっと結果(以後,成績のことに限定)がついてくる」というのは,幻想です。「素質のある人が努力したから」結果を残せただけです。努力してもだめだった人の方が圧倒的に多数ですし,そういう人の言葉は残りません。
「勝たないとやってる意味が無い」「勝てないのは努力が足りないから」という大人につきあわされた子供は,勝てないことを恐れます。結果,自分より劣る相手だけを狙うようになります。あるいは,努力そのものを辞めます。
小学生の場合,勝敗はますます体格と筋力で決まります。どんなに練習をやっても,大きくて力のある相手には絶対勝てません。逆に,不適当な練習でも,相手が小さくて力が劣れば,勝てます。どうしても勝ちたいのであれば,負けそうな相手と試合をしない,強い子を7人集める,相手チームから有力選手を引っこ抜く(お金を払うなどして),などの手があります。
そんなの常識はずれと思うかもしれませんが,高校,大学,実業団などの強豪チームでは当然のことです。そういうチームの高度なプレイをみてみんな喜びこそすれ,否定する人はいません(私も否定しません)。どうして,大人のチームの常識が子供のチームではタブー視されるのか。
子供を育てようとするのが目的の団体であれば,勝敗やタイトル(○×大会優勝,とか)を周囲の大人が気にしてはしゃぐことは,子どもにとってはあまり意味はありません。
とりわけ,子供は勝負をすごく気にします。どんな相手だろうと,勝てば大喜び,負ければ悔しがります。この勝敗へのこだわりは,練習への取り組みの大きなモチベーションとなります。なので,勝敗へのこだわりは,大事にしたいと考えてます。
ここで注意しなくてはならないのは,周囲の大人が子供にみせるスタンスです。
大別すると
(1)「勝たなきゃやる意味がない」
(2)「勝ち負けなんて気にしなくていい。楽しければいい。」
とになります。
どちらも私の考えとは違います。
まず(1)「勝たなきゃやる意味がない」について。
「勝たなきゃやる意味がない」という考えは,スポーツに熱心な地域でありがちです。以前,試合に負けたとき「コーチがなってない、練習が悪い。」と責められたことがあります。一方,負けたときに「うちの子が役立たずですみません」みたいに謝られたこともあります。態度こそ正反対ですが「勝たなきゃやる意味がない」と考えている点で,どちらも根っこは一緒です。
勝ち負けは,対戦相手との相対的な力量差で決まります。そして力量差は産まれ持った素質で決まります。「そんなことない。努力すれば,きっと結果(以後,成績のことに限定)がついてくる」というのは,幻想です。「素質のある人が努力したから」結果を残せただけです。努力してもだめだった人の方が圧倒的に多数ですし,そういう人の言葉は残りません。
「勝たないとやってる意味が無い」「勝てないのは努力が足りないから」という大人につきあわされた子供は,勝てないことを恐れます。結果,自分より劣る相手だけを狙うようになります。あるいは,努力そのものを辞めます。
小学生の場合,勝敗はますます体格と筋力で決まります。どんなに練習をやっても,大きくて力のある相手には絶対勝てません。逆に,不適当な練習でも,相手が小さくて力が劣れば,勝てます。どうしても勝ちたいのであれば,負けそうな相手と試合をしない,強い子を7人集める,相手チームから有力選手を引っこ抜く(お金を払うなどして),などの手があります。
そんなの常識はずれと思うかもしれませんが,高校,大学,実業団などの強豪チームでは当然のことです。そういうチームの高度なプレイをみてみんな喜びこそすれ,否定する人はいません(私も否定しません)。どうして,大人のチームの常識が子供のチームではタブー視されるのか。
子供を育てようとするのが目的の団体であれば,勝敗やタイトル(○×大会優勝,とか)を周囲の大人が気にしてはしゃぐことは,子どもにとってはあまり意味はありません。
PR
ルール
2011.12.24 Saturday
ボールは手であつかう
プレイヤーはボールを手でパスしたりキャッチしたりします。プレイ中は足(ひざより下)でボールをさわってはいけません。ただし,ゴールキーパーだけはシュートを足で止めても良いです。
時間内により多く点をとったチームが勝ち
ボールが相手ゴールの中に入ると1点です。試合はサッカーのように前後半に分かれてます。試合時間内にたくさん点をとったチームの勝ちです。
試合時間は大人は25分から30分,小学生は15分から20分のことが多いです。
ゴールエリアにはキーパーしか入れない
味方のゴールエリアの中に入れるのは味方のキーパーだけで、コートプレイヤー味方も敵もだれも誰も入れません。ボールを持って6mラインをふんだり,ゴールエリアの中に入ったりすると「ラインクロス」というファールになり,相手ボールになります。
ただし,ゴールエリア上空に飛び込んで、からだがゴールエリアの床に落ちる前にボールを投げれば,ラインクロスにはなりません。だからジャンプシュートを打ったあとにゴールエリアへ入るのはオッケーです。
ボールをにぎって歩けるのは3歩まで
ボールを両手または片手でにぎったまま歩けるのは3歩だけです。4歩目がつく前にパスかシュートしなくてはいけません。4歩歩いてしまうと「オーバーステップ」というファールになり,相手ボールになります。
ボールを床についている(ドリブルしている)ときは,何歩歩いてもいいです。
でもなんか3歩より多く歩いてない!?
ハンドボールの歩数の数え方に,特別なルールがあります。ボールをジャンプしてキャッチしたあと,着地した足は「0歩」と数えるのです。片足でついても両足でついても「0歩」です。そこから3歩まで歩けまるので,本当は4歩まで歩けます。
一方,地面に足をつけたままボールをもらった場合,次に歩いた足は「1歩」と数えられてしまいます。
なので,軽く走りながらボールをもらった方が得です。
ドリブルを一度やめたらパスかシュートすること
ドリブルを一度やめてしまったら,もうドリブルはできません。ドリブルをやめたあとも3歩まで歩けますが,3歩歩いた後はパスかシュートをしないといけません。ここでドリブルしてしまうと「ダブルドリブル」のファールになり,相手ボールになります。
からだがぶつかっても良い(良いファールと悪いファールがある)
ディフェンスをしているプレイヤーが,相手のからだの正面に自分のからだの正面でぶつかったり,正面から片手で相手の持っているボールを押さえたりして相手の動きを止めるとファールになります。このようなファールは「何回やっても良いファール」です(「ポイントをとる」ともいいます)。
でも,相手の後ろからぶつかったり,手で突き飛ばしたり(プッシング),手でつかんだり(ホールディング)するのはとても危ないため,これらは「やってはいけない危険なファール」とされています。1回危ないファールをすると「警告」(イエローカード),同じ人が2回危ないファールをすると2分間の「退場」となります。
ファールをしたときは相手チームのフリースローに
ファールがあったときは,ファールをされたチームのボールになります。ファールをされた場所からボールを投げてプレイしなおします。これを「フリースロー」といいます。
相手チームはフリースローをする人から3mはなれないといけません。 フリースローの時は,特別な場合でなければ審判は笛を吹きません。ですので相手にファールがあったときは,出来るだけ早くフリースローをすれば,す早く攻める事ができませす。
相手コートの9mラインの中でファールをされた場合,一番近くの9mラインからフリースローをします。このとき,味方は9mラインの中には入れません。
ボールがコートの外へ出たときは...
ボールをサイドラインから外に出してしまったときは,相手チームのボールになります。相手はボールが外に出たところのサイドラインをふんでフリースローでゲームをやり直します。
ただし「ゴールエリア内にいるキーパーが」「コートのゴール側のライン(アウターゴールライン)から」ボールをコートの外に出した場合は,キーパーのボールになります。つまり,シュートされたボールをキーパーがブロックし,そのボールがゴールの後ろにいった場合は,相手ボールではなく味方のキーパーのボールになります(サッカーだと相手ボールになります)。
点が入ったら,点を取られたチームがセンターラインからスローオフ
点を取られたらセンターラインまでボールを持っていきます。審判の笛でスローオフして試合再開です。サッカーといっしょです。
自由に何回でも交代できる
試合中のプレイヤーの交替は自由に,何回でも出来ます。交代ラインの中からプレイヤーが外に出たら,交代のプレイヤーが中に入れます。GKも交代自由です。GKとコートプレイヤーとさえも交代でき、キーパーを下げて7人で攻撃する戦術があります(キーパーが2人入ることはできない)。
プレイヤーはボールを手でパスしたりキャッチしたりします。プレイ中は足(ひざより下)でボールをさわってはいけません。ただし,ゴールキーパーだけはシュートを足で止めても良いです。
時間内により多く点をとったチームが勝ち
ボールが相手ゴールの中に入ると1点です。試合はサッカーのように前後半に分かれてます。試合時間内にたくさん点をとったチームの勝ちです。
試合時間は大人は25分から30分,小学生は15分から20分のことが多いです。
ゴールエリアにはキーパーしか入れない
味方のゴールエリアの中に入れるのは味方のキーパーだけで、コートプレイヤー味方も敵もだれも誰も入れません。ボールを持って6mラインをふんだり,ゴールエリアの中に入ったりすると「ラインクロス」というファールになり,相手ボールになります。
ただし,ゴールエリア上空に飛び込んで、からだがゴールエリアの床に落ちる前にボールを投げれば,ラインクロスにはなりません。だからジャンプシュートを打ったあとにゴールエリアへ入るのはオッケーです。
ボールをにぎって歩けるのは3歩まで
ボールを両手または片手でにぎったまま歩けるのは3歩だけです。4歩目がつく前にパスかシュートしなくてはいけません。4歩歩いてしまうと「オーバーステップ」というファールになり,相手ボールになります。
ボールを床についている(ドリブルしている)ときは,何歩歩いてもいいです。
でもなんか3歩より多く歩いてない!?
ハンドボールの歩数の数え方に,特別なルールがあります。ボールをジャンプしてキャッチしたあと,着地した足は「0歩」と数えるのです。片足でついても両足でついても「0歩」です。そこから3歩まで歩けまるので,本当は4歩まで歩けます。
一方,地面に足をつけたままボールをもらった場合,次に歩いた足は「1歩」と数えられてしまいます。
なので,軽く走りながらボールをもらった方が得です。
ドリブルを一度やめたらパスかシュートすること
ドリブルを一度やめてしまったら,もうドリブルはできません。ドリブルをやめたあとも3歩まで歩けますが,3歩歩いた後はパスかシュートをしないといけません。ここでドリブルしてしまうと「ダブルドリブル」のファールになり,相手ボールになります。
からだがぶつかっても良い(良いファールと悪いファールがある)
ディフェンスをしているプレイヤーが,相手のからだの正面に自分のからだの正面でぶつかったり,正面から片手で相手の持っているボールを押さえたりして相手の動きを止めるとファールになります。このようなファールは「何回やっても良いファール」です(「ポイントをとる」ともいいます)。
でも,相手の後ろからぶつかったり,手で突き飛ばしたり(プッシング),手でつかんだり(ホールディング)するのはとても危ないため,これらは「やってはいけない危険なファール」とされています。1回危ないファールをすると「警告」(イエローカード),同じ人が2回危ないファールをすると2分間の「退場」となります。
ファールをしたときは相手チームのフリースローに
ファールがあったときは,ファールをされたチームのボールになります。ファールをされた場所からボールを投げてプレイしなおします。これを「フリースロー」といいます。
相手チームはフリースローをする人から3mはなれないといけません。 フリースローの時は,特別な場合でなければ審判は笛を吹きません。ですので相手にファールがあったときは,出来るだけ早くフリースローをすれば,す早く攻める事ができませす。
相手コートの9mラインの中でファールをされた場合,一番近くの9mラインからフリースローをします。このとき,味方は9mラインの中には入れません。
ボールがコートの外へ出たときは...
ボールをサイドラインから外に出してしまったときは,相手チームのボールになります。相手はボールが外に出たところのサイドラインをふんでフリースローでゲームをやり直します。
ただし「ゴールエリア内にいるキーパーが」「コートのゴール側のライン(アウターゴールライン)から」ボールをコートの外に出した場合は,キーパーのボールになります。つまり,シュートされたボールをキーパーがブロックし,そのボールがゴールの後ろにいった場合は,相手ボールではなく味方のキーパーのボールになります(サッカーだと相手ボールになります)。
点が入ったら,点を取られたチームがセンターラインからスローオフ
点を取られたらセンターラインまでボールを持っていきます。審判の笛でスローオフして試合再開です。サッカーといっしょです。
自由に何回でも交代できる
試合中のプレイヤーの交替は自由に,何回でも出来ます。交代ラインの中からプレイヤーが外に出たら,交代のプレイヤーが中に入れます。GKも交代自由です。GKとコートプレイヤーとさえも交代でき、キーパーを下げて7人で攻撃する戦術があります(キーパーが2人入ることはできない)。
練習会やりました
2011.12.24 Saturday
去る23日(祝)に二回目の練習会を行いました。
新しく2名,前回来てくれた子が2名,これに土浦HCの子が5名の計9名です。小学生みんなで並木中等生と一緒の練習をこなしました。
木枯らし吹きすさぶ寒い寒い日でしたが,2人組でのコーディネーションやSAQトレーニングでからだを暖めました。足の踏み合い,ひざの触り合い,ハイタッチ,などです。リズム,敏捷性などを鍛えるトレーニングです。遊んでるようですが,遊んでます。遊びだからこそ,みんな真剣になります。
ボールを持ったら,バレーのトスから練習しました。「ハンドボールじゃないの?」って声も出そうですが,これはボールをキャッチする手の形を作る練習です。ついでにバレーをするときに上手にできたら儲け物ですね。
パスやシュートの練習をしましたが,ボールの持ち方,腕の上げ方,足の使い方から一つ一つ行いました。さらに1−1,ドリブル,ドリブルで突破する練習,などを行いました。結構盛りだくさんでしたが,みんな熱心に取り組んでくれました。最後に3-3のミニゲームを行い,終了となりました。
終わった後もみんなずっとシュートを打って遊んでました。やっぱり点を取るのが一番面白いんですね。ハンドボールは,点が割と沢山入るスポーツで,得点のチャンスが全員にあります。点をとるのはアタッカーだけ,ストライカーだけ,スラッガーだけ,というのではありません。
ということで,次回は1月に予定してます。
新しく2名,前回来てくれた子が2名,これに土浦HCの子が5名の計9名です。小学生みんなで並木中等生と一緒の練習をこなしました。
木枯らし吹きすさぶ寒い寒い日でしたが,2人組でのコーディネーションやSAQトレーニングでからだを暖めました。足の踏み合い,ひざの触り合い,ハイタッチ,などです。リズム,敏捷性などを鍛えるトレーニングです。遊んでるようですが,遊んでます。遊びだからこそ,みんな真剣になります。
ボールを持ったら,バレーのトスから練習しました。「ハンドボールじゃないの?」って声も出そうですが,これはボールをキャッチする手の形を作る練習です。ついでにバレーをするときに上手にできたら儲け物ですね。
パスやシュートの練習をしましたが,ボールの持ち方,腕の上げ方,足の使い方から一つ一つ行いました。さらに1−1,ドリブル,ドリブルで突破する練習,などを行いました。結構盛りだくさんでしたが,みんな熱心に取り組んでくれました。最後に3-3のミニゲームを行い,終了となりました。
終わった後もみんなずっとシュートを打って遊んでました。やっぱり点を取るのが一番面白いんですね。ハンドボールは,点が割と沢山入るスポーツで,得点のチャンスが全員にあります。点をとるのはアタッカーだけ,ストライカーだけ,スラッガーだけ,というのではありません。
ということで,次回は1月に予定してます。
Tric Ball Partyへの申込/運営/会費/免責事項など
2011.12.22 Thursday
2014年度はこちら
参加申込 不要
会費 無料 ※実費を頂く場合もあります(会場使用料など)
←2013.12より開催へのカンパを受け付けます(目安として,指導をうける子一人につき100円)。任意ですので,お支払いされなくても結構です。
持ち物 運動できる格好、飲み物、着替え、タオル
運営当番/役員 なし。一緒に動くのを楽しんで下さい。
指導 日本体育協会指導員(ハンドボール)
注意事項
(at)は@に。
参加申込 不要
会費 無料 ※実費を頂く場合もあります(会場使用料など)
←2013.12より開催へのカンパを受け付けます(目安として,指導をうける子一人につき100円)。任意ですので,お支払いされなくても結構です。
持ち物 運動できる格好、飲み物、着替え、タオル
運営当番/役員 なし。一緒に動くのを楽しんで下さい。
指導 日本体育協会指導員(ハンドボール)
注意事項
- 送迎は、ご家庭で責任もってお願いします。
- 体育館,グラウンドや屋外トイレ以外には立ち入らないで下さい。
- 怪我のないよう細心の注意を払いますが、スポーツをする以上、多少の怪我はつきものですので、ご理解お願いします。
- 教室開催時に万が一、賠償責任を伴う大きな事故があった場合、保険(公認スポーツ指導者総合保険制度)の範囲内の補償となりますので、ご了承ください。
(at)は@に。
コート
2011.12.17 Saturday
センターライン | ゲームを始めるとき,点が入ったときは,ここからスローオフ。 |
ゴールエリアライン
(6mライン)
|
ゴールを守るキーパーしか入れない。シュートを打つ人はゴールエリア上に飛び込んで,エリア内に着地する前にシュートを打つ。 |
フリースローライン
(9mライン)
|
このラインよりもゴール側(つまり,9m - 6mラインのあいだ)でディフェンスにファールされたときは,オフェンスはこのラインまで戻ってフリースローをする。 |
7mライン | 7mスロー(サッカーのPKみたいなもの)のとき,シューターはここからシュートを打つ |
サイドライン |
コートのはしっこ。ボールをここから出してしまうと,相手チームのボールになる。相手チームは,ボールが出たところのサイドラインをふんでスローイン。
|
アウターゴールライン |
サイドラインとおなじように,コートのはしっこ。ゴールエリアの中にいるキーパーがここからボールを出した時だけ,キーパーのボールになる。
|
選手交代ライン | メンバーチェンジのときは,このエリアを通らなければならない。 |
参加方法
- 対象 小学生男女およびその家族(未就学児は保護者同伴で可)
- 練習
日曜日 並木小学校グラウンド
不定期土曜日 桜南小学校体育館
- 参加費 無料(寄付 1回 1-500円程度)
- 参加方法 開催日ごとの参加票に入力の上、直接会場にお越しください。
- 年間参加費
1,000円/年(子供)、2,000円/年(大人)
登録手数料 200円/件・家族
※スポーツ保険+雑費
プロフィール
HN:
Tri-C Ball Party
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
2011年12月から茨城県つくば市並木地区で,ハンドボールを自由に出来る場を作ろうとする,その記録。
2012年に並木ハンドボールスクールと称して数回スクールを開催も諸事情で一旦休止、バーチャルクラブに。
2013年にみんなで自由にボール運動を出来る場を、と隔週で活動再開。徐々に参加者が増える。
そして2015年4月。
ついに「桜東ハンドボールクラブ」として,活動開始!
問い合わせ先
kyazaki001 (at) gmail.com
(at)をアットマークに。
2012年に並木ハンドボールスクールと称して数回スクールを開催も諸事情で一旦休止、バーチャルクラブに。
2013年にみんなで自由にボール運動を出来る場を、と隔週で活動再開。徐々に参加者が増える。
そして2015年4月。
ついに「桜東ハンドボールクラブ」として,活動開始!
問い合わせ先
kyazaki001 (at) gmail.com
(at)をアットマークに。
カテゴリー
忍者アナライズ
カウンター
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
アーカイブ