桜東ハンドボールクラブは,2015年にできた小学生のハンドボールクラブです。
Tri-C Ball Party (トリック・ボール・パーティ)を開催してます。
Coordination, ball Control, Communicationの頭文字三つ(Tri, トライ)でTri-C(ハイフンはよくわからずつけた)。
小学生・未就学児・そのお父さんお母さんを対象として,ストリートハンドボールやハンドボールを題材に、ボールの投げ方,走り方などを楽しく「練習」します。
「あ,なんかみんなでボール遊びやってる」って思った通りすがりの方,どうぞあがってって下さい。
プログラミング教材「Viscuit」にみる本質を教えるということ
2015.12.14 Monday
以前,小3の息子をプログラミング教室に連れて行きました。
小3にプログラムなんてできるのかな?しかもたった2時間で。
講師は原田さんという方で,Viscuit(ビスケット)というツールの開発者です(しかも大学の大先輩でした。学部は違うけど。)。
Viscuitはプログラム学習用のツールで,お絵描きツールとプログラミングツールが一体化したWebアプリです(タブレット用も近日中に出るとか)。お絵描きツール上で描いた絵を,自動で動かすことができます。そして,動いている絵がある状態(例えば何かと接触した状態)になった時に,違う動作をするよう,ドラッグアンドドロップの操作で命令しておくことができます。
例えば,ボールの絵と人の絵を書き,ボールと人が重なった時にボールが方向をかえ,人の絵の形をかえることができる,という感じ。つまり,ボールを蹴る動きです。
これのどこがプログラム教室?と思うかもしれませんね。C,Phytonやマクロといった,スクリプトを教えたりする訳ではないです。でも,「あるもの」が,「ある条件になった時」に,「ある動作をする」,というのがプログラミングの本質ですよね。そこの本質だけを,直感的な操作で学べるようにできてます。
一見複雑なプログラム(例えば飛行機の自動操縦とか,お掃除ロボットの動作とか)も,単純な命令が数百と組み合わさってるわけで,Viscuitも命令をいくつも組み合わせることで複雑な動作も指示出来ます。
私が驚愕したのは,Viscuitの面白さもありますが,事象の本質をとらえて,それを受け手に飽きさせず伝える,という手法です。この教室は小学生向けでしたが,子供も大人も夢中になってやっていました。小難しい言語を全く使わず,「プログラミングとはこういう概念なんだ」ということを,この日レクチャーを受けた人全員に伝えることができたと思います。
このレクチャーを受けた後,「サッカーやハンドボールのようなボールスポーツの「本質」はなんだろう?」と,思いました。フェイント?パス?シュート?ディフェンス?体力?
私が出した結論は
「ある対象を,自分が有利になる位置へ,ある制約の中で,動かすこと」
です。なんだか,よく分かりませんよね。
例えば,ハンドボールでは,オフェンスは「自分や仲間(対象)を,シュートを打てる位置へ(有利になる位置),ボールを持っているときは三歩以内かドリブルをしながら(制約),素早く強く走り込む(動かす)こと」ですよね。並行ずらしもフェイントも,ここに集約されます。また,「シュート」の本質は,ボール(対象)を,キーパーがセーブできないゴールマウス内の箇所(有利になる場所)へ,手を使って,6mラインを超えないように(制約),投げ込む(動かす),ということですよね。「ディフェンス」は,自分(対象)を,相手がシュートできなかったりボールをカットできるよう(有利な位置),相手の手をひっぱったり後ろから押したりしないように(制約),フットワークで素早く移動する(動かす)です。
他のスポーツですと,サッカーの制約は「ボールを手で使えない」になります。バスケットは「ドリブル」「ゴールの狭さ」「身体接触なし」,ラグビーは「前にパスできない」,野球はポジション,攻守および各シーンで全く変わります(そう考えるとすごい複雑なスポーツです)。
要は,「人」や「ボール」を「動かす」スポーツなんです。
そしてViscuitに相当するようなツールが,ハンドボールにないかな?と思って考えてみたところ
「2-1(または2-2)のパスカット(パスゲーム)」
かと私は思いました。割とよくやられる練習なんですけど,人やボールがよく動き,ゲーム性もあり,運動量も稼げます。ゲームでいいのですが,他の要素が入りすぎたり,初心者の子によっては全くパスしてもらえないまま終わってしまうこともしばしばです。
エリアを区切ったり,方向性をつけたり(スモールサイドゲーム),パスに制約をしたり(必ずジャンプパス,とか),色々工夫することで,すごく広がると思いました。
小3にプログラムなんてできるのかな?しかもたった2時間で。
講師は原田さんという方で,Viscuit(ビスケット)というツールの開発者です(しかも大学の大先輩でした。学部は違うけど。)。
Viscuitはプログラム学習用のツールで,お絵描きツールとプログラミングツールが一体化したWebアプリです(タブレット用も近日中に出るとか)。お絵描きツール上で描いた絵を,自動で動かすことができます。そして,動いている絵がある状態(例えば何かと接触した状態)になった時に,違う動作をするよう,ドラッグアンドドロップの操作で命令しておくことができます。
例えば,ボールの絵と人の絵を書き,ボールと人が重なった時にボールが方向をかえ,人の絵の形をかえることができる,という感じ。つまり,ボールを蹴る動きです。
これのどこがプログラム教室?と思うかもしれませんね。C,Phytonやマクロといった,スクリプトを教えたりする訳ではないです。でも,「あるもの」が,「ある条件になった時」に,「ある動作をする」,というのがプログラミングの本質ですよね。そこの本質だけを,直感的な操作で学べるようにできてます。
一見複雑なプログラム(例えば飛行機の自動操縦とか,お掃除ロボットの動作とか)も,単純な命令が数百と組み合わさってるわけで,Viscuitも命令をいくつも組み合わせることで複雑な動作も指示出来ます。
私が驚愕したのは,Viscuitの面白さもありますが,事象の本質をとらえて,それを受け手に飽きさせず伝える,という手法です。この教室は小学生向けでしたが,子供も大人も夢中になってやっていました。小難しい言語を全く使わず,「プログラミングとはこういう概念なんだ」ということを,この日レクチャーを受けた人全員に伝えることができたと思います。
このレクチャーを受けた後,「サッカーやハンドボールのようなボールスポーツの「本質」はなんだろう?」と,思いました。フェイント?パス?シュート?ディフェンス?体力?
私が出した結論は
「ある対象を,自分が有利になる位置へ,ある制約の中で,動かすこと」
です。なんだか,よく分かりませんよね。
例えば,ハンドボールでは,オフェンスは「自分や仲間(対象)を,シュートを打てる位置へ(有利になる位置),ボールを持っているときは三歩以内かドリブルをしながら(制約),素早く強く走り込む(動かす)こと」ですよね。並行ずらしもフェイントも,ここに集約されます。また,「シュート」の本質は,ボール(対象)を,キーパーがセーブできないゴールマウス内の箇所(有利になる場所)へ,手を使って,6mラインを超えないように(制約),投げ込む(動かす),ということですよね。「ディフェンス」は,自分(対象)を,相手がシュートできなかったりボールをカットできるよう(有利な位置),相手の手をひっぱったり後ろから押したりしないように(制約),フットワークで素早く移動する(動かす)です。
他のスポーツですと,サッカーの制約は「ボールを手で使えない」になります。バスケットは「ドリブル」「ゴールの狭さ」「身体接触なし」,ラグビーは「前にパスできない」,野球はポジション,攻守および各シーンで全く変わります(そう考えるとすごい複雑なスポーツです)。
要は,「人」や「ボール」を「動かす」スポーツなんです。
そしてViscuitに相当するようなツールが,ハンドボールにないかな?と思って考えてみたところ
「2-1(または2-2)のパスカット(パスゲーム)」
かと私は思いました。割とよくやられる練習なんですけど,人やボールがよく動き,ゲーム性もあり,運動量も稼げます。ゲームでいいのですが,他の要素が入りすぎたり,初心者の子によっては全くパスしてもらえないまま終わってしまうこともしばしばです。
エリアを区切ったり,方向性をつけたり(スモールサイドゲーム),パスに制約をしたり(必ずジャンプパス,とか),色々工夫することで,すごく広がると思いました。
PR
参加方法
- 対象 小学生男女およびその家族(未就学児は保護者同伴で可)
- 練習
日曜日 並木小学校グラウンド
不定期土曜日 桜南小学校体育館
- 参加費 無料(寄付 1回 1-500円程度)
- 参加方法 開催日ごとの参加票に入力の上、直接会場にお越しください。
- 年間参加費
1,000円/年(子供)、2,000円/年(大人)
登録手数料 200円/件・家族
※スポーツ保険+雑費
プロフィール
HN:
Tri-C Ball Party
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
2011年12月から茨城県つくば市並木地区で,ハンドボールを自由に出来る場を作ろうとする,その記録。
2012年に並木ハンドボールスクールと称して数回スクールを開催も諸事情で一旦休止、バーチャルクラブに。
2013年にみんなで自由にボール運動を出来る場を、と隔週で活動再開。徐々に参加者が増える。
そして2015年4月。
ついに「桜東ハンドボールクラブ」として,活動開始!
問い合わせ先
kyazaki001 (at) gmail.com
(at)をアットマークに。
2012年に並木ハンドボールスクールと称して数回スクールを開催も諸事情で一旦休止、バーチャルクラブに。
2013年にみんなで自由にボール運動を出来る場を、と隔週で活動再開。徐々に参加者が増える。
そして2015年4月。
ついに「桜東ハンドボールクラブ」として,活動開始!
問い合わせ先
kyazaki001 (at) gmail.com
(at)をアットマークに。
カテゴリー
最新記事
忍者アナライズ
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ