桜東ハンドボールクラブは,2015年にできた小学生のハンドボールクラブです。
Tri-C Ball Party (トリック・ボール・パーティ)を開催してます。
Coordination, ball Control, Communicationの頭文字三つ(Tri, トライ)でTri-C(ハイフンはよくわからずつけた)。
小学生・未就学児・そのお父さんお母さんを対象として,ストリートハンドボールやハンドボールを題材に、ボールの投げ方,走り方などを楽しく「練習」します。
「あ,なんかみんなでボール遊びやってる」って思った通りすがりの方,どうぞあがってって下さい。
2017-2-26シュートテクニック
2017.02.27 Monday
この日も20人くらい集まりました。
ウォーミングアップのサーキットをしたあと、今日は早く帰る子が1人いたので、予定を変えて最初に試合をしました。
そのあとは新メニューでシュートを確実に決める練習をしました。
キャッチボールやドッジボールのくせなのか、どうしてもGKの正面に投げてしまいます。考えてみたら、小学生の体格で2 x 3m のゴールの隅っこへ投げる角度っていうのは、キャッチボールでいったら大暴投なわけです。普段、そんなとこへ投げる機会ってないですよね(大人でも初めての時は結構正面に投げちゃいます)。「隅っこへ打ちなよ!」って言ったって、投げた練習をしたことがなければ絶対投げられません。
ということで、流し上(=ゴールに向かって利き手側の上コーナー)だけを打つ練習をしました(お父さんが機転を利かせてマトを作ってくれました)。その次に、流し上を打つフォームと同じフォームで引っ掛けの下(=ゴールに向かって利き手と反対側の下コーナー)だけを打つ練習、最後にGKと真剣勝負です。
お父さんも本気で練習
私がGKに入ったのですが、3−4年生の小さな女の子に上手に決められてしまいました(本気だったのに)。
そのあとはゲームやシュートコンテストです。
未就学児もゲームしました。
こういうときは歩数制限やラインクロスをなしにします。とにかく入れればいいってルールです。
ラグビーみたいになるかと思うのですが、そうするとDFが結構守るんですね。1人の子がボール持ちっぱなしにならず、意外にパスが回ります。またゴールがでかいので、何人GKに入っても上打てば入ります。
低学年にハンドボールを教える時で、無理にハンドボールのルールを守らせようとして、ゲームが成り立たないことが多々あります。そうすると周りの大人が「パス!」「前!」とか騒ぎます。
そんなことしなくて、自然にゲームが成り立つようなルールにしてあげることが大事ですね。自分たちで考えてパスしたり前に走ったりします。
すぐに点が入って面白くない?。いやいや、だって、シュートがばかすか入るのがハンドボールの魅力じゃないですか。
中学年はもう少し縛りをつけた方が面白いので、きちんとやります。
隅っこへのシュートの練習が試合に生きるのはやっぱりもう少しかかりそうでしたが、中には上手に撃ち抜いた子もいました。
今日は初めてきた子もいて、...って思って調べたら3年前に一回来てました。あの時は保育園だったのにもう小学3年生かー。感慨深いですね。
後ろ盾ゼロでここまで続けられたのも、来てくれるご家庭があるからで、ただひたすら感謝です。
ウォーミングアップのサーキットをしたあと、今日は早く帰る子が1人いたので、予定を変えて最初に試合をしました。
そのあとは新メニューでシュートを確実に決める練習をしました。
キャッチボールやドッジボールのくせなのか、どうしてもGKの正面に投げてしまいます。考えてみたら、小学生の体格で2 x 3m のゴールの隅っこへ投げる角度っていうのは、キャッチボールでいったら大暴投なわけです。普段、そんなとこへ投げる機会ってないですよね(大人でも初めての時は結構正面に投げちゃいます)。「隅っこへ打ちなよ!」って言ったって、投げた練習をしたことがなければ絶対投げられません。
ということで、流し上(=ゴールに向かって利き手側の上コーナー)だけを打つ練習をしました(お父さんが機転を利かせてマトを作ってくれました)。その次に、流し上を打つフォームと同じフォームで引っ掛けの下(=ゴールに向かって利き手と反対側の下コーナー)だけを打つ練習、最後にGKと真剣勝負です。
お父さんも本気で練習
私がGKに入ったのですが、3−4年生の小さな女の子に上手に決められてしまいました(本気だったのに)。
そのあとはゲームやシュートコンテストです。
未就学児もゲームしました。
こういうときは歩数制限やラインクロスをなしにします。とにかく入れればいいってルールです。
ラグビーみたいになるかと思うのですが、そうするとDFが結構守るんですね。1人の子がボール持ちっぱなしにならず、意外にパスが回ります。またゴールがでかいので、何人GKに入っても上打てば入ります。
低学年にハンドボールを教える時で、無理にハンドボールのルールを守らせようとして、ゲームが成り立たないことが多々あります。そうすると周りの大人が「パス!」「前!」とか騒ぎます。
そんなことしなくて、自然にゲームが成り立つようなルールにしてあげることが大事ですね。自分たちで考えてパスしたり前に走ったりします。
すぐに点が入って面白くない?。いやいや、だって、シュートがばかすか入るのがハンドボールの魅力じゃないですか。
中学年はもう少し縛りをつけた方が面白いので、きちんとやります。
隅っこへのシュートの練習が試合に生きるのはやっぱりもう少しかかりそうでしたが、中には上手に撃ち抜いた子もいました。
今日は初めてきた子もいて、...って思って調べたら3年前に一回来てました。あの時は保育園だったのにもう小学3年生かー。感慨深いですね。
後ろ盾ゼロでここまで続けられたのも、来てくれるご家庭があるからで、ただひたすら感謝です。
PR
参加方法
- 対象 小学生男女およびその家族(未就学児は保護者同伴で可)
- 練習
日曜日 並木小学校グラウンド
不定期土曜日 桜南小学校体育館
- 参加費 無料(寄付 1回 1-500円程度)
- 参加方法 開催日ごとの参加票に入力の上、直接会場にお越しください。
- 年間参加費
1,000円/年(子供)、2,000円/年(大人)
登録手数料 200円/件・家族
※スポーツ保険+雑費
プロフィール
HN:
Tri-C Ball Party
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
2011年12月から茨城県つくば市並木地区で,ハンドボールを自由に出来る場を作ろうとする,その記録。
2012年に並木ハンドボールスクールと称して数回スクールを開催も諸事情で一旦休止、バーチャルクラブに。
2013年にみんなで自由にボール運動を出来る場を、と隔週で活動再開。徐々に参加者が増える。
そして2015年4月。
ついに「桜東ハンドボールクラブ」として,活動開始!
問い合わせ先
kyazaki001 (at) gmail.com
(at)をアットマークに。
2012年に並木ハンドボールスクールと称して数回スクールを開催も諸事情で一旦休止、バーチャルクラブに。
2013年にみんなで自由にボール運動を出来る場を、と隔週で活動再開。徐々に参加者が増える。
そして2015年4月。
ついに「桜東ハンドボールクラブ」として,活動開始!
問い合わせ先
kyazaki001 (at) gmail.com
(at)をアットマークに。
カテゴリー
最新記事
忍者アナライズ
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ