桜東ハンドボールクラブは,2015年にできた小学生のハンドボールクラブです。
Tri-C Ball Party (トリック・ボール・パーティ)を開催してます。
Coordination, ball Control, Communicationの頭文字三つ(Tri, トライ)でTri-C(ハイフンはよくわからずつけた)。
小学生・未就学児・そのお父さんお母さんを対象として,ストリートハンドボールやハンドボールを題材に、ボールの投げ方,走り方などを楽しく「練習」します。
「あ,なんかみんなでボール遊びやってる」って思った通りすがりの方,どうぞあがってって下さい。
2017-06-11 本格練習に挑戦
2017.06.12 Monday
この日は30人近くの子が集まったので、ちょっと本格的な練習を。
「試合したい!試合したい!」と絶叫する子供達ですが、ボールとからだを自在に操れたほうが断然楽しい(なのでお父さんたちがみるみる上達していってます)ので、ボールコントロールやボディーコントロールのプログラムをまずはやりました。
当初は2-2のゲーム(GK含む)にして、アウトナンバーに気づいて攻める練習をしようかと思いましたが、子供が多かったので、チーム戦形式の連続速攻の練習にしました。攻めて守ったら交代、という感じです。
初めてのメニューなので、システムを理解させるのに、ちょっと苦労しました。なので最初は毎回毎回私が「ほら、交代だよ!」なんて声をかけてしまってましたが、理解できてくると、自然と子供達自身が「交代だよ!」と声をかけられるようになりました。
その中で気づいたのが、自然と平行ずらしやクロス、ポストパスが成立していたこと。
教えてないのに。
今の課題は、動きながらのパスキャッチができる子がまだ少ないことと、シュートがどうしても正面にいってしまうこと(相手のいないところにボールを投げるなんて競技は、ハンドボールだけなので)。なのでボールハンドリングに加えて最近は3人組のパスを入れるようにしてます。ハンドボールのセンタープレイヤーの動きで、DFを寄せて出すパスです。ボールをキャッチして振り向きざまに投げるのを連続するので、
・動きながらボールをもらう癖ができる
・振り向くので自然とボールが上がった状態でのパスになる(振り回さない、肘があがる)
という狙いがあります。少ない練習時間なのに気づいたら全員がセンタープレイヤーの動きを覚えてた、というのは内緒の目的です。
ただ、男子はわざとおらーってキャッチできないようなボールを投げて、おまけにそれを笑ったりするよね。あれ、何が楽しいのかわからない。
けど、よく考えると、自分が子供の時も感情が高ぶった時にふざけて変なことをしてました。本人に軽く聞いたら「自分でもわかんないけど、ついやっちゃうんだよね」とのこと。そういう感情の高ぶりを他のぴしっとかっこいい動作に向けられるようになるといいね。
最後はお父さんお母さんとハイタッチ。
大人の側も、一人一人の子供達と触れ合えるので、楽しいのです。
ハイタッチにくる子は、100%笑ってます。ハイタッチ部にしてもいいくらい。
ちなみにこれは、以前行っていた小学生向けの科学サークルでのをモデルにしてます。
熱心に顕微鏡をのぞいたり作業をしていた子供達が、帰りに先生や大学生とハイタッチをするときに、すごく笑顔だったので、容赦無くパクらせていただきました。
もう一つついでですが、ここでは私のことは名前で読んでもらってます。
先生とかコーチとか呼ばれると「先生じゃないよ」って言います。
スポーツ自体、遊び以上でも以下でもなく、私は一緒に遊んでいるだけなので。
次回は6/18(日)14:00- 並木小学校グラウンドです。
「試合したい!試合したい!」と絶叫する子供達ですが、ボールとからだを自在に操れたほうが断然楽しい(なのでお父さんたちがみるみる上達していってます)ので、ボールコントロールやボディーコントロールのプログラムをまずはやりました。
当初は2-2のゲーム(GK含む)にして、アウトナンバーに気づいて攻める練習をしようかと思いましたが、子供が多かったので、チーム戦形式の連続速攻の練習にしました。攻めて守ったら交代、という感じです。
初めてのメニューなので、システムを理解させるのに、ちょっと苦労しました。なので最初は毎回毎回私が「ほら、交代だよ!」なんて声をかけてしまってましたが、理解できてくると、自然と子供達自身が「交代だよ!」と声をかけられるようになりました。
その中で気づいたのが、自然と平行ずらしやクロス、ポストパスが成立していたこと。
教えてないのに。
今の課題は、動きながらのパスキャッチができる子がまだ少ないことと、シュートがどうしても正面にいってしまうこと(相手のいないところにボールを投げるなんて競技は、ハンドボールだけなので)。なのでボールハンドリングに加えて最近は3人組のパスを入れるようにしてます。ハンドボールのセンタープレイヤーの動きで、DFを寄せて出すパスです。ボールをキャッチして振り向きざまに投げるのを連続するので、
・動きながらボールをもらう癖ができる
・振り向くので自然とボールが上がった状態でのパスになる(振り回さない、肘があがる)
という狙いがあります。少ない練習時間なのに気づいたら全員がセンタープレイヤーの動きを覚えてた、というのは内緒の目的です。
ただ、男子はわざとおらーってキャッチできないようなボールを投げて、おまけにそれを笑ったりするよね。あれ、何が楽しいのかわからない。
けど、よく考えると、自分が子供の時も感情が高ぶった時にふざけて変なことをしてました。本人に軽く聞いたら「自分でもわかんないけど、ついやっちゃうんだよね」とのこと。そういう感情の高ぶりを他のぴしっとかっこいい動作に向けられるようになるといいね。
最後はお父さんお母さんとハイタッチ。
大人の側も、一人一人の子供達と触れ合えるので、楽しいのです。
ハイタッチにくる子は、100%笑ってます。ハイタッチ部にしてもいいくらい。
ちなみにこれは、以前行っていた小学生向けの科学サークルでのをモデルにしてます。
熱心に顕微鏡をのぞいたり作業をしていた子供達が、帰りに先生や大学生とハイタッチをするときに、すごく笑顔だったので、容赦無くパクらせていただきました。
もう一つついでですが、ここでは私のことは名前で読んでもらってます。
先生とかコーチとか呼ばれると「先生じゃないよ」って言います。
スポーツ自体、遊び以上でも以下でもなく、私は一緒に遊んでいるだけなので。
次回は6/18(日)14:00- 並木小学校グラウンドです。
PR
参加方法
- 対象 小学生男女およびその家族(未就学児は保護者同伴で可)
- 練習
日曜日 並木小学校グラウンド
不定期土曜日 桜南小学校体育館
- 参加費 無料(寄付 1回 1-500円程度)
- 参加方法 開催日ごとの参加票に入力の上、直接会場にお越しください。
- 年間参加費
1,000円/年(子供)、2,000円/年(大人)
登録手数料 200円/件・家族
※スポーツ保険+雑費
プロフィール
HN:
Tri-C Ball Party
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
2011年12月から茨城県つくば市並木地区で,ハンドボールを自由に出来る場を作ろうとする,その記録。
2012年に並木ハンドボールスクールと称して数回スクールを開催も諸事情で一旦休止、バーチャルクラブに。
2013年にみんなで自由にボール運動を出来る場を、と隔週で活動再開。徐々に参加者が増える。
そして2015年4月。
ついに「桜東ハンドボールクラブ」として,活動開始!
問い合わせ先
kyazaki001 (at) gmail.com
(at)をアットマークに。
2012年に並木ハンドボールスクールと称して数回スクールを開催も諸事情で一旦休止、バーチャルクラブに。
2013年にみんなで自由にボール運動を出来る場を、と隔週で活動再開。徐々に参加者が増える。
そして2015年4月。
ついに「桜東ハンドボールクラブ」として,活動開始!
問い合わせ先
kyazaki001 (at) gmail.com
(at)をアットマークに。
カテゴリー
最新記事
忍者アナライズ
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ