忍者ブログ
桜東ハンドボールクラブは,2015年にできた小学生のハンドボールクラブです。 Tri-C Ball Party (トリック・ボール・パーティ)を開催してます。 Coordination, ball Control, Communicationの頭文字三つ(Tri, トライ)でTri-C(ハイフンはよくわからずつけた)。 小学生・未就学児・そのお父さんお母さんを対象として,ストリートハンドボールやハンドボールを題材に、ボールの投げ方,走り方などを楽しく「練習」します。 「あ,なんかみんなでボール遊びやってる」って思った通りすがりの方,どうぞあがってって下さい。
ボールの投げ方の練習〜自然と出来るように
茨城のとある強豪小学生チームの監督と練習方法についてお話をしました。
毎年(強さに加えて本当の意味で)良いチームを作る監督ですが、その方でさえ「投げ方をどうやって教えるかは難しい」とのことでした。

野球のようにどんな子でもボールを握れ、また教則本も一杯あるのと違い、ハンドボールの投げ方の練習は体系化されているとは言えません。何回も投げていればなんとなく投げれるようにはなりますが、それが試合で使えるとは限りません。

ハンドボールの投げ方と野球、ドッジボールの投げ方、通づるところがありますが、大きく違いがあります。

それは、ハンドボールは投げるのを邪魔する人がいる、ということ。
なので、

・手をしっかり開いてボールを握る(手首をロックしない)
・素早く打点をあげる(腕をスイングさせない)
・位置を移動しながら投げる
・(筋力がついたら)コンパクトにヒジをつかって素早くスローする

などを考えてました。

そうしたら、デンマークかな?こんな練習がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=fyYDIx8sYPQ

これなら自然に身に付きます。



PR
(低学年)「パスだけ」「ラグビー状態」にならないために
低学年に初めてハンドボールの試合をさせるとき、コートを半分にしてドリブルやオーバーステップをナシにします。そうした方が楽しいからです。

当然、ラグビー状態になります。それではダメだと、ドリブルやオーバーステップを採用すると、全然ボールを運べなかったり、ゴールではなくパスする相手を探すゲームになってしまいます。

それだったらたとえラグビー状態でも、オーバーステップをなしにした方が運動量も多いし、自分で前を狙う、という癖がつくと思います。

ハンドボールっぽくするには結構簡単で、

「ボールを持っているときに相手にタッチされたら相手ボール」

というルールをつければ良いです。これだけで突破とパス、両方を意識します。
少しDFのレベルが上がって動けるようになったら「ボールにタッチされたら相手ボール」にすると一気にハンドボールっぽくなります。

なお、この練習は、狭いコートで有効です。念のため。
コントロールではなく寄り添って
2013年に高校クラブの顧問の体罰によって生徒が自殺した事件がありました。
痛ましい事件だけど、このとき他の生徒の保護者は、この顧問に辞めないでほしい、と嘆願したそう。全国大会での実績があるから、です。

あるやり方で良い成績を納めると、それまでの行動が全て美化される。体罰、根拠のない根性練習、お仕着せのパターン練習、控え選手の放置、などなど。保護者の行動は「成績が得られる」からによるものでした。

「◎×大会で優勝した」とかいうのは客観的な指標になります。といってもそれはある限定された期間における相対的な評価にすぎないです。一方、同じやり方で翌年成績が出ないと「選手の力が弱かった」と自分の指導を正当化する(自分も昔やってしまいました)。

子どもの行動をコントロールするのでなく、子どもの気持ちに寄り添うのが、後々自立した子どもになるのでは、と思いました。

といったことをこの本読んで再確認です。



少年スポーツ ダメな大人が子供をつぶす
TriCボールパーティ 2/23
久しぶりにTriCボールパーティは並木小グラウンドで行いました。
今回も20名ほどの子が集まってくれました。感謝。

今回は新しい練習として、ボールの受け渡しをやりました(大学の先生のスポーツクラブでやってたものです)。
対面パスのようにならんで、走ってボールを運び、手渡しで相手に渡す、というもの。
ただ走るのではなく、くるっと回ったり、ボールを転がして渡したり、といろんな動作をいれました。

その後は遠投や、シュートをし、1−1のシュートコンテスト。
次やりたい人は?と聞くと「ハイハイハーイ!」とほとんど全員が手を挙げます。
この積極性と自由さがたまらなくいいですね。

最後にミニゲームを何回もやりました。
今日はお母さんvsお父さんの対決もやりました。
どちらも走る走る。そして走り勝ったのがお母さんでした。
本気で悔しそうなお父さん。次回リベンジを。

もちろん子ども達もたくさんゲームをやりました。
この時難しいのがパスとドリブル。未就学児もいるので、なかなかパスは成り立ちません。
なので、パサーとしてお父さんお母さんに入ってもらい、大人にパスを出した後、人のいないところに走ろう、と指示しましたところ、みんな安心して動けたようです。

今までゲームが苦手で遠慮していた子が、最後までゲームに参加したり、いつも飽きてどこかに言っちゃう子(うちの子)が最後まで集中していたり。得るものの多かった会でした。

最後にみんなで片付けをし、大人も子どももみんなでハイタッチしてさようなら。


次回は3/9(日)です。天気大丈夫そうなので、並木小グラウンドで予定してます。

約半年にわたって行われたTriCボールパーティですが、今年度は次回で終了となります。
どうぞ奮ってご参加ください。
また、新しくお友達を連れてきていただければ幸いです。

子どものころのスポーツの最悪な思い出
親として避けるべし:大学生アスリートに聞いた「子どものころのスポーツの最悪な思い出」

スポーツをする子の親は、必ず読むべしです。

私はコーチでもあり親でもあり、という立場だったのですが、出来るだけ家で競技の話はしませんでした。他の教え子に対して不公平、という意識も当然ありましたが、それ以上に、子どもの逃げ場を奪いたくなかったからです。

この記事と同じような話が、「家栽の人」でありましたね。こちらも必読。
| prev | top | next |
| 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 |
参加方法
  • 対象 小学生男女およびその家族(未就学児は保護者同伴で可)
  • 練習
    日曜日 並木小学校グラウンド
    不定期土曜日 桜南小学校体育館
  • 参加費 無料(寄付 1回 1-500円程度)
  • 参加方法 開催日ごとの参加票に入力の上、直接会場にお越しください。
  • 年間参加費
    1,000円/年(子供)、2,000円/年(大人)
    登録手数料 200円/件・家族
    ※スポーツ保険+雑費
プロフィール
HN:
Tri-C Ball Party
性別:
非公開
自己紹介:
2011年12月から茨城県つくば市並木地区で,ハンドボールを自由に出来る場を作ろうとする,その記録。

2012年に並木ハンドボールスクールと称して数回スクールを開催も諸事情で一旦休止、バーチャルクラブに。

2013年にみんなで自由にボール運動を出来る場を、と隔週で活動再開。徐々に参加者が増える。

そして2015年4月。

ついに「桜東ハンドボールクラブ」として,活動開始!

問い合わせ先
kyazaki001 (at) gmail.com

(at)をアットマークに。
忍者アナライズ
カウンター
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
バーコード
忍者ブログ  [PR]
  /  Design by Lenny