忍者ブログ
桜東ハンドボールクラブは,2015年にできた小学生のハンドボールクラブです。 Tri-C Ball Party (トリック・ボール・パーティ)を開催してます。 Coordination, ball Control, Communicationの頭文字三つ(Tri, トライ)でTri-C(ハイフンはよくわからずつけた)。 小学生・未就学児・そのお父さんお母さんを対象として,ストリートハンドボールやハンドボールを題材に、ボールの投げ方,走り方などを楽しく「練習」します。 「あ,なんかみんなでボール遊びやってる」って思った通りすがりの方,どうぞあがってって下さい。
2016.01.10 Tri-C Ball Party
新年初のTBPは、30名近くの子が集まってくれました。
13時くらいから待っていた子も。
どうもありがとうございました。

新年最初ということですが、もう学校も始まって新年感もだいぶ薄れてきたので、普通に行いました。コーディネーショントレーニング、ボールハンドリング、パスカットといつものメニューをやってから、シュート練習です。

今日も特別コーチのみき、けいた、ちかこの3名がきてくれました。


子供たちも嬉しそうです。

最後のマッチプログラムでは、本格的なゲームも入れてみました。
20 x 40mのコートで0号球を使っての試合です。
ラインは適当ですが(ラインカーがうちにはないのです...)。



初めてのオールコートゲームで、みんな結構へろへろになってました。
走りたい!と最初に言ってたので走ってみたのですが、予想以上に大変だったみたい。
でも、ちょっと休んだらすぐ「もいっかいやる!」でした。

 
2年生以下(未就学含む)は、シュートコンテストと2−2のゲームです。



男子はやっぱりノンストップで動き回ってました。
今日も近くのチームでプレイしている子らが遊びにきてくれました。

日が落ちるまで2時間以上、みんなずっと飽きずに動き回ってました。
すごいですね。

今回は、すごく久しぶりにきてくれた子がいて、とても嬉しかったです。
全然そんな感じで大丈夫です。一話完結型なので、いつどこから初めても大丈夫なように組んでます。

一方で、毎回完全に違うことをやると、なかなかしみ込まないですよね。
なので目的は変えず、メニューをいくつも用意しておきたいです。

基本、アスレチックみたいなサーキット練習がメインで、組み合わせを変えていくので、待ち時間は限りなくゼロにしていきます。何を取りいれるか、が難しいところで、私もうまくいってないのですが、また考えていきますね。

次回は1/17(日)14:00- 並木小グラウンドです。
PR
幼児・小学生向けボールトレーニング:サイドステップスロー

※イラストの無断転用はダメです。使いたい時は事前に連絡ください。

サイドステップ(横向いてスキップ)をしながら投げつけます。
このとき大事なのは
・ボールを顔の横くらいまで上げて、「上げたまま」サイドステップすること(両手で持っても可)
・投げた後、軸足(=前の足)を軸に、からだの向きが反転すること
です。

からだが回転しないとボールが全然飛びません。
ボールは手じゃなくて、足〜腰〜背中で投げるんです。

回転するのとボールを離すタイミングですが、からだの回転が先です。遅れて肩や肘、手首、そしてボールが順次出てきます。


ただ、凄いサイドスロー(円盤投げみたいな)になってしまう子もいます。
そんな時はこちらも参考にしてください。

ボールの投げ方
幼児・小学生向けボールトレーニング:転がりボール座り


※イラストの無断転用はダメです。使いたい時は事前に連絡ください。


大人が転がしたボールを追いかけていって、お尻で止めます。
ボールの動きに自分の動きを合わせるトレーニングです。
遊びながら、ボールの動きを「予測する」感覚を掴むことができます。

そして足腰のトレーニングにもなります。ただ座ったり立ったりする、というのは意外に負荷がかかります。

応用として、胸で止めるというのがあります。腕立てふせのような形ですね。
これは倒れこみの導入練習です。これも結構面白いですよ。
ハンドボールのキャッチ
ボールのキャッチは、投げる以上に難しいものです。

特に年少期の子供は空間把握能力があまり高くないので、見当違いのところに手を構えてしまったりします。ボールが怖かったり(顔にあたりそう、突き指しそう、など)。

でも、そういうもんだ、と思って、捕れなくても怒らないで長い目でみてあげましょう。

といっても、それだど時間がかかりすぎるし、面白くなくなっちゃうかもしれません。

キャッチのコツは

■キャッチしやすいボールを使う
ハンドボール1号級にこだわらず、小さめのストリートハンドボールなどを使ってキャッチの感覚をまずは掴む方がいいです。

■指を開いて構える
よく「おにぎりの形で」と教えるケースがありますが、子供は正直なので、おにぎりというと
  
こういう形を作ります。

でも実際は、

こうですよね。どっちかというと「W」に近いです。

片手だけを横からみるとこんな感じです。


注意ですが「Wの形にして」って指導すると、本当にびしっとWを作ってしまいます。なので、びしっとWを作らせてから、「少しゆるめて」とリラックスさせると良いと思います。

「やる気のないW」とか言うこともありますが、そうすると本当にやる気をなくす子もいるので要注意。

■投げ上げキャッチをたくさん練習する。
やっぱり何回も練習するのが一番です。
この記事のメニューです。


(図ではかかえ込んでキャッチしてますが、実際はおでこの真上くらいでキャッチさせます)

一人で短時間でたくさんできるので効果的だと思います。二人組みのパスで練習すると、ボールを拾ってる時間の方が多分長いです。

■片手キャッチを練習する
いきなり難しい技かもしれませんが、握りやすいボールを使えば必ずできます。
最初は多分腕で抱え込むようにキャッチすると思いますが、だんだん手のひらだけでキャッチできるようになります。

キャッチの基本の一つに、腕をクッションのようにしてボールの勢いを吸収する、というのがあります。でも弾いちゃうんですよね、最初のうちは。なので、あえて片手にして握れない状態にすることで、自然と腕をクッションのように使わせます。

なお、片手キャッチはスタンダードな技術なので、積極的に練習すべきだと思います。
幼児・小学生向けボールトレー二ング:たたきつけ

※イラストの無断転用はダメです。使いたい時は事前に連絡ください。

ボールを思いっきり地面に叩きつけます。
背負い投げのように全身を使います。
最初はサッカーのスローインのように両手で叩きつけ、背中を使う感覚をみにつけます。
高く上がるようになったら、片手で投げつけてみましょう。

片手でうまく跳ねあがらない場合は、
・手だけで投げている
・ボールが握れてない
・手が振り切れていない
んじゃないでしょうか。

なので、
・お尻を叩きつけるポイントに向けて構える。
・手をしっかり開いてボールをもつ
・投げ終えた手は、勢いでからだに巻きつける(ようなイメージ)
を気をつけてみてはどうでしょうか。

うまく投げられたら、
・跳ね上がったボールの下をくぐる
・ジャンプして叩きつけてみる
・叩きつけて跳ねあがったボールが目標点(例えば、天井までとか、ゴールの高さ、とか)を超える
などをチャレンジしてみましょう。
| prev | top | next |
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 |
参加方法
  • 対象 小学生男女およびその家族(未就学児は保護者同伴で可)
  • 練習
    日曜日 並木小学校グラウンド
    不定期土曜日 桜南小学校体育館
  • 参加費 無料(寄付 1回 1-500円程度)
  • 参加方法 開催日ごとの参加票に入力の上、直接会場にお越しください。
  • 年間参加費
    1,000円/年(子供)、2,000円/年(大人)
    登録手数料 200円/件・家族
    ※スポーツ保険+雑費
プロフィール
HN:
Tri-C Ball Party
性別:
非公開
自己紹介:
2011年12月から茨城県つくば市並木地区で,ハンドボールを自由に出来る場を作ろうとする,その記録。

2012年に並木ハンドボールスクールと称して数回スクールを開催も諸事情で一旦休止、バーチャルクラブに。

2013年にみんなで自由にボール運動を出来る場を、と隔週で活動再開。徐々に参加者が増える。

そして2015年4月。

ついに「桜東ハンドボールクラブ」として,活動開始!

問い合わせ先
kyazaki001 (at) gmail.com

(at)をアットマークに。
忍者アナライズ
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
忍者ブログ  [PR]
  /  Design by Lenny