忍者ブログ
桜東ハンドボールクラブは,2015年にできた小学生のハンドボールクラブです。 Tri-C Ball Party (トリック・ボール・パーティ)を開催してます。 Coordination, ball Control, Communicationの頭文字三つ(Tri, トライ)でTri-C(ハイフンはよくわからずつけた)。 小学生・未就学児・そのお父さんお母さんを対象として,ストリートハンドボールやハンドボールを題材に、ボールの投げ方,走り方などを楽しく「練習」します。 「あ,なんかみんなでボール遊びやってる」って思った通りすがりの方,どうぞあがってって下さい。
2019-03-09 貴重な対外試合
年に1、2回ですが、「チーム」として対外試合をします。今回は筑波学園クラブと交流試合を行いました。学園クラブは、このチームのコンセプトを理解してくれてて、いつも快く迎えてくださいます。本当にありがとうございました。



高学年男子は2チーム組めるほどの人数が集まりました。高学年女子は2人なので、うちのOGが進学した中学のハンド部女子1年生と、OGの子が助っ人にきてくれました。低学年は混合で、やりました。



最初に合同でいろんな練習をやりました。女子は私がみたのでいつものボールパーティのような感じでしたが、男子は走り込みからスタート。なかなか新鮮な感じでした。

試合自体は、当然圧倒されてしまいます。でもそれぞれで色々と考えているうちに、少しずつ点が決まるようになりました。守りの意識や、前を狙う意識が出てきた子もおり、そういう子がみんなによく声をかけていました。惜しい試合もありました。

学園クラブも新しいメンバーに課題を持たせるなど、双方のチームがそれぞれ得るものがあった試合になりました。


今回は15点取ったら宴会かな、とか言っていたら、いきなり点を決めたりして、トータルで30点くらいとることができました(その数倍失点してますが)。普段あまり点をとらない子が点を決めることができ、みんなすごく喜んでましたね。

普段、チームとして活動していないため、こういう機会はチームを意識するため、非常に貴重です。いつもは甘えがちな態度も、こういう時に見直す、良い機会になりました。

またどうぞよろしくお願いします。ほんとにありがとうございました!

PR
待ち時間ゼロの工夫
私は月に2回ほど、市内の保育所でハンドボール教室を行っています。対象は4ー6歳児です。
そんな小さい子がハンドボールできるの?と思われるかもしれませんが、水泳だってサッカーだって未就学児クラスがあるんだから、ハンドボールだってできるはず。

実際、できます。ほら。



これは1ー1のシュート合戦です。すごく盛り上がります。見本のため、保育士の先生同士で最初にやってもらうのですが、先生の方が盛り上がったりします。

内容は鬼ごっこ、ボールハンドリングなどをした後、サーキットです。いつものTBPでやっていることをもうちょっと簡単にします。連続ジャンプからのスローとか、保育士が守るゴールに走ってボールを投げ込む、とか。

ボールはストリートハンドボールのボールを使います。このボールは本当に優れもので、小さい子でも鷲掴みにできるし、適度な重さがあるのでどんな子でもそこそこの球威になります。土の上でも破れないし。

バトンスローも入れます。リレーのバトンを通したロープをターゲットから張って、ターゲットめがけて投げる、というもの。肘が自然と上がるので投げ方がすごく綺麗になります。私はターゲットをお化けにして、やっつけさせてます。

いちばん大事なことは、待ち時間を作らないこととです。順番をじっと待ってる間に集中力が切れてしまいます。なので、まずはミッションクリア型でサーキットを構成します。例えばバトンスロー→ラダー→リバウンダーへのボール当て→ゴールを狙う→ボールを交換してドリブルで移動→マイクロハードル→保育士にタッチされないようにゲートをくぐる→バトンスロー(二週目)...といった感じです。

混んだブースができたら、うまく配分を変えたりスピードリングでのけんけんパーなどを加えたりして調整します。それでも混むようでしたら「周りをみて、空いているところに行こう。一番多いところに並んだらアウト!」なんていいます(何がアウトかしらないけど)。「並んで待ちなさい!」って保育士さんに叱られる子が出たら、慌ててブースを増やします(私が怒られている気分になります)。

もちろん、大人しく待つ、ということを教えることは大事です。だけど少年スポーツは、からだを動かしてなんぼだと思うのです。特に動きたくてたまらない子なんかは、汗だくになるくらい動かしてあげたい。ぼーっと待っているよりも、「(こんなプレイが)できたよーみてみて!」ってこっちに走ってくるのをみたいです。

この子達が将来ハンドボーラーになるかどうかはわかりませんが、多分ならないと思います。私もボールパーティのことは宣伝してない(できない)し、そもそもハンドボールって市場がすごく小さいので、ハンドボールそのものを目的にすると進路の選択肢がなくなってしまうのです。

ただ、他競技に比べて圧倒的にバランスの良い身体能力が身につきます。この子達が自分がやりたいと思ったことに挑戦できるだけの身体能力や判断力を身につけるキッカケになってくれればいいなあ、と思って続けてます。

その上でハンドボールを選んでくれたら、ありがとうです。いつか一緒にプレイできたらいいねえ。
2019-03の予定
3/3(日)13:30-16:00 並木小学校グラウンド

3/9 (土) 13:30- 松代小学校グラウンド 
※筑波学園クラブと交流試合、雨天時は通常のボールパーティ(某所体育館)

3/16(土)14:00-16:00 筑波大学屋外ハンドボールコート
※筑波大学Jr.と交流会 <ー (3/4変更)筑波大学主催のハンドボール教室が同会場で急遽開催されることになり、そちらに参加する予定です。

3/17(日)(未定)
3/24(日)13:30-16:00 並木小学校グラウンド
3/31(日)13:30-16:00 並木小学校グラウンド

未定 打ち上げ?
2018-02-23 スペシャルゲスト
この日の練習は、はるばる栃木から来てくれたおうちもありました。
そして、知り合いの高校生のお兄さんが初参加。強豪チームでプレイしていた彼は、将来小学校の先生になりたいとのこと。4月の大学進学前に、うちの(自由すぎる)小学生の指導を体験してもらいました。

ハンドリング、ドリブルカットなどをした後、低学年はボールを持っていると捕まらない、という鬼ごっこをお兄さんにしてもらいました。



捕まりそうな人にパスを出す、逃げながらボールをキャッチする、という難しいメニューですが、うまくいっても行かなくても、みんなとても楽しそうでした。


高学年は3人組のパスカットの後、1ー1。OF-DF-パサーの順にならび、パサーがDFの頭上からボールをOFにふわりと投げ入れた瞬間、DFにスイッチが入って襲いかかる、OFはそれを交わしてポストにボールを手渡しする、というゲームです。OFは、慌てて動いてくるDFを如何に上手にかわすかです。また、DFは間合いを詰めた後、ほんの一瞬ピタッと止まれないとなりません。OFに対応するためには重心がニュートラルにないと動けないからです。

その後、シャトルパスというのをやりました。3人が一列にならび、真ん中のスロワーが遠くのパサーにパスを出し、近づいてボールを返してもらい、今度は反対側のパサーにスローする、というのを繰り返します。スローフォーム作りと、パス&ランの導入のメニューです。



そのあとはサーキットトレーニング。ドリブルワーク、1ー1、倒れこみシュート、などなど。




最後はゲームをやって終わりです。



次回はまだ未定ですが、6年生が卒業なので、出来るだけ沢山やりたいと思います。
2019-02-09雪の中
前日の夜から雪が降り続いてて、庭も真っ白になってました。こんな日にみんなくるかな?とちょっと不安でしたが、「一人でも来たらOK!」といういつもの方針通り、会場に向かいました。
私とうちの子二人とで準備していると、頭に雪をかぶった子供達が次々とやってきました!いつもこの瞬間がとても嬉しいですね。

いつもなら鬼ごっこ系のハードなアップをしますが、寒かったのでSAQトレーニング。ラダーやハードル、スピードリングを組み合わせ、鬼を突破しての関門突破や、マットでの前転、1年生から6年生まで同時に一斉にできるのがいいですね。


からだが温まったらボールハンドリング。前回やったGKの練習も入れてみました。


続けてサーキット。コートを半分に分けて、片方は思いっきり投げるコーナー。倒れこみの練習は意外に好評です。


もう片方はドリブル。高学年はフェイントにしてみました。


最後は散々試合をしました。



1人でも、なんて思ったけどいつもどおり20名以上集まってくれましたね。
「来たい時だけ来てね」というクラブです。会費も取ってません。「練習行かないと叱られるから」「お金払ってるんだからもったいないから」という(外発的な)強制力がゼロなのです。なので、こういう悪天候でも集まってくれる子達がいる以上、趣向を変えた楽しい(でも上手にもなる、という虫の良い)メニューを考えたいなあ、といつも思うのです。

次回は2/17(日)並木小学校グラウンドです。
| prev | top | next |
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 |
参加方法
  • 対象 小学生男女およびその家族(未就学児は保護者同伴で可)
  • 練習
    日曜日 並木小学校グラウンド
    不定期土曜日 桜南小学校体育館
  • 参加費 無料(寄付 1回 1-500円程度)
  • 参加方法 開催日ごとの参加票に入力の上、直接会場にお越しください。
  • 年間参加費
    1,000円/年(子供)、2,000円/年(大人)
    登録手数料 200円/件・家族
    ※スポーツ保険+雑費
プロフィール
HN:
Tri-C Ball Party
性別:
非公開
自己紹介:
2011年12月から茨城県つくば市並木地区で,ハンドボールを自由に出来る場を作ろうとする,その記録。

2012年に並木ハンドボールスクールと称して数回スクールを開催も諸事情で一旦休止、バーチャルクラブに。

2013年にみんなで自由にボール運動を出来る場を、と隔週で活動再開。徐々に参加者が増える。

そして2015年4月。

ついに「桜東ハンドボールクラブ」として,活動開始!

問い合わせ先
kyazaki001 (at) gmail.com

(at)をアットマークに。
忍者アナライズ
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
忍者ブログ  [PR]
  /  Design by Lenny