忍者ブログ
桜東ハンドボールクラブは,2015年にできた小学生のハンドボールクラブです。 Tri-C Ball Party (トリック・ボール・パーティ)を開催してます。 Coordination, ball Control, Communicationの頭文字三つ(Tri, トライ)でTri-C(ハイフンはよくわからずつけた)。 小学生・未就学児・そのお父さんお母さんを対象として,ストリートハンドボールやハンドボールを題材に、ボールの投げ方,走り方などを楽しく「練習」します。 「あ,なんかみんなでボール遊びやってる」って思った通りすがりの方,どうぞあがってって下さい。
ハンドボールの両面テープの巻き方
屋内でハンドボールをやるときには,滑り止めとして,手に両面テープを巻きます。
これがあるのとないのとではプレイが全く変わります。

が,初めてハンドボール部に入った中学生なんかは,巻き方を知らない人も多いのではないでしょうか。以前管理していたHPでもまとめていますが,改めて紹介します。

はじめに
  • 巻く順序は,利き腕じゃない手→利き腕の手
    • 逆にするとえらいことになる。
あああぁ
  • 最低でも利き手の親指と小指は必ず巻く。それ以外は必要と好みに応じて。
    • 僕は,利き手の5本の指全部と,反対の手の親指と小指を巻いてます。
  • トイレに行っておく。
  •  
巻き方
  1. 両面テープをある程度の長さに切って貼付けておく。
    DSCF0230.JPG
  2. つめに指用テーピングテープをつける。巻く順序は,「利き腕じゃない手」→「利き手」の順。
    DSCF0231.JPG
  3. 汗で抜けないよう,きつめに巻く。フットワーク後などに巻くときは,手を洗っておくと吉。

  4. 親指と小指は付け根まで巻きます。

  5. 全部まくとこんな感じ。僕は第一関節のすぐ上まで巻いてます(指が曲がってよいので)。お好みでどうぞ。

  6. 両面テープをやっぱりつめ側からしっかりくっつけます。

  7. 巻いて剥離紙を取ります。

  8. 親指,巻き上がり。

  9. 他の指も同様に

  10. 人差し指,中指,薬指の爪先を挟むように,短く切った両面テープをつけます。この方がスナップがききますし,爪の保護になります。
  11. その上から両面テープを巻き付けます。

  12. 完成。


     
おすすめの両面テープ
「あらゆるモノとモノとを貼付ける」でおなじみの,積水化学工業の「厚手両面テープ610」です。
693325_l1.jpeg

こちらで買えます。


ちゃんと片付けようね
PR
ボールなげ教室を授業でやりました
2012年2月24日に,つくば市立並木小学校の体育の授業でボールの投げ方の特別授業を行いました。

(並木小ホームページより
http://www.tsukuba.ed.jp/~namiki-e/new/modules/wordpress/index.php?p=1174

二年前からやってますが,今年は1−2年生のみ開講でした。今年は特に足を使って投げることを意識するため,みんな思いっきり走ってもらいました。そのため,ハンドボールではなくて,やりなげのトレーニングを参考にしました。

平均よりも投げる力が弱くて...という先生方の声でしたが,思ったよりずっとみんな上手でした。
それに加えて,並木小の1-2年生は,とても集中力が高く,言われた事をやろうとする子が多かったです。

教える側としては,遠くへ投げるようになるためのコツや技術は色々練習させることはできます。でも,一言で言えば「体を動かすのって楽しいんだ」という気持ちでいっぱいにしてあげることですね。そうすれば子供が自分から動くようになるのではないでしょうか。

授業の終盤は,ハンドボールのステップシュートをずっとやりました。ハンドボールのゴールを利用するのは,投げるのがちょっとくらい下手でも,シュートが入るからです。豪速球を投げる子も,ふわっとしたボールしか投げられない子も,シュートが決まればみんな嬉しそうでした。
今後の予定
並木ボール投げ教室(仮名)ですが,現在,開催会場の最終調整に入ってます。

現時点では,2012年3月下旬〜4月にかけて活動を開始しようと思います。

もうしばらくお待ちください。
ボール投げの授業
2012年2月,並木小の体育の授業で,「ボール投げ」の特別授業をやることになりそうです。
経緯は,2年前になにかの拍子で先生に提案したのがきっかけで,当時の校長先生の理解あって実現に至りました。

ボールを投げる動作というのは意外に複雑です。
僕らの世代は野球がマストアイテムで,自然と投げ方を遊びの中で覚えましたが,今はいろんな遊びが増えたり手頃な空き地がなかったりで,ボールを投げる機会は圧倒的に少ないです。

なので,そもそも投げ方を知らない子がとても多いです。
ボールを投げるには,ボールの持ち方から始まり,足→腰→上体→肩→上腕→肘→手首→指先→リリース→後動作,と複雑です。でも,学校の体育や休み時間の遊びでボールを投げるものが少ないです(※ちなみにドッジボールは,特定の子だけがボールを扱う傾向が強く,上達に極端な差がでます)。


色々多い動作の中,去年の授業では,たった一つだけの事を意識させました。
それは「腕を振り切る」ということです。
そのため,投げた後はおじぎするくらいでもいいよ,と伝えました。
一人一つボールを持たせ,何回も床にボールを叩き付けさせました。
なんとなく,感覚だけはつかんでもらったかなと思います。

ただ,一年に一回の授業では,当然上手くはなりません。できれば,終末くらいは家で家族でキャッチボールなんかしてもらえたらいいなと思ってます。

また,そういう機会を新クラブで設けたいと考えてます。
県北から小学生チームが来ます
2011.1.14(土),県北で唯一活動している小学生ハンドボールクラブ,高萩クラブのメンバーが並木中等に練習に来る予定です。

全くの個人的な考えですが,この練習会に並木近隣の小学生にも参加して,一緒に練習したり試合したりして,楽しんでもらいたいなと考えてます。ちなみに万が一,初回,二回目に来てくれたメンバーが全員揃ってしまえば,試合が出来てしまいます。

参加希望者は,このHP管理人まで。
| prev | top | next |
| 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 |
参加方法
  • 対象 小学生男女およびその家族(未就学児は保護者同伴で可)
  • 練習
    日曜日 並木小学校グラウンド
    不定期土曜日 桜南小学校体育館
  • 参加費 無料(寄付 1回 1-500円程度)
  • 参加方法 開催日ごとの参加票に入力の上、直接会場にお越しください。
  • 年間参加費
    1,000円/年(子供)、2,000円/年(大人)
    登録手数料 200円/件・家族
    ※スポーツ保険+雑費
プロフィール
HN:
Tri-C Ball Party
性別:
非公開
自己紹介:
2011年12月から茨城県つくば市並木地区で,ハンドボールを自由に出来る場を作ろうとする,その記録。

2012年に並木ハンドボールスクールと称して数回スクールを開催も諸事情で一旦休止、バーチャルクラブに。

2013年にみんなで自由にボール運動を出来る場を、と隔週で活動再開。徐々に参加者が増える。

そして2015年4月。

ついに「桜東ハンドボールクラブ」として,活動開始!

問い合わせ先
kyazaki001 (at) gmail.com

(at)をアットマークに。
忍者アナライズ
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29
バーコード
忍者ブログ  [PR]
  /  Design by Lenny