桜東ハンドボールクラブは,2015年にできた小学生のハンドボールクラブです。
Tri-C Ball Party (トリック・ボール・パーティ)を開催してます。
Coordination, ball Control, Communicationの頭文字三つ(Tri, トライ)でTri-C(ハイフンはよくわからずつけた)。
小学生・未就学児・そのお父さんお母さんを対象として,ストリートハンドボールやハンドボールを題材に、ボールの投げ方,走り方などを楽しく「練習」します。
「あ,なんかみんなでボール遊びやってる」って思った通りすがりの方,どうぞあがってって下さい。
2016-06-12 筑波大女子ハンド部員による特別指導
2016.06.13 Monday
今日の練習に、スペシャルゲスト。
筑波大女子ハンド部4年生の岩崎さん(なるさん)が、指導に来てくれました。
なるさんはU20日本代表に選ばれたほどの実力者。
とりわけ女子は、いつも以上に目がキラキラしてました。
さて、なるさんの指導でボールハンドリング。
実はこっそり緊張していたなるさんをよそに、子供達は楽しそうです。
その後、高学年は1−1を教えてもらいました。正面に入らない入り方でのフェイントです。


全く初めての練習でしたが、一つ一つのプレイに声をかけてもらい、子供達も嬉しそうでした。

その後、3箇所でサーキット系のシュート練習を10分ほどやり、

あとは1時間ほどマッチプログラム。
2−2のSSGや、シュートコンテスト、フルコート(よりも広いコート)でのゲームです。


なるさんも一緒にプレイしてくれました。
この前に大人同士の試合もやって、そこに入ってもらったのですが、やっぱ全然動きが違いましたね(私も入ったけどついていけなかった)。
こんな風にとても多くの子が集まってくれました。また、昨年の3月に別のところに引っ越した以前の参加者のご家族が参加してくれました。つくばに戻ってくることになり、久しぶりに遊びに来てくれ、私にとっては最高のサプライズでした。
クラブが自由気ままなので、子供達も自由きままなのですが、なるさんの指導にはみんな集中して楽しんでました。また一緒にできるといいですね。
次回は6/18(土)8:00- 桜南小学校体育館です。
筑波大女子ハンド部4年生の岩崎さん(なるさん)が、指導に来てくれました。
なるさんはU20日本代表に選ばれたほどの実力者。
とりわけ女子は、いつも以上に目がキラキラしてました。
さて、なるさんの指導でボールハンドリング。
実はこっそり緊張していたなるさんをよそに、子供達は楽しそうです。
その後、高学年は1−1を教えてもらいました。正面に入らない入り方でのフェイントです。
全く初めての練習でしたが、一つ一つのプレイに声をかけてもらい、子供達も嬉しそうでした。
その後、3箇所でサーキット系のシュート練習を10分ほどやり、
あとは1時間ほどマッチプログラム。
2−2のSSGや、シュートコンテスト、フルコート(よりも広いコート)でのゲームです。
なるさんも一緒にプレイしてくれました。
この前に大人同士の試合もやって、そこに入ってもらったのですが、やっぱ全然動きが違いましたね(私も入ったけどついていけなかった)。
こんな風にとても多くの子が集まってくれました。また、昨年の3月に別のところに引っ越した以前の参加者のご家族が参加してくれました。つくばに戻ってくることになり、久しぶりに遊びに来てくれ、私にとっては最高のサプライズでした。
クラブが自由気ままなので、子供達も自由きままなのですが、なるさんの指導にはみんな集中して楽しんでました。また一緒にできるといいですね。
次回は6/18(土)8:00- 桜南小学校体育館です。
PR
2016-06-04久しぶりの体育館
2016.06.05 Sunday
つくば市の小学校の運動会から一週間あけてのボールパーティは久しぶりの体育館でした。
いつもよりちょっと少なめでしたが、新しい子たちが遊びに来てくれました。
また、前にも来てくれた、ハンドボールが上手なお父さんも参加してくれました。
体育館は練習時間が短いのですが、今日はちょうど人数分のボールがあったので一人一個ボールを使い、体育館を転がりながらキャッチしたり投げたりする練習をしました。
そのあとは、サーキット式で、フットワークトレーニングと、シュート、1−1をゲームっぽく行いました。お父さんたちがいつも丁寧に教えてくれるので、子供達がどんどん上手になっていってます。
最後にゲームとパスゲームとパスをローテーションで行いました。
初めての子の中には、ちょっとハードな内容もあったようでした。プログラムの組み方がちょっと良くなかったかも。せっかく遊びにきてくれたのに、ごめんなさいです。
でも、その一方で(慣れもあるんだろうけど)未就学の子が、頑張って最後まで全部こなしたりしてました。子供の中から湧き上がる力って、やっぱりすごいですよね。
そして、練習後に、ちょっと隠れて泣いている子。どうしたの?と訪ねると、試合で一回も勝てなくて悔しかった、とのこと。
試合っていっても、いってみれば単に3-3のSSGです。改めて子供にとっては、一回一回のゲームが真剣なんだと思いました。それだけに、常に子供達には平等に練習する機会をあげたいです。
私も小学校の体育の授業でのバスケットで試合に全然勝てなくて、毎回毎回泣いていたの思い出しました(「あーあいつまた泣いてる」ってからかわれたのも思い出した)。大きくなって少し忘れていた、些細なことへの真剣さが、フラッシュバック。
真剣に取り組んでいるこの子、絶対上手になるよね。
次回は6/12(日)14:00- 並木小学校グラウンドです。
いつもよりちょっと少なめでしたが、新しい子たちが遊びに来てくれました。
また、前にも来てくれた、ハンドボールが上手なお父さんも参加してくれました。
体育館は練習時間が短いのですが、今日はちょうど人数分のボールがあったので一人一個ボールを使い、体育館を転がりながらキャッチしたり投げたりする練習をしました。
そのあとは、サーキット式で、フットワークトレーニングと、シュート、1−1をゲームっぽく行いました。お父さんたちがいつも丁寧に教えてくれるので、子供達がどんどん上手になっていってます。
最後にゲームとパスゲームとパスをローテーションで行いました。
初めての子の中には、ちょっとハードな内容もあったようでした。プログラムの組み方がちょっと良くなかったかも。せっかく遊びにきてくれたのに、ごめんなさいです。
でも、その一方で(慣れもあるんだろうけど)未就学の子が、頑張って最後まで全部こなしたりしてました。子供の中から湧き上がる力って、やっぱりすごいですよね。
そして、練習後に、ちょっと隠れて泣いている子。どうしたの?と訪ねると、試合で一回も勝てなくて悔しかった、とのこと。
試合っていっても、いってみれば単に3-3のSSGです。改めて子供にとっては、一回一回のゲームが真剣なんだと思いました。それだけに、常に子供達には平等に練習する機会をあげたいです。
私も小学校の体育の授業でのバスケットで試合に全然勝てなくて、毎回毎回泣いていたの思い出しました(「あーあいつまた泣いてる」ってからかわれたのも思い出した)。大きくなって少し忘れていた、些細なことへの真剣さが、フラッシュバック。
真剣に取り組んでいるこの子、絶対上手になるよね。
次回は6/12(日)14:00- 並木小学校グラウンドです。
2016年6月のTri-C Ball Party
2016.05.24 Tuesday
2016年6月は以下を予定してます。
6月4日(土)8:00-9:45
場所 桜南小学校体育館
6月12日(日)14:00-17:00くらい
場所 並木小学校グラウンド
6月18日(土)8:00-9:45
場所 桜南小学校体育館
6月26日(日)14:00-17:00くらい
場所 並木小学校グラウンド
6月は雨が予想されることや、 だんだん暑くなってきたことなどから、 朝の体育館での開催を二回にしました。ご家庭やお子様にご無理のない範囲で、ご参加ください。
最近参加者が増えて嬉しい限りです。
会場でお待ちしてます。
6月4日(土)8:00-9:45
場所 桜南小学校体育館
6月12日(日)14:00-17:00くらい
場所 並木小学校グラウンド
6月18日(土)8:00-9:45
場所 桜南小学校体育館
6月26日(日)14:00-17:00くらい
場所 並木小学校グラウンド
6月は雨が予想されることや、
最近参加者が増えて嬉しい限りです。
会場でお待ちしてます。
2016-05-22 今日もダッシュパーティ
2016.05.23 Monday
5月にして真夏日と、この日もちょっと暑くなりましたが、それでも30人以上が参加してくれました。中学生に上がった子や、新しい子も来てくれました。
運動会を来週に控えてゴールが片付けられていたので、走るトレーニングをたくさんやりました。
股関節ストレッチ、ジャンプフットワーク(Stretch - Shortening Cycleトレーニング)、SAQトレーニングなどです。暑かったこと、未就学児もいたこと、あとつらいかな?と思ったので、あまり長くはやりませんでした。でも、未就学児や低学年の方が、面白がって延々とやってましたね。
その後、スローのフォーム、ロングスローなど、基本的なパスをお父さんや友達相手にやりました。このクラブに続けてきている子は、当初に比べると、すごく遠くまで投げられるようになりました。がんばったね。
ゴールが少なかったので、ランニングトレーニングとシュート練習を分けました。だいたい学年で分けて、ランニング系を自由にやってもらっていたのですが、ちょっと目が届かずでした。次回はもうちょっとオーガナイズを考えます。
最後に、ゲーム系のプログラムで、パスカット、パスゲーム、ゲームをやりました。パスゲームになると、ちょっと緩んでいた男の子たちも真剣になります。「ちゃんとやれ!」なんて怒鳴らなくても取り組んでくれる、楽しい練習なんだと思います。そうか、最初にゲーム系やって、基本系に戻して、またゲーム、って感じにするといいのかな。そういえば、実業団の練習もサッカーとかをアップでやりますよね。
つまらない練習やつらい練習を、我慢してきちんとやる、というのも、確かに大事。でも、「社会性を身につける=言われたことをちゃんと聞く」だとしたら、そんなつまんない社会性を身につけてもなあ、って気もします。(法律や公序良俗に反することは別として)大人に言われたことが必ずしも自分の利益になる訳ではないですよね。それよか、すごいことができて楽しくなるために、自分を少し律してみる、という方向に持っていった方が広がりそう。
ゲームでは、未就学チームは、歩数制限をなくしました。ラグビーみたいになっちゃうけど、自分自身がゴールを決める楽しさを知ってもらう方がいいかな、と思います。一緒にチームに入ったお父さんたちが、一人一人にボールをさばいて、一人よがりのプレイにならないようにしてくれました。
でも、全体的にゲーム時間の割合がちょっと少なかったですね。ごめん。
さて、来月ですが、また別に連絡します。梅雨に入るので、体育館を有効に使う予定です。
運動会を来週に控えてゴールが片付けられていたので、走るトレーニングをたくさんやりました。
股関節ストレッチ、ジャンプフットワーク(Stretch - Shortening Cycleトレーニング)、SAQトレーニングなどです。暑かったこと、未就学児もいたこと、あとつらいかな?と思ったので、あまり長くはやりませんでした。でも、未就学児や低学年の方が、面白がって延々とやってましたね。
その後、スローのフォーム、ロングスローなど、基本的なパスをお父さんや友達相手にやりました。このクラブに続けてきている子は、当初に比べると、すごく遠くまで投げられるようになりました。がんばったね。
ゴールが少なかったので、ランニングトレーニングとシュート練習を分けました。だいたい学年で分けて、ランニング系を自由にやってもらっていたのですが、ちょっと目が届かずでした。次回はもうちょっとオーガナイズを考えます。
最後に、ゲーム系のプログラムで、パスカット、パスゲーム、ゲームをやりました。パスゲームになると、ちょっと緩んでいた男の子たちも真剣になります。「ちゃんとやれ!」なんて怒鳴らなくても取り組んでくれる、楽しい練習なんだと思います。そうか、最初にゲーム系やって、基本系に戻して、またゲーム、って感じにするといいのかな。そういえば、実業団の練習もサッカーとかをアップでやりますよね。
つまらない練習やつらい練習を、我慢してきちんとやる、というのも、確かに大事。でも、「社会性を身につける=言われたことをちゃんと聞く」だとしたら、そんなつまんない社会性を身につけてもなあ、って気もします。(法律や公序良俗に反することは別として)大人に言われたことが必ずしも自分の利益になる訳ではないですよね。それよか、すごいことができて楽しくなるために、自分を少し律してみる、という方向に持っていった方が広がりそう。
ゲームでは、未就学チームは、歩数制限をなくしました。ラグビーみたいになっちゃうけど、自分自身がゴールを決める楽しさを知ってもらう方がいいかな、と思います。一緒にチームに入ったお父さんたちが、一人一人にボールをさばいて、一人よがりのプレイにならないようにしてくれました。
でも、全体的にゲーム時間の割合がちょっと少なかったですね。ごめん。
さて、来月ですが、また別に連絡します。梅雨に入るので、体育館を有効に使う予定です。
2016-05-15ダッシュパーティ:暑いけど涼しい
2016.05.15 Sunday
今週のボールパーティは特別企画。
運動会前ということで徒競走の練習をしました。
走り方って、意外に教わらないと思います。私も走法のトレーニング、そんなに詳しい訳ではないですが、ハンドボーラーとして現役の時は、走り方をかなり意識してトレーニングしてました(ビデオでみた自分の走るフォームが汚くて愕然としたので)。
今日やったトレーニングは、
1)股割り(股関節周りのストレッチ)
2)ダイナミックストレッチ・スキップ(跳ねる感覚)
3)ラダー・マイクロハードル(コーディネーション)
4)上体を倒してからの3歩ダッシュ(スタート時の重心移動)
5)5m競争(SAQ)
6)徒競走(模擬戦)
といった感じです。
徒競走を分解し、スタートダッシュや走るフォームを練習してみました。
急に暑くなった(風は冷たいけど)ので、熱中症にならないよう、こまめに休憩と水分補給をいれましたが、集合の合図があると、練習したてのダッシュで突進してきました。
この日は人数が多かったのと、すっかり走りたいモードになった子とがいましたので、変則的に、もう一度走る練習をやるグループと、コーチが上手なお父さん(ヨシナガさん)にお願いして、ボール運動をするグループとに分けました。
最後はみんな試合をしました。人数が多かったので、あまりできなくてごめんね。
次回も、5/22(日)14:00-並木小学校グラウンドです。
次回も運動会直前なため、(もう少しきちんとオーガナイズして)ダッシュパーティにしようと思います。
運動会前ということで徒競走の練習をしました。
走り方って、意外に教わらないと思います。私も走法のトレーニング、そんなに詳しい訳ではないですが、ハンドボーラーとして現役の時は、走り方をかなり意識してトレーニングしてました(ビデオでみた自分の走るフォームが汚くて愕然としたので)。
今日やったトレーニングは、
1)股割り(股関節周りのストレッチ)
2)ダイナミックストレッチ・スキップ(跳ねる感覚)
3)ラダー・マイクロハードル(コーディネーション)
4)上体を倒してからの3歩ダッシュ(スタート時の重心移動)
5)5m競争(SAQ)
6)徒競走(模擬戦)
といった感じです。
徒競走を分解し、スタートダッシュや走るフォームを練習してみました。
急に暑くなった(風は冷たいけど)ので、熱中症にならないよう、こまめに休憩と水分補給をいれましたが、集合の合図があると、練習したてのダッシュで突進してきました。
この日は人数が多かったのと、すっかり走りたいモードになった子とがいましたので、変則的に、もう一度走る練習をやるグループと、コーチが上手なお父さん(ヨシナガさん)にお願いして、ボール運動をするグループとに分けました。
最後はみんな試合をしました。人数が多かったので、あまりできなくてごめんね。
次回も、5/22(日)14:00-並木小学校グラウンドです。
次回も運動会直前なため、(もう少しきちんとオーガナイズして)ダッシュパーティにしようと思います。
参加方法
- 対象 小学生男女およびその家族(未就学児は保護者同伴で可)
- 練習
日曜日 並木小学校グラウンド
不定期土曜日 桜南小学校体育館
- 参加費 無料(寄付 1回 1-500円程度)
- 参加方法 開催日ごとの参加票に入力の上、直接会場にお越しください。
- 年間参加費
1,000円/年(子供)、2,000円/年(大人)
登録手数料 200円/件・家族
※スポーツ保険+雑費
プロフィール
HN:
Tri-C Ball Party
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
2011年12月から茨城県つくば市並木地区で,ハンドボールを自由に出来る場を作ろうとする,その記録。
2012年に並木ハンドボールスクールと称して数回スクールを開催も諸事情で一旦休止、バーチャルクラブに。
2013年にみんなで自由にボール運動を出来る場を、と隔週で活動再開。徐々に参加者が増える。
そして2015年4月。
ついに「桜東ハンドボールクラブ」として,活動開始!
問い合わせ先
kyazaki001 (at) gmail.com
(at)をアットマークに。
2012年に並木ハンドボールスクールと称して数回スクールを開催も諸事情で一旦休止、バーチャルクラブに。
2013年にみんなで自由にボール運動を出来る場を、と隔週で活動再開。徐々に参加者が増える。
そして2015年4月。
ついに「桜東ハンドボールクラブ」として,活動開始!
問い合わせ先
kyazaki001 (at) gmail.com
(at)をアットマークに。
カテゴリー
最新記事
忍者アナライズ
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ