忍者ブログ
桜東ハンドボールクラブは,2015年にできた小学生のハンドボールクラブです。 Tri-C Ball Party (トリック・ボール・パーティ)を開催してます。 Coordination, ball Control, Communicationの頭文字三つ(Tri, トライ)でTri-C(ハイフンはよくわからずつけた)。 小学生・未就学児・そのお父さんお母さんを対象として,ストリートハンドボールやハンドボールを題材に、ボールの投げ方,走り方などを楽しく「練習」します。 「あ,なんかみんなでボール遊びやってる」って思った通りすがりの方,どうぞあがってって下さい。
ハンドボールの3人の二次速攻のパターン
オンラインで使えるこの作戦板サイトが秀逸です。

Tactical Board online Handball
http://tactical-board.com/uk/handball

アニメーションを記録できるのですが、ベジェ曲線が使えるので、途中の動きや緩急を表現することができます。
アカウント登録が不要で、作ったアニメーションに独自のURLが設定できます。
これにより、共有ができます。


  

3人組の二次速攻のパターンでメジャーなものをいくつか作ってみました。
PR
ハンドボールの4-2ディフェンス
DFシステムのうち、4-2はあまり使われないです。
他のシステムに比べて、理解するのが難しいからだと思います。

6-0DFは、個々のDF周辺の空間を守ることが基本ですし、5-1DFは、トップDFと2番DFがBP、他がラインプレイヤーのマークなので、比較的分かりやすいです。
でも、4-2DFは、BPのマークがコロコロ入れ替わります。
ボールの流れに応じて、マークすべきOFが変わる、というのが難儀です。

ただ、4-2DFは、はまれば結構強いDFに思えました。
その「はまる」条件としては(おおよその動きが分かった上で)、
・サイドDFがBPにクロスアタックをかけられるかどうか
かと思います。

ここでいうクロスアタックとは、隣のDFのマークのOFに、本来の自分のマークを捨てて、ボールが入ったと同時にアタックすることを指します。

動画


https://www.youtube.com/watch?v=tP3kXNOExH0

基本
http://goo.gl/Ns2PtA

応用
センターをマークしたトップDFは、もう一人のトップDF方面にOFを追い込む。
http://goo.gl/jktOqJ

センターが振られたときのサイドDFのクロスアタックと、センターDFによるサイドフォロー
http://goo.gl/xVB9rs



弱点は、ダブルポストになった瞬間です。その瞬間さえフットワークでしのぎ、システムを6-0に切り替える、とかすればいいのかもしれませんね。
保育園で
今、月一でつくば市の保育所でハンドボールを教えてます。
保育園でハンドボール?無理じゃない?
いや、サッカーや体操は未就学児の教室を開いてます。
普及したいなら、まずは知ってもらわないと。

基本はボール遊びですが、いろんな道具を使ってアスレチックのようにしてます。
例えば、ハードル飛び越え→バトンスロー→リバウンダー→それを拾ってシュート→....という感じです。
単純に、ボールを投げあげてキャッチするというのも、やったことないんですね。
転がしたボールをお尻で止めたり、とか、子供たち、大喜びです。
バトンスローはかなり楽しいみたいで、ちゃんとやるときちんとしたフォームを身につけられます。

あと、力強く投げられない子には、「この線から投げてね、でも投げたあと、この線を飛び越えてね」というと、すごい勢いがつきます。からだを合わせて背中で押し返して投げさせるのも有効です。だいたい、シュートやミニドッジボール(中あて)をやって終了です。

一番大事なことは、飽きさせないこと。待ち時間、つまらない練習、は大敵です。すぐ砂に絵を描き出しちゃう。

飽きてるようなら、メニューを変えます。子供は正直です。
なので、また面白そうなの、考えていきますね。
ハンドボールの基礎って
ハンドボールってたくさん覚える技術がありますが、時間が限られているので、その中でどのスキルに集中して習得するか、というところが大事だと思います。

そんなとき、初心者の試合をみると、必要なところがわかってきます。
「え?そこに躓くの?」というところ。経験者だからこそ、わからないことが多いのです。

これまで保育園児から高校生までコーチしましたが、多分以下のがプライマリーな技術(根元的な一次技術)だと思います。
  1. 状況を瞬間的に判断して、全力で走れること
  2. 相手がいる中で、双方が動きながらパスができること
  3. ドリブルできること
  4. 速いボールが投げられること
  5. 相手としっかり接触できること
シュート技術、フェイント技術は二次的な技術、戦術はもっと上の技術(=やる必要性が少ない)かと思いました。

異論はあると思いますが。昔、指導法を教わった方が言っていたのが、「技術を染み込ませること」でした。単に子供をいじるのではなく、自然と基本ができるよう効果的な練習を考えたいと思います。

なお、「練習時間が足りないから勝てない」ってどんどん練習を増やしていくところもあります(小学生のチームなのに夜の10時まで練習するようなところも)。そういうチームに限って、選手の待ち時間が異様に長かったりするんですね。

効果を上げるには、練習時間を増やせばいいんだ、って信じてる人は、この記事読むといいと思います。
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20070812
Tri-C Ball Party 7月の予定
2016年7月の練習予定です。

7/10 (日)14:00- 並木小学校グラウンド
7/16 (土)8:00-10:00 桜南小学校体育館
7/24 (日)14:00- 並木小学校グラウンド

なお、これ以外に筑波大主催のスクールがあるかもしれません。
またご案内します。

| prev | top | next |
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 |
参加方法
  • 対象 小学生男女およびその家族(未就学児は保護者同伴で可)
  • 練習
    日曜日 並木小学校グラウンド
    不定期土曜日 桜南小学校体育館
  • 参加費 無料(寄付 1回 1-500円程度)
  • 参加方法 開催日ごとの参加票に入力の上、直接会場にお越しください。
  • 年間参加費
    1,000円/年(子供)、2,000円/年(大人)
    登録手数料 200円/件・家族
    ※スポーツ保険+雑費
プロフィール
HN:
Tri-C Ball Party
性別:
非公開
自己紹介:
2011年12月から茨城県つくば市並木地区で,ハンドボールを自由に出来る場を作ろうとする,その記録。

2012年に並木ハンドボールスクールと称して数回スクールを開催も諸事情で一旦休止、バーチャルクラブに。

2013年にみんなで自由にボール運動を出来る場を、と隔週で活動再開。徐々に参加者が増える。

そして2015年4月。

ついに「桜東ハンドボールクラブ」として,活動開始!

問い合わせ先
kyazaki001 (at) gmail.com

(at)をアットマークに。
忍者アナライズ
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
忍者ブログ  [PR]
  /  Design by Lenny