忍者ブログ
桜東ハンドボールクラブは,2015年にできた小学生のハンドボールクラブです。 Tri-C Ball Party (トリック・ボール・パーティ)を開催してます。 Coordination, ball Control, Communicationの頭文字三つ(Tri, トライ)でTri-C(ハイフンはよくわからずつけた)。 小学生・未就学児・そのお父さんお母さんを対象として,ストリートハンドボールやハンドボールを題材に、ボールの投げ方,走り方などを楽しく「練習」します。 「あ,なんかみんなでボール遊びやってる」って思った通りすがりの方,どうぞあがってって下さい。
2016年下半期再開
夏休みはいかがでしたか?ちゃんと宿題に追われてましたか?

つくづく、あの宿題って親への宿題だと思うのですが、どんなもんでしょう。私も夏休みの一研究はお父さんにまとめてもらってました(カミングアウト)。

さて2016年9月のボールパーティの予定です。

9/4(日) 14:00- 並木小学校グラウンド
9/11(日)14:00- 並木小学校グラウンド
9/17(土)8:00-9:50 桜南小学校体育館


ところで、リオオリンピックはなかなか盛り上がりました。

その中でぽつんと取り残されたのが、ハンドボール。
オリンピック28競技中、唯一日本が出場できませんでした。
なので、露出はほとんどありませんでした。
まあ、そもそも普段から露出はほとんどないのですが。

ですが、決勝戦(男子、デンマーク vs フランス)、BSで放送されてました。
http://sports.nhk.or.jp/video/element/video=27067.html

豪快なプレーが多く、面白かったです。
なんか日本でしてるのと全然違うスポーツな感じです。

PR
スポーツ上達のコツ
子供がスポーツが苦手だから、上達させたい。という親は多いと思います。この記事はとても参考になると思いました。

武井壮が語った「スポーツが短期間で上達するコツ」が説得力あり過ぎてスゴい スランプ対策にも

やるなら勝たなきゃだめとばかりに(大抵、大人の方がムキになる)、幼少期から特定スポーツだけに専念させてしまい、からだが歪んだまんま、その競技だけに特化した大人になってしまうことがあります。そういう人に限って、他のスポーツがからっきしダメ、なんてこともありますよね(プロになるくらいの人は別ですが)。

リンク先の記事によれば、スポーツの得手不得手は、「自分のからだを思う通りに自由に動かせるかどうか」にかかっているんだそうです。これは「『型』を正しく習得できているかどうか」なのかと思います。ここでいう型とは、武道でいう型よりも、もっと少し広い範囲を示してて、投げの型、かわしの型、さらには歩き型、走り型、止まり型、転び型...全ての動作における、姿勢を示します。

そういうの無視して、ただ闇雲に「速く走れ!」とか「突っ込め」!とか「守れ!」とか大声だしても、大抵その選手の成長は頭打ちになります。それを「ずれたまま結果だけよくする」と言ってます。

そうではなく自分がイメージした姿勢を正確にとることの方がずっと大事なんだそうです。つまり、コーディネーショントレーニングをきちんとすることなんだと思います。

そのような動作の基本というか柔らかさを身につけるのに適した時期があって、「二次性徴が起きる前が理想」と、実績のあるコーチからアドバイスをうけたことがあります。筋肉でからだが固められる前、ということです。それが、ゴールデンエイジ(10歳くらい)の時期と重なります。というか、ゴールデンエイジってそういうことなのか、と思いました。

その時期に単一のスポーツばかりやるのではなく「イメージしたところにからだを動かせる感覚を身につける」ことを学ぶことが最優先なんだと思います。きちんと将来を見据えている団体なら、そういうからだ作りをきちんと取り入れているのではないでしょうか。

私事ですが、私は飛び抜けてできるスポーツはありませんが、苦手なスポーツもあまりありません。小学生の時にやっていたスポーツは球技ではなくて、剣道です。通っていた道場はとにかく形を丁寧に教えてくれました。姿勢、竹刀の位置、足さばき、などなどです。自分でしっかり構えたつもりでも竹刀の先が下がっていたり、歩幅が狭かったり。それを毎回指摘されました。でもいまから思うと、その時のトレーニングは、まさにからだを思う通りに動かすための基礎練習の一つだったんですね(そういう道場を選んでくれた親に感謝です)。

早熟な子がいれば、勝ち方さえ教えてしまえば勝ててしまうのが小中学生のスポーツ大会です。その成績に一喜一憂するのはなんか滑稽です。それよりも、目の前の子が将来好きになったことに、自分で工夫して取組んでいる姿を思い描く方が楽しいかな、と思います。
2016-07-24上半期最後はゲームオンパレード
上半期最後のTBPは、ほとんど試合ばかりやりました。もうパスもアップもなし。いきなりです。
だって、遊ぶ時にアップなんてしないでしょう?

といいつつも、リバウンダーやスピードリングなどをその辺に準備しておいたら、みんな面白がってやりだしたので、しばらく遊んでもらってました。

一通りSAQトレーニングに取り組んだ後で、集合して「じゃあ始めるよー」って。始まった時に既に汗だくです。

多少気温が和らいだ感じでしたが、それでも7月の終わりです。集中してゲームができるように、全力でやって全力で休む、という感じで、ゲーム、シュートコンテスト、SAQトレーニングをローテーションしました。

遠くからよく見ると、子供に混ざってお父さんがSAQトレーニングに全力で取り組んでます。



お父さん同士の試合を途中でいれてみたところ、皆さん未経験とは思えない動きで、素晴らしくハンドボールになってました。なんか感動してしまいました。







そして子供たち。だんだん動きながらのパスができるようになり、ノーマークに走り込み、シュートを打てるようになってきました。普段控えめな子が得点を重ねたりして、とても頑張ってましたね。


 


最後に男子vs女子の試合をしましたが、すごく白熱しました。周りのお父さんお母さんも大声援。
終わった後には成長っぷりに、拍手が自然と出てきましたね。

休憩中に「試合終了の笛と同時にゴールしたら、得点?」みたいなクイズをだして遊んでいましたが、最後に全く同じ状況になりました。

さて、次回のボールパーティは9月から再開します。詳細はまた連絡します。

8月の夏休みは、どうぞご家族やお友達と楽しんでください。夏も練習やるスポーツ団体も多いと思いますが、どうせ中学・高校・大学に行けば、自分だけの時間を過ごすようになりますよね。あっという間に過ぎ去る小学生の時くらい、家族の時間を大切に、と個人的には思うのです。


片付けもみんなちゃんとやってくれましたよ
2016-07-16三連休だけど
三連休ということをすっかり忘れてて、この日にBPを設定してしまいました。
でもみんな参加してくれました。朝だから、この後もどこかに出かけられるしね。

みんなで最初に準備をします。リバウンダーを使うので、準備するものが少し増えてしまいました。また、体育館が汚れないよう、最初に道具を綺麗にしないとなりません。

そもそも自分たちのことは自分たちで準備するものですが、厳しく律するチームにはなってないので、どうしても浮かれて遊んでしまいます(特に男子)。でも、「自分たちが楽しむんだから、自分たちが準備する」と説いているうち、だんだん周囲が見えるようになってきた子が出てきて、自発的にどんどん準備を始めるようになりました。

 
ボールを一所懸命きれいにしてくれました。



対外試合に挑戦したとき、からだとからだがぶつかるスポーツであることを知ってもらいました。それ以来、よりしっかり(かつ安全に)接触ができるよう、ボディコンタクトの練習をずっといれています。


特に指示しなかったのに、ゲームでは積極的にアタックしに行きました。

ボールスローやランパスを行い、サーキット式で、リバウンダー、ドリブルからのシュート、そして1−1からのシュートなど、短時間でいろんな動作を練習しました。

隔週・自由参加のため、なかなかレベルは揃わないですが、新規の子や都合がついた時に来る子も、メニューが個人技〜2-2の練習だけなので、すっと練習に参加できるようになってます。



連続してきている子はどんどん上手くなっていますね。

体育館は広くはありませんが、試合の待ち時間で飽きないよう、リバウンダーやパスゲームを空いたスペースでやってます。


連続スローの特訓コーナー。コーチ経験が(限りなく)豊富なお父さんが、指導してくれました。


大人同士の試合。大人もどんどん上手になっていくのがここの特徴です。
お父さんとお母さんとの対戦があって、盛り上がりました。



次回は7/24(日)です。
上半期、最後のボールパーティですので、ぜひどうぞ。
2016-07-10 暑い午後
ここのとこ、急に暑くなってきました。
それでも元気な、20名以上が集まりました。


対人パスや、


リバウンダーや、



シュート練習をやりました。
この日は高校生のお兄ちゃんが遊びに来てくれました。



シュートコンテストや、


ゲームをやりました。

が、もう暑くて、途中で休みながらやりましたが、私の方がへばってしまいました(精神的に)。
低学年や未就学児の子らが、集中してましたね。

もう暑いから終わりにしようか、と言ったら「ヤダ!」。
結局普通にやってしまいました。

さて、次回は7/16(土)8:00-桜南小学校です。
朝の涼しいうちにやりましょう。
| prev | top | next |
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 |
参加方法
  • 対象 小学生男女およびその家族(未就学児は保護者同伴で可)
  • 練習
    日曜日 並木小学校グラウンド
    不定期土曜日 桜南小学校体育館
  • 参加費 無料(寄付 1回 1-500円程度)
  • 参加方法 開催日ごとの参加票に入力の上、直接会場にお越しください。
  • 年間参加費
    1,000円/年(子供)、2,000円/年(大人)
    登録手数料 200円/件・家族
    ※スポーツ保険+雑費
プロフィール
HN:
Tri-C Ball Party
性別:
非公開
自己紹介:
2011年12月から茨城県つくば市並木地区で,ハンドボールを自由に出来る場を作ろうとする,その記録。

2012年に並木ハンドボールスクールと称して数回スクールを開催も諸事情で一旦休止、バーチャルクラブに。

2013年にみんなで自由にボール運動を出来る場を、と隔週で活動再開。徐々に参加者が増える。

そして2015年4月。

ついに「桜東ハンドボールクラブ」として,活動開始!

問い合わせ先
kyazaki001 (at) gmail.com

(at)をアットマークに。
忍者アナライズ
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
忍者ブログ  [PR]
  /  Design by Lenny