この日は、高校生の経験者のお姉ちゃんが遊びにきてくれ、丁寧に教えてくれました。
女の子たちと一緒にチームを組んで、みんな嬉しそうでした。
いつものルーチンのステップワーク、走り込んでのシュート、などをこなし、ゲームをたくさんやりました。
久しぶりにきてくれた子もいて、嬉しかったです。
次回は10/15(日)14:00-並木小学校グラウンドです(予定が変更になってます)。
14:00-17:00くらい
場所 並木小学校グラウンド
10月14日(土) →変更 10月15日(日) 14:00- 並木小学校グラウンド
8:00-9:45
場所 桜南小学校体育館
10月22日(日)
14:00-17:00くらい
場所 並木小学校グラウンド
10月29日(日)
14:00-17:00くらい
場所 並木小学校グラウンド
朝の空気が気持ちいいですね。
運動には絶好の陽気になってきました。
ぜひ遊びにきてください。
すみません。すっかり練習日程の告知を忘れてました。
9/3 (日) 14:00-17:00 並木小学校グラウンド
9/17 (日) 14:00-17:00 並木小学校グラウンド←台風のため中止
9/23 (土) 8:00-10:00 桜南小学校体育館
9/24 (日) 14:00-17:00 並木小学校グラウンド←追加!
夏休みはいかがでしたか?
うちは夏休みは家族で過ごして欲しいと思っているので、完全にオフにします(まあそもそも毎回が自由参加なのですが)。
話を聞くと、週に4回も5回も練習をいれている小学生の団体もあるとか。しかも毎月遠征があったり。保護者が大変ですよね。
それだけやって、かつ早熟な子が揃えば、大会で勝ったりするとは思います。で、親も子供も勝てば嬉しいので、その家庭はその競技中心で全ての生活が回すことになると思うのです。それもまた、家族のかけがえのない時間だと思うので、特に否定はしません。
ただ、そういう環境にいた結果として、どのように人格が形成されていくか、考えておかないとなりません。
興味深い記事がありました。
過酷な夏の部活動が、わが子の人生を大きく狂わせるかもしれない
(現代ビジネス)
記事の中で、お盆の時に試合に参加できない、と申し出て来た子供に対して、「墓参りと試合、どっちが大事なんだ?」と問うコーチの話が出て来ます。その結果として、競技一辺倒な子供が作られ、若くしてオーバーユース状態になる、という記事です。
それに加えて私が惜しむのは、その競技に注がれる「時間」です。大人に叱責されながら、多くの時間(下手したら毎日)をその競技の為だけに過ごすわけですね。なんでそこまで時間をかけるんだ、って問われたとき「子供の成長のため」と言えます?「すごい子を育てた」っていうコーチの見栄のために、子供や保護者が振り回されていないですか?
また、その子はその競技で進学、就職、そして将来生活していくのですか?プロとして活躍できるような子供は、神童の中の神童です。プロ野球の選手は900人くらいだそうです。一方、タレント名鑑に掲載されている芸能人の人数は25,000人(組)だそうですよ。スポーツで食べていくことは、芸能界で食べるよりも難しいといえそうです。
久しぶりなので、今日はずーっとゲーム!と宣言したらいやっほう、とみんな。
とかいいつつ、色々と体に思い出してもらうために、いつものサーキットトレーニングをやってから、となりました。
試合をしてみて、やっぱり動きながら動いている相手にパスを出せないとね、となったので、基本のランパスのサーキットを行いました。パスの回数多め(=ジョグで)→少な目(=ダッシュで)→後ろから大人が追いかけてくる(=本気)→前後をDFに挟まれた(=本番に近い)という感じでブースを作って、各人のレベルでやってもらいました。
お父さんコーチたちも楽しそうに教えてくれます。
そして再び試合。動きが若干よくなった感じがしました(楽観的観測)。なかなか勝てないチームには、ちょっとしたフェイントをこっそりアドバイスしたら、休憩時間に練習してました。すぐに身につくものではないですが、勝てるようになりたいから自発的に練習する、という流れができるといいなあと思ってます。本当は最初に基本を染み込ませることが大事ですが、うちでは色んなスポーツ動作の土台となる基礎の基礎だけで十分だと思ってます。
次回はちょっとあいて9/17(日)です。
また気軽においでよ。
最終日なので、「今日は試合しかしない!」と言ったらみんな大喜び。
コートづくりの間に各自アップを自由にしてもらいました。脇目で様子をみてると、シュートを打つ子も入れば、投げ上げキャッチとかリバウンダーとか、パスとか、色々やってました。ひたすらドリブル(バウンドと本人は言っている)を頑張っている子もいました。
4人組のチームをたくさん作って、編成を色々変えつつ、ゲームを二時間以上、行いました。
勝ち負けをきちんとさせると、みんな目の色が変わりますね。優勝するんだ、とか。
メンバー見て「これじゃあ勝てないよ」なんて、諦めムードだったチームが、意外に善戦したらルーズボールに転がって飛びつくようになったり、アタッカーばかり揃ったはずのチームが、シュートが全然決まらなくて、総崩れになったり、と、子供達の心理状態のプレイへの影響が垣間見れて、面白かったです。
また、今回で2回目の子がいたのですが、その子たちが上手にシュートを決めたりしてて、たいそう盛り上がりました。
低学年・未就学児チームはお父さんと一緒に試合。
感じが掴めたところで、低学年・未就学児(5人)vs高学年3人とか、色々アレンジしてみました。
最後はお父さんも混じって二チームで対決(シュートを打ったらどんどん交代)。途中で一回試合を止めて、セットの攻め方の解説(パスをもらえる位置を常に探す)などを入れたら、それらしいプレイが少しできました。
これで上半期のボールパーティは終了です。
みんな、また9月に会いましょう。
保護者のみなさまへ:
多くの方々にご参加いただきました。本当にありがとうございました。コンスタントにきてくださっている方々には、練習サポートをしていただいたり、差し入れいただいたりで、本当に嬉しかったです。また、ピンポイントでも、一回でも足を運んでいただけたこと、こちらも大変嬉しいです(そういうチームですので、気兼ねなくどうぞ)。
いかに遊びの中でからだを自由に動かせるようにするか、また、一回の中で楽しむことができるか、というのを最大限重視してやってました。ですが、まだまだ私の声かけやメニュー作りに至らない点が多くあります。うまくなり出した子にはあまり効果的でなかったり、初めての子には難しすぎたり。
色々と今後についても考えていきたいと思いますので、またご意見お寄せ下さい。
よかったら飲みながらでも。
- 対象 小学生男女およびその家族(未就学児は保護者同伴で可)
- 練習
日曜日 並木小学校グラウンド
不定期土曜日 桜南小学校体育館
- 参加費 無料(寄付 1回 1-500円程度)
- 参加方法 開催日ごとの参加票に入力の上、直接会場にお越しください。
- 年間参加費
1,000円/年(子供)、2,000円/年(大人)
登録手数料 200円/件・家族
※スポーツ保険+雑費
2012年に並木ハンドボールスクールと称して数回スクールを開催も諸事情で一旦休止、バーチャルクラブに。
2013年にみんなで自由にボール運動を出来る場を、と隔週で活動再開。徐々に参加者が増える。
そして2015年4月。
ついに「桜東ハンドボールクラブ」として,活動開始!
問い合わせ先
kyazaki001 (at) gmail.com
(at)をアットマークに。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |