桜東ハンドボールクラブは,2015年にできた小学生のハンドボールクラブです。
Tri-C Ball Party (トリック・ボール・パーティ)を開催してます。
Coordination, ball Control, Communicationの頭文字三つ(Tri, トライ)でTri-C(ハイフンはよくわからずつけた)。
小学生・未就学児・そのお父さんお母さんを対象として,ストリートハンドボールやハンドボールを題材に、ボールの投げ方,走り方などを楽しく「練習」します。
「あ,なんかみんなでボール遊びやってる」って思った通りすがりの方,どうぞあがってって下さい。
2019-03-31ラスト
2019.03.31 Sunday
2019年度登録メンバー募集
2019.03.25 Monday
◆登録のおねがい
来年度ですが、引き続きボールパーティを開催予定です。ただ、つくば市への会場の使用許可申請の要件として、10名以上の子や大人ににクラブ員として登録していただく必要があります(「桜東ハンドボールクラブ」のクラブ員)。
クラブ員と一般参加には大きな違いはありません。
強いて言えば
・安い掛け金で大きな保証のある「スポーツ保険」に加入できる
・毎回の寄付は不要
・クラブ員のみ対象のイベントをするかも?
くらいです。
ということで、会場の取得のため(←本音)どうかご協力お願いします。
◆登録方法
登録を希望する方は、以下の情報を矢崎までメールでご連絡ください。
・登録希望者の氏名
・年齢
登録料(年間)(年度始めの練習時に集めます)
中学生以下 1,000円
高校生以上 2,000円
【締め切り 3/31】
※年度途中で登録される場合は一家庭につき手数料200円をお願いします。今回の一括登録では不要です。
来年度ですが、引き続きボールパーティを開催予定です。ただ、つくば市への会場の使用許可申請の要件として、10名以上の子や大人ににクラブ員として登録していただく必要があります(「桜東ハンドボールクラブ」のクラブ員)。
クラブ員と一般参加には大きな違いはありません。
強いて言えば
・安い掛け金で大きな保証のある「スポーツ保険」に加入できる
・毎回の寄付は不要
・クラブ員のみ対象のイベントをするかも?
くらいです。
ということで、会場の取得のため(←本音)どうかご協力お願いします。
◆登録方法
登録を希望する方は、以下の情報を矢崎までメールでご連絡ください。
・登録希望者の氏名
・年齢
登録料(年間)(年度始めの練習時に集めます)
中学生以下 1,000円
高校生以上 2,000円
【締め切り 3/31】
※年度途中で登録される場合は一家庭につき手数料200円をお願いします。今回の一括登録では不要です。
2019-03-24
2019.03.25 Monday
この日は春休みということもあり、旅行などでお出かけしているうちも多いかなと思いましたが、それでも20名以上の子が参加してくれました。高校生のゆうたくんも参加してくれました。
最初にウォーミングアップの鬼ごっこなどをやりました。
その後、割とパスを長めにやりました。ボールを握れていることを確認するため、構えたあと一回ボールを持った手を小さく回してから投げてみました。手首を使えるようにもなるのでフォーム強制には有効かと思います。
サーキットも今日初めてのパターンです。2人組みのフットワークの競争からボールを奪い合い、シュートを決める、というもの。ただいつも負けてしまう子はシュートを打てなくなってしまうので、負けてしまった子もシュートを打てるような工夫をしました。

その後はひったすらゲーム。高学年はお父さんも混じってたくさんゲームをしました。
低学年も別コートでたくさんゲーム。
新しく遊びにきた子も豪快にシュートを決めてましたね。
ここにくる大人はですね、私が割と指導に巻き込んでしまいます。
経験者はほとんどいないのですが、お父さんたちはすごく教えるのが上手です。なぜなら、ご自身も初めてハンドボールをプレイをして、その難しさがわかっているからです。なので、難しいところを感じたての方々が子供たちに指導するので、ポイントがすごく上手に選べているように思えます。
かつ、面白いことに、お父さんたちの上達っぷりが半端ないです。面白いですね。
何よりも、子供も大人も本当にいい顔して動いているんですね。
涙が出るくらい、嬉しかったです(ボールパーティに人がこなかった昔のことを思い出して、本当にこっそり泣いてた)。
次回は3/31(日) 13:30-並木小学校グラウンドです。雨でもやります!(別会場ですよ)。
最初にウォーミングアップの鬼ごっこなどをやりました。
その後、割とパスを長めにやりました。ボールを握れていることを確認するため、構えたあと一回ボールを持った手を小さく回してから投げてみました。手首を使えるようにもなるのでフォーム強制には有効かと思います。
サーキットも今日初めてのパターンです。2人組みのフットワークの競争からボールを奪い合い、シュートを決める、というもの。ただいつも負けてしまう子はシュートを打てなくなってしまうので、負けてしまった子もシュートを打てるような工夫をしました。
その後はひったすらゲーム。高学年はお父さんも混じってたくさんゲームをしました。
低学年も別コートでたくさんゲーム。
新しく遊びにきた子も豪快にシュートを決めてましたね。
ここにくる大人はですね、私が割と指導に巻き込んでしまいます。
経験者はほとんどいないのですが、お父さんたちはすごく教えるのが上手です。なぜなら、ご自身も初めてハンドボールをプレイをして、その難しさがわかっているからです。なので、難しいところを感じたての方々が子供たちに指導するので、ポイントがすごく上手に選べているように思えます。
かつ、面白いことに、お父さんたちの上達っぷりが半端ないです。面白いですね。
何よりも、子供も大人も本当にいい顔して動いているんですね。
涙が出るくらい、嬉しかったです(ボールパーティに人がこなかった昔のことを思い出して、本当にこっそり泣いてた)。
次回は3/31(日) 13:30-並木小学校グラウンドです。雨でもやります!(別会場ですよ)。
2019-03-16 つくば市ハンドボールスクールに参加
2019.03.17 Sunday
つくば市ハンドボール協会主催、筑波大学ハンドボール部が実施する、ハンドボールスクールに参加してきました。総勢100名以上が集まった、大イベントとなりました。うちからも40名近くが参加しました。
基本的なボール遊びや、シュート、ゲームをやりました。うちでよくやっているサーキット式のシュート練習でしたが、筑波大のお姉さんたちが相手してくれたので、いつもよりも俄然気合が入ってましたね。私も、今筑波大に通っている昔の友達と会えて嬉しかったです。

8組くらいのコートを準備してくれたので、試合が沢山できて楽しかった様子です(高学年はメンバーを組み直した方が良かったかな?あとで聞いたら、「上手なチームの子だけでやってて、パスが全然来なかった」そう)。
子供たちはとても楽しかった様子で、うちの練習ではアウェイ感があった子が、ここに来たことで、うちのメンバーと打ち解けていました。
また機会があればよろしくお願いします。どうもありがとうございました。

※またもや声かけが遅れ、何人か帰った後の集合写真でした。ほんとすみません。。
そして次回のボールパーティは3/24(日)13:30- 並木小学校グラウンドです。
今年度もあと二回。気軽に遊びに来てください。
基本的なボール遊びや、シュート、ゲームをやりました。うちでよくやっているサーキット式のシュート練習でしたが、筑波大のお姉さんたちが相手してくれたので、いつもよりも俄然気合が入ってましたね。私も、今筑波大に通っている昔の友達と会えて嬉しかったです。
8組くらいのコートを準備してくれたので、試合が沢山できて楽しかった様子です(高学年はメンバーを組み直した方が良かったかな?あとで聞いたら、「上手なチームの子だけでやってて、パスが全然来なかった」そう)。
子供たちはとても楽しかった様子で、うちの練習ではアウェイ感があった子が、ここに来たことで、うちのメンバーと打ち解けていました。
また機会があればよろしくお願いします。どうもありがとうございました。
※またもや声かけが遅れ、何人か帰った後の集合写真でした。ほんとすみません。。
そして次回のボールパーティは3/24(日)13:30- 並木小学校グラウンドです。
今年度もあと二回。気軽に遊びに来てください。
上手な人は、上手に教えられない
2019.03.16 Saturday
これはあくまで私の経験上のものですが、ほぼ断言してもいいと思うことがあります。
実は、ある競技が上手な人は、その競技をなかなか上手に教えられないのです。
なぜなら、上手な人は、
・身体能力が比較的高い場合が多く、自分が他人に比べて圧倒的に劣勢になった経験がない
・勝利体験が多く、それを指導チームに求めがち
・意識しなくても上手にできてしまうので、技術を得るための段階を分解・言語化することに慣れていない
からです。
そもそも、指導者の競技スキルに関わらず、上手な子、力のある子にばかり、目を配りがちでしょう。例えば、試合があると、大勢の中で必ず目立つ子が現れます。その試合の話をすると、そういう子の事だけが話題になるんですね。でも、その影には、試合でもパスをもらいたいのに誰もボールを回してくれない、っていう子がたくさんいたんですよね。その子たちのことを気にかけていたのが、その子の保護者だけだった、なんてなったら、指導者が役割を果たしているとは言えないですね。
ですが、そんなとき、「上手じゃない」指導者は、試合でパスをもらえないのに似たような経験をしているはず。その負の経験が、選手・子供をくまなく見られる能力に結びつくことが多いと思います(指導者がひねくれちゃってなければ)。
指導がうまくいくかどうかは「どうしたら選手に成功体験を得られるか」にかかっています。
「試合での勝利」は、成功体験の十分条件だけど必要条件ではありません。
ハンドボールでいえば、キャッチがまともにできない、シュートがゴールまで届かない子に、競技内で成功体験を得られる機会はなかなかありません。だからこそ、運動が苦手な子にこそ、成功体験を得られる機会をたくさん与えることが、コーチの役目なんじゃないかなと思います。本当にわずかな事でいいので、目を配ってあげたいですね。「今のパスを、よく落とさなかったね」とか、「きちんとゴールのハジをねらったね」とか、「よく頑張って守りに戻ろうとしたね」など。「結果」ではなく「過程」に声をかけるべきです。だからコーチは常に全員をみてあげないとならないですね(なので私は、人数が足りなくても練習には絶対に混ざりません)。
上手な子は自分で成功体験を重ねられるので、勝手にうまくなっていきます。練習でそういう選手ばかりいじってて、その選手が卒業などでいなくなった途端に消えていくチームもあります。「今年は、うちはダメだ、よくない」なんてぼやく指導者の声を度々聞きます。その後ろで頑張っている子たちが目に入るので、ちょっと残念な気持ちになります。
実は、ある競技が上手な人は、その競技をなかなか上手に教えられないのです。
なぜなら、上手な人は、
・身体能力が比較的高い場合が多く、自分が他人に比べて圧倒的に劣勢になった経験がない
・勝利体験が多く、それを指導チームに求めがち
・意識しなくても上手にできてしまうので、技術を得るための段階を分解・言語化することに慣れていない
からです。
そもそも、指導者の競技スキルに関わらず、上手な子、力のある子にばかり、目を配りがちでしょう。例えば、試合があると、大勢の中で必ず目立つ子が現れます。その試合の話をすると、そういう子の事だけが話題になるんですね。でも、その影には、試合でもパスをもらいたいのに誰もボールを回してくれない、っていう子がたくさんいたんですよね。その子たちのことを気にかけていたのが、その子の保護者だけだった、なんてなったら、指導者が役割を果たしているとは言えないですね。
ですが、そんなとき、「上手じゃない」指導者は、試合でパスをもらえないのに似たような経験をしているはず。その負の経験が、選手・子供をくまなく見られる能力に結びつくことが多いと思います(指導者がひねくれちゃってなければ)。
指導がうまくいくかどうかは「どうしたら選手に成功体験を得られるか」にかかっています。
「試合での勝利」は、成功体験の十分条件だけど必要条件ではありません。
ハンドボールでいえば、キャッチがまともにできない、シュートがゴールまで届かない子に、競技内で成功体験を得られる機会はなかなかありません。だからこそ、運動が苦手な子にこそ、成功体験を得られる機会をたくさん与えることが、コーチの役目なんじゃないかなと思います。本当にわずかな事でいいので、目を配ってあげたいですね。「今のパスを、よく落とさなかったね」とか、「きちんとゴールのハジをねらったね」とか、「よく頑張って守りに戻ろうとしたね」など。「結果」ではなく「過程」に声をかけるべきです。だからコーチは常に全員をみてあげないとならないですね(なので私は、人数が足りなくても練習には絶対に混ざりません)。
上手な子は自分で成功体験を重ねられるので、勝手にうまくなっていきます。練習でそういう選手ばかりいじってて、その選手が卒業などでいなくなった途端に消えていくチームもあります。「今年は、うちはダメだ、よくない」なんてぼやく指導者の声を度々聞きます。その後ろで頑張っている子たちが目に入るので、ちょっと残念な気持ちになります。
参加方法
- 対象 小学生男女およびその家族(未就学児は保護者同伴で可)
- 練習
日曜日 並木小学校グラウンド
不定期土曜日 桜南小学校体育館
- 参加費 無料(寄付 1回 1-500円程度)
- 参加方法 開催日ごとの参加票に入力の上、直接会場にお越しください。
- 年間参加費
1,000円/年(子供)、2,000円/年(大人)
登録手数料 200円/件・家族
※スポーツ保険+雑費
プロフィール
HN:
Tri-C Ball Party
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
2011年12月から茨城県つくば市並木地区で,ハンドボールを自由に出来る場を作ろうとする,その記録。
2012年に並木ハンドボールスクールと称して数回スクールを開催も諸事情で一旦休止、バーチャルクラブに。
2013年にみんなで自由にボール運動を出来る場を、と隔週で活動再開。徐々に参加者が増える。
そして2015年4月。
ついに「桜東ハンドボールクラブ」として,活動開始!
問い合わせ先
kyazaki001 (at) gmail.com
(at)をアットマークに。
2012年に並木ハンドボールスクールと称して数回スクールを開催も諸事情で一旦休止、バーチャルクラブに。
2013年にみんなで自由にボール運動を出来る場を、と隔週で活動再開。徐々に参加者が増える。
そして2015年4月。
ついに「桜東ハンドボールクラブ」として,活動開始!
問い合わせ先
kyazaki001 (at) gmail.com
(at)をアットマークに。
カテゴリー
最新記事
忍者アナライズ
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ