忍者ブログ
桜東ハンドボールクラブは,2015年にできた小学生のハンドボールクラブです。 Tri-C Ball Party (トリック・ボール・パーティ)を開催してます。 Coordination, ball Control, Communicationの頭文字三つ(Tri, トライ)でTri-C(ハイフンはよくわからずつけた)。 小学生・未就学児・そのお父さんお母さんを対象として,ストリートハンドボールやハンドボールを題材に、ボールの投げ方,走り方などを楽しく「練習」します。 「あ,なんかみんなでボール遊びやってる」って思った通りすがりの方,どうぞあがってって下さい。
カスケード(ジャグリング)
ボール三個のお手玉です。

ボールの落下位置を予測してそこに手を出す、取りやすい位置にボールを投げ上げる、という動作は、手でボールを扱うスポーツでは本当に基礎の基礎です。サッカーのリフティングに近いのかもしれません。
また、ゴールキーパーにとっても非常に重要な練習になります。



なお、私はジャグラーではないので、ジャグリングとしてはあまり綺麗ではないです。きちんとやりたい方は、「ジャグリング」で検索してそちらをご覧ください。

ボールは、本当はお手玉を使った方が良いです。動画で使っている普通のゴムボールは軽すぎてはねすぎます。フットバッグなんかもいいですね。

動画の最後、パフォーマーみたいなことやってみましたが、なんか想像以上に想像通りな感じでした。
PR
ハンドリング1 ボールをにぎる
ボールを投げる前の練習シリーズです。

ボールの握りかたです。手をいっぱい広げて、親指と小指で挟み、真ん中の指を添えます。そして「上から」持つ癖をつけましょう。下から抱えるように持つとボールを自由に扱いづらいです。

ボールをにぎったら、手首が自由に動くか、大きく早く動かしてみてください。
手首のトレーニングも兼ねてます。



これは上から持つことに意味があるのではなく、手首を動くようにしつつ、しっかり手のひらと指でボールをホールドするのが大事、ということです。それを簡単伝えられる方法が「上から持ちなさい」という声がけです。
私はすごく手が小さい(中学生の女の子なみ)ので、三号球(成人男子ボール)どころか一号球(小学生用ボール)だってうまく握れません。なので、未就学児の子がボールがスリップして投げられない気持ちが痛いほどわかります。そういうときは両手でもってももちろん大丈夫です。そのときは横から押さえつけるようにします。おにぎりをにぎる、ってイメージですね。

また、ボールが握れなくて面白くなくなるくらいなら、一回り小さいボールを使いましょうね。そのほうが経験上、上達が早いですし、何よりも楽しむのが一番です。
コーディネーション9 前転キャッチ
ボールを転がして開脚前転をしてボールをとります。



昔、ゴールキーパーの講習会の練習で紹介してもらいました。
面白かったです。

応用として、「投げ上げたボールを前転して落ちる前にキャッチ」というのも。
やってみて思ったのは、新体操ってすごいね、ってこと。
あと、夜中にやるのはやめておこう。
コーディネーション8 風船+手の甲のせ
ボールを手の甲側にのせたまま、風船一つをお手玉します。



これは自分でやってても、結構難しかったです。
ボールが軽いとなお難しい。
コーディネーション7 風船
風船でお手玉をします。
最初は一つではじめ、だんだん数を増やします。


三つでアップアップです。
高学年以上は、四つくらいに挑戦してください。
| prev | top | next |
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 |
参加方法
  • 対象 小学生男女およびその家族(未就学児は保護者同伴で可)
  • 練習
    日曜日 並木小学校グラウンド
    不定期土曜日 桜南小学校体育館
  • 参加費 無料(寄付 1回 1-500円程度)
  • 参加方法 開催日ごとの参加票に入力の上、直接会場にお越しください。
  • 年間参加費
    1,000円/年(子供)、2,000円/年(大人)
    登録手数料 200円/件・家族
    ※スポーツ保険+雑費
プロフィール
HN:
Tri-C Ball Party
性別:
非公開
自己紹介:
2011年12月から茨城県つくば市並木地区で,ハンドボールを自由に出来る場を作ろうとする,その記録。

2012年に並木ハンドボールスクールと称して数回スクールを開催も諸事情で一旦休止、バーチャルクラブに。

2013年にみんなで自由にボール運動を出来る場を、と隔週で活動再開。徐々に参加者が増える。

そして2015年4月。

ついに「桜東ハンドボールクラブ」として,活動開始!

問い合わせ先
kyazaki001 (at) gmail.com

(at)をアットマークに。
忍者アナライズ
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
忍者ブログ  [PR]
  /  Design by Lenny